株式会社アクアイグニス
歓宿縁 ESHIKOTOの宿泊者限定、禅の心に触れるオプションツアー。
写真提供元:大本山永平寺
このたび、株式会社アクアイグニス(本社:東京都中央区、代表取締役:立花哲也)が運営する、福井県永平寺町の温泉オーベルジュ「歓宿縁 ESHIKOTO」では、曹洞宗の大本山として知られる「永平寺」で、朝のお勤め「朝課諷経(ちょうかふぎん)」に参加できるオプションツアーの受付を開始いたしました。
寛元2年(1244年)、道元禅師により開かれた禅の道場「永平寺」。現在でも、雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧たちが厳しい修行に励んでいます。
今回のツアーでは、まず永平寺の僧侶による法話を聴き、道元禅師の教えや禅の心に触れていただきます。その後、朝のおつとめ「朝課諷経(ちょうかふぎん)」に参加します。何十人もの修行僧が一場に集い、一心にお唱えする、荘厳な雰囲気を肌で感じることができます。朝課の後は、修行僧の案内による館内拝観へ。伽藍や修行の場を、僧侶ならではの視点からご案内いたします。
早朝の凛とした空気の中、自分自身を見つめる特別な時間をお過ごしください。
写真提供元:大本山永平寺
写真提供元:大本山永平寺
写真提供元:大本山永平寺
〈ご宿泊者様限定オプション〉大本山永平寺朝課体験ツアー詳細
ご宿泊予約
■歓宿縁 ESHIKOTO(かんしゅくえん えしこと) https://kanshukuen.com/
2024年11月に誕生した、お酒を軸に福井をはじめとする北陸の食と文化を発信するオーベルジュ。“日本の食文化の原点”とも呼べるこの土地で至極の滞在を演出するのは、創業二百余年の歴史を持ち、目の前を流れる九頭竜川の良質な伏流水から生み出された銘酒「黒龍」、そして福井を代表する実力派〈日本料理 えん〉と、気鋭のフレンチ〈cadre(カードル)〉。美酒と美食で皆様をお迎えいたします。
総敷地面積|約18,000平方メートル |駐車場:8台|客室数:8棟
所在地|〒910-1202 福井県吉田郡永平寺町下浄法寺第10号15番地1
アクセス|
・えちぜん鉄道 勝山永平寺線「永平寺口駅」で下車、タクシーで約6分
・中部縦貫自動車道「永平寺参道IC」より車で約10分
・JR「福井駅」より車で約27分
施設についてのお問合せ: 0776-50-1323
ご宿泊専用ナビダイヤル :0570-041923(9:00-21:00)
■大本山永平寺について https://daihonzan-eiheiji.com/
歓宿縁から車で15分ほどの距離にある永平寺。永平寺までの短い距離を歩く間にも、四季折々の自然や歴史的な風健を楽しむことができ、到着した瞬間からは永平寺の荘厳な雰囲気に包まれます。永平寺では、建物見学、座禅体験など様々な体験ができ、観光者にも人気のスポットとなっております。
写真提供元:大本山永平寺
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.05.15
〈歓宿縁 ESHIKOTO〉大本山永平寺の朝のお勤めに参加できるツアーがスタート。700 年以上続く歴史と伝統を受け継ぐ禅の道場で禅の世界を体験。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。