柏市役所
イラスト左:モブver. イラスト右:ソロver.
柏市制施行70周年を記念して、柏市ゆかりの漫画家・イラストレーターである江口寿史先生に柏の風景を切り取ったイラストを描き下ろしていただきました。このイラストは、広報かしわ令和6年11月号の表紙にもなり、大きな話題を呼びました。
それに伴い、2パターンのイラストを市内で展示いたします。
展示期間・場所
- 2024年11月27日(水)~12月31日(火)
柏高島屋S館4階 ギャザリングスペース(千葉県柏市末広町1-1)
- 2024年12月4日(水)~12月24日(火)
柏高島屋本館S館6階 連絡通路
※展示する作品はいずれも同じです。
江口寿史先生 コメント
柏は風景としてフォトジェニックだったり、絵になる情緒、みたいな所がない街に見えます。宿場だった歴史がないためか、千葉県に多数ある昔の関所や流通の名残りの古い町並みなども、(ぼくの記憶と行動範囲の限りでは)ありません。柏と聞いて唯一思い浮かぶ風景は、駅東ロデッキにそびえる回転展望レストランのあった旧そごうビルだったりしますし、そこも現在は解体中になっています。
柏駅は東口も西口も2階デッキ直結で、いわゆる街のシンボルになるような駅舎的なものも駅前広場もない。駅全てが人の行き交う単なる通路なんですよね。情緒や風情といったものを排した機能性だけの街。ぼくが野田市に移り住んだ1970年から柏はそういう街だった。言い方を変えるとかなり先進的なんです。
しかしこの街を行き交う人々の流れは早く太く力強い。その流れは常に絶えない。ぼくはこの街を描く時、「人」は不可欠だと思いました。今回のイラストは柏駅西ロデッキを背景に2パターン作りました。あらゆる世代の老若男女が往き交う「モブバージョン」の動と、ふと人の流れが途切れた時の一瞬を留めた「ソロバージョン」の静。どちらも柏の顔ですが、今回とくに人のいない静かな絵の方に、この街の、空虚さの中に立ち上がる新しい風情や情緒が捉えられた気がしています。
江口寿史先生 プロフィール
1956年熊本県生まれ。1970年千葉県野田市に転居。県立柏高等学校卒業。1977年、中学~高校~漫画家デビュー前を過ごした野田、柏、流山を舞台にした『すすめ!!パイレーツ』を週刊少年ジャンプで連載し一躍人気漫画家に。続く『ストップ!!ひばりくん!』も大ヒット、その評価を不動のものにする一方、80年代中盤からはイラストレーターとしても活躍。時代や流行を鮮やかに表現したポップな作風は、現在も幅広い層からの支持を集め、近年では全国の美術館で作品展も多く開催している。
お問い合わせ先
柏市役所広報部広報広聴課 地域ブランディング担当
電話:04-7136-1477
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「CineStill 400D」作例・レビュー。映画用フィルムが35㎜フィルムに!独特な写りが好きかもしれない
Kodakの映画用フィルムを35mmフィルムに作り替えた、CineStill 400D(シネスチル)というフィルムをご存じですか? このフィルム、お値段はかなり高いのですが(1本3500円という衝撃)、例えばSUPやカヌー体験のような “アクティビティ”と同じ1つの体験として楽しむと考えれば安いと思えるはず。と自分に言い聞かせ、買ってみたのですが、これが思った以上に良かったので紹介してみます。普段はKodak PORTRA 400や、KodakのUltraMax 400などを使っているのですが、それと比べるとなかなかに癖が強い感じ。ちなみに現像は『フォトカノン』さんでフィルム特徴仕上げ(&諸々お任せ)でデータ化してもらいました。

駅前に『ブルーボトルコーヒー』の国内最新店舗オープン!〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編④〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第4弾です。