株式会社そごう・西武
史上最年少で国の重要無形文化財保持者に認定。秋田開催を記念した作品も登場。
■タイトル:人間国宝 十四代 今泉今右衛門展
■会期:2025年5月21日(水)~27日(火)
■会場:西武秋田店 地階=催事場 ※最終日は午後5時にて閉場いたします。
このたび、西武秋田店では13年ぶり2回目となる「人間国宝 十四代今泉今右衛門展」を開催いたします。
今泉今右衛門家の歴史は、17世紀に佐賀鍋島藩の御用赤絵師として仕えたことに始まり、代々の努力と研鑽により技法・文様ともに優れた名品を数多く残してこられました。今回は十代から十四代今泉今右衛門による作品の数々をご高覧いただけます。
十四代今泉今右衛門先生は「色鍋島」の技法「墨はじき」をさらに発展させ、白の微妙な世界を表現した「雪花墨はじき」や白金色を輝かせる上絵「プラチナ彩」を生み出し、平成26年に陶芸部門において史上最年少で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。本展は、その認定から初の秋田での個展となり、秋田開催を記念した特別な意匠作品「色絵雪花薄墨墨はじき秋田模様花瓶」をはじめ、数々の作品を一堂に集めます。
「色絵雪花薄墨墨はじき秋田模様花瓶」径 22.3cm×高 33.2cm
「色絵雪花墨色墨はじき四季花文花瓶」径 35.0cm×高 37.5cm
「色絵藍色墨はじき四季花文麒麟香炉」縦 8.2cm×横 15.2cm×高 21.0cm
「色絵雪花薄墨墨はじき菊萩文香炉」縦 9.8cm×横 15.3cm×高 11.4cm
十四代 今泉今右衛門(アトリエにて)
■十四代 今泉今右衛門氏が西武秋田店に来店
5月 24 日(土)と 25 日(日)の午前中は、十四代今泉今右衛門ご本人が来店し、代々受け継がれる「色鍋島」の世界と十四代が生み出した作品について解説いたします。
西武秋田店
住所:〒010-8505 秋田市中通2-6-1
電話番号:018-832-5111(大代表)
営業時間:10:00~19:00 ※毎週金・土曜日は19:30まで
https://www.sogo-seibu.jp/akita/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。