株式会社スパート
蔦屋重三郎たちのキャラクターで地域活性化
株式会社スパート(東京都中央区 代表取締役 嶋崎琢也)は、江戸随一ともいわれた出版プロデューサーである蔦屋重三郎に焦点を当て、彼が見出し育てた、喜多川歌麿、山東京伝、十返舎一九、東洲斎写楽らをからめて地域を盛り上げる「耕書堂プロジェクト」を2024年11月に立ち上げました。
本プロジェクトでは、蔦屋重三郎をはじめとする耕書堂の仲間たち5名をキャラクター化し、その偉業を様々な媒体を通じて幅広く知っていただくとともに、蔦屋重三郎ゆかりの地である台東区、中央区の地域活性化を促進することを目的としています。
その活動の一環として、2025年3月10日(月)より、日本橋案内所(COREDO室町1 地下1階)にて、耕書堂プロジェクトの特設会場を開設します。地域の蔦重関連情報を発信するとともに、耕書堂グッズをはじめ、本プロジェクトに参画される地域の手みやげが続々登場します。
(左から)喜多川歌麿 Utamaro/山東京伝 Kyoden/蔦屋重三郎 Juza/十返舎一九 Ikku/東洲斎写楽 Sharaku
■2025年3月10日(月)よりスタート耕書堂プロジェクト特設会場
※会場イメージ、予告なく変更する場合があります
名 称 蔦重×日本橋「耕書堂においでなんし」
会 場 日本橋案内所(東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 地下1階)
営業時間 平日11:00~20:00、土日祝10:00~20:00
■耕書堂プロジェクト 商品ラインナップ
★2025年3月10日発売 『耕書堂ソックス』(全5種)各税込1,980円
★2025年3月10日発売 『耕書堂クリアファイル』 税込440円
★2025年3月10日発売 『おでかけシャンシャンマスコット(蔦重)』 税込1,980円
好評発売中 『蔦重と江戸さんぽ アクリルキーホルダー』 税込990円
好評発売中 謎解き『江戸綺譚<吉原編>』税込1,650円
★2025年3月14日発売 謎解き『江戸綺譚<日本橋編>』税込1,650円
主な取扱店舗
耕書堂プロジェクトとは…江戸随一ともいわれた出版プロデューサーである蔦屋重三郎を、史実に独自の想像を交えて、キャラクター展開するプロジェクトです。一定の利用条件を満たす用途であれば、ロイヤリティーフリーで、商品のパッケージやグッズ等にご利用いただけます。(要審査)
【利用条件】
蔦屋重三郎をはじめとする、耕書堂にまつわる歴史上の実在人物のPR
台東区・中央区に於ける観光誘致となる名産品の販路拡大
蔦屋重三郎に関連した地域産業/文化/芸術/教育の振興
詳しくは下記サイトよりお問い合わせください
https://tsutayajuzaburo.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。

日本を代表するクラシックホテル発祥のスパゲッティ ナポリタン、その味わいとは。横浜『ホテルニューグランド』<前編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。前編では、長く愛されてきたその味わいにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら