ジェイアール東海静岡開発株式会社
名古屋に続き、静岡県で新たな飲食文化を発信します。
静岡県初出店!
「タコとハイボール」は、目の前で焼いた熱々ふわとろの関西風たこ焼きと、強炭酸を超えた「超炭酸」のキンキンに冷えたハイボールが楽しめるたこ焼き居酒屋です。
ジェイアール東海静岡開発株式会社(代表取締役社長:武慎一 本社:静岡県静岡市)が運営するJR磐田駅の商業施設「アスティ磐田」に、株式会社フラバーダイニング(代表取締役社長:亀原和成 本社:長野県塩尻市)が展開する「タコとハイボール磐田駅北口店」を2025年6月11日にオープンします!(11時OPEN予定)
東海地区では、愛知県名古屋市に続き2店舗目の出店、静岡県では初出店となります。
タコとハイボールは北海道から宮崎県まで30店舗を展開し、磐田駅北口店は31店舗目となります。
店内イメージ
ブランドロゴ
店内はカウンター席とテーブル席で構成され、おひとり様からご家族・グループ様までお気軽にご来店頂けます。
たこ焼きのトッピングは定番のソースマヨから、シャキシャキのネギマヨ、あっさり塩レモンマヨ、ドリンクに合うピリ辛たぬき(天かす)など常時10種類をご用意しており、全種類制覇を目指すお客様が絶えません。
また、たこ焼きの他、焼きそばなど鉄板メニューや、季節の食材などを使用した季節限定メニューも定期的にご提供しております。
磐田駅北口店は、カインズ浜松雄踏店などで焼きたて屋(たい焼きテイクアウト店)を運営する株式会社ヤナギが運営するため、タコとハイボールでは初の「たい焼きテイクアウト」もメニューに加えました。
たい焼きは3種類(つぶあん、カスタードクリーム、チーズクリーム)のご用意で、柔らかい皮にしっぽまで具が詰まったボリューム満点の人気商品です。
たこ焼きメニューも一部を除きテイクアウト可能で、ご自宅でも美味しく召し上がって頂けます。
たこ焼き・たい焼き共に、お茶請けや大切な方への手土産としても大変ご好評を頂いております。
タコとハイボールの「居酒屋」としての楽しみ方に、「チンチロ」があります。
サイコロ2つを振って頂き、出た目によって「100円・半額(レギュラーサイズ)」など、お得に飲んで頂けるため、出目で皆さまが盛り上がるサービスです。ハイボールの他、一部サワーでもお楽しみ頂けます。
全国に展開しているため、各地の店舗で人気のオリジナルメニューを期間限定で召し上がって頂くフェアも定期的に開催します。
【株式会社フラバーダイニング様からのメッセージ】
●タコとハイボール ブランドコンセプト「第三の家族」
家庭・勤務先に続く、深い繋がりを持った関係性でありたい。
当社では「食を通じて豊かさを創造し、関わる全ての人を幸せにする」をミッションとして掲げています。お客様に美味しい商品をお召し上がりいただき幸せを感じていただくために、商品を焼く技術の向上や心を込めた最高の接客はもちろんのこと、それにプラスして、お客様のその先にある幸せを創造して仕事をしていきたいと思っています。
●たこ焼き長野県のヒノキに囲まれた地、木曽義仲(源義仲)ゆかりの木曽で、会長の吹上と社長の亀原で1号店を構えて以来36年、たこ焼きとたい焼きを追求して参りました。価格が高騰しているタコ。その安定供給のためにグループに専門企業を設立しており、価格も可能な限り値上げせずにご提供すべく企業努力を重ねております。
たこ焼き
たい焼き
●たい焼き皮はもちもちで具はしっぽまで入ったボリュームたっぷりのたい焼き。価格も100円台と、どなたでも気軽に買えるお値段です。
●ハイボール限られた飲食店にしか設置されていない、サントリーのサーバー「ゼウス」で、強炭酸を超えた「超炭酸」で作るハイボール!サントリーとの提携でお安く提供します!
ハイボール
会社情報
社名:株式会社フラバーダイニング(かめやグループ)
代表者:亀原 和成
設立:平成24年9月12日
所在地:〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町6番8号
電話番号:0263-87-0688(受付時間:平日 9:00~17:00)
FAX:0263-87-4478
事業内容:タコとハイボールの事業展開およびフランチャイズ事業
【お問合せ先】
●「アスティ磐田」に関するお問合せ
ジェイアール東海静岡開発株式会社
担当:志田、原
mail: info@asty-shizuoka.co.jp
HP: https://www.asty-shizuoka.co.jp/jsk/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら