caname株式会社
用賀駅に、ココロとカラダの健康美をサポートするピラティスレッスンを提供しているYUZUが通算34号店目を4月20日にOPEN!
『マシンピラティスを生活の一部に』などの事業コンセプトを軸に、関東地方で勢力的にピラティスの普及に貢献しているパーソナルピラティススタジオ『YUZU』を運営するESS株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役 坪井里奈)は、2025年4月に用賀駅(住所: 東京都世田谷区用賀2丁目33−2 デュオ用賀 101)に『YUZU用賀店』のオープンを予定している。YUZUの店舗数は34店舗(直営・FC合計)に到達する。
YUZUについて
パーソナルピラティススタジオYUZUは、2021年に1号店をオープンし「相手に寄り添い、気づきを与え、健康美をサポートする」というミッションを実行するためにピラティススタジオ運営をスタートしました。YUZUでは、ピラティス資格を保有するインストラクターがお客様の指導にあたり、お客様の体質・骨格・生活リズムや達成したい目標に合わせて、オーダーメイドのレッスンメニューをご提供させていただいております。
YUZU用賀店の店舗情報
ピラティスレッスン料金案内
パーソナルレッスン料金
施設情報
◆完全個室
◆リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルの豊富なマシン完備
◆ ウォーターサーバー完備
◆キッズスペースの設置
◆レンタルウェア有り(有料)
(例)パーソナルピラティススタジオYUZUの店内風景
営業時間
※レッスンの予約状況で随時変動します
※オープン時の営業時間となり、変更となっている可能性がございます。
詳しくはHPでご確認ください。
こんな方に選ばれているピラティススタジオです
完全個室で、インストラクターと1対1でトレーニングできるため、以下のような方に選ばれております。
◆ 痩せたい、運動して姿勢を整えたいが一人でできない
→ 2人3脚でトレーニング
◆ 科学的な知見をもとに身体を変えたい
→ 理学療法士監修の指導
◆ 効率良く体を整えたい
→ 機能解剖学や栄養学に立脚
◆ 人目を気にせずに痩せたい・鍛えたい
→ プライベートな空間
◆子どもを一緒に連れていきたい
→キッズスペース完備で、目が届く距離でトレーニング
◆グループレッスンは何とも言えない抵抗感がある
→ ジムとトレーナーを独占
「ココロとカラダに向き合い、健康的に美しくなれる」ピラティススタジオを目指して
日々を忙しく過ごす中で、今のココロやカラダの状態を知らずに生活し、気づかぬうちに不健康になってしまっている方が多くいらっしゃいます。
そのため、YUZUでは、コンセプトとして『マシンピラティスを生活の一部に』を掲げ、中長期的な目線を重視した接客を徹底しています。加えて、研修を定期的に実施するなど、どこよりも健康やお客様との関係性に気を配った指導を追求し続けてきました。
そして、ピラティスを生活の一部にしていただくために、無理なく続けられる金額を設定し、1回あたり7,200円~でマンツーマンレッスンを提供しています。
また、YUZUでは、インストラクター陣の「親しい人と一緒にするトレーニングは楽しい」という実体験を踏まえてプランの中にセミパーソナルレッスンを用意し、より充実したパーソナルトレーニングを目指しています。
さらに、他の多くのピラティススタジオと比べて低価格なだけでなく、月に通う回数を回数券で調節しながら毎月かかる費用をさらに安い値段に調整し長く続けていただく工夫もあり、お客様の中には継続月数が1年を越えて通う人も多数存在しています。
そのほか、経験豊富なインストラクターから完全個室で指導を受けられる点も含め、多くのお客様の支持を集めており、創業から3年で34店舗を出店し多くのお客様にご利用いただいていることから、YUZUのサービス満足度の高さがうかがえます。
<パーソナルピラティススタジオYUZU 用賀店のご予約はこちらから>
▶︎https://yuzu-pilates.com/studios/youga/
会社概要
ESS株式会社
〒153-0042 東京都目黒区青葉台 1-30-6-903
◆ 代表取締役:坪井里奈
◆ 設立:2021年5月19日
◆ 資本金:300万円
◆ HP:https://yuzu-pilates.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京街角クイズ】この写真、どこの歩道橋でしょう?
海外に比べ日本では設置数が多いといわれている歩道橋。個性あるデザインのものや、複雑な道路や交差点に試行錯誤して設置されたと思しきものなど、注目できるポイントも多い。方々の歩道橋を愛でて歩くマニアもいて、街の構造物のなかでも魅力的なもののひとつだ。こりゃ、クイズにしないわけにはいかない!範囲は東京23区内(のなかでも都心寄り)で、地名などがバッチリ映り込んでいてバレバレな場合はモザイクあり。解答には、歩道橋の名前がある場合はその名前と住所を記載している。また、歩道橋が架かっている道路名が各問題の共通のヒントだ。周囲の景色からも推測できるが、ぜひとも橋そのものの形やデザインで言い当てることを目指してみよう。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!

仏像サイズの基準は意外すぎるお釈迦さまの身長!「ジョーロクブツ」とは!?
日本には数え切れないほどの仏像があります。大きなものでは「牛久浄苑」(茨城県)にある牛久大仏が高さ120m、小さなものだと「仁和寺」(京都府)の木造薬師如来坐像が高さわずか11cmで、国宝に指定される仏像の中で最小です。これほどバリエーションに幅のある仏像のサイズですが、実は基準があります。意外にも大きい「基準」とは、一体どれくらいのサイズなのでしょう?