株式会社ARIA
大人のための会員制勉強スペース「勉強カフェ神戸三宮駅前スタジオ」神戸三宮駅徒歩1分の好立地に2025/4/14グランドオープン!社会人はもちろん、受験生も通いたくなる。習慣化しやすい勉強場所
株式会社リジカーズ(本社:西宮市 代表取締役:荒井 浩介)は、2025年4月14日(月)に神戸市内初出店となる『勉強カフェ神戸三宮駅前スタジオ』をオープンいたしました。
当施設は、神戸三宮駅の東口A19出口1分の好立地に位置します。施設は3つのエリアに分かれており、1つは通いたくなるおしゃれなカフェをイメージした、会話や飲食が可能なカフェラウンジ、2つ目は集中して作業できるワークスペース、3つ目は音読やW E B会議などに利用できる個室ブースに分かれています。
利用目的や気分に応じて自由に使い分けが出来るよう設計され、周りの目を気にせず集中して勉強、仕事ができる仕様となっております。
<勉強カフェとは>
株式会社ブックマークスが2008年より運営する、主体的に学び続けるライフスタイルを持つ人々に向けた「LEARNING NEVER ENDS.」がコンセプトの会員制ラーニングスペースです。社会人の学び直しやリスキリングが注目されつつあるなか、自習や資格取得だけにとどまらない大人の勉強の機会と空間を提供しています。現在、全国に36店舗を展開し、会員数は約5,000名以上。主に20~40代の会社員の方にご利用いただいています。
※「勉強カフェ(R)」は株式会社ブックマークスの登録商標です。勉強カフェ神戸三宮駅前スタジオはフランチャイズ加盟店です。
<特徴>
1.通いたくなるから習慣になるおしゃれなカフェ「ラウンジ」
ラウンジでは会話や飲食が自由なスペースで、会員さま同士がコミュニケーションをとれるよう設計されています。会員さま同士で勉強を教え合ったり、お菓子や飲み物をつまみながらリラックスして勉強することが可能です。
2.周りの目を気にせず集中できるワークスペース
お話はご遠慮いただく「ラーニングルーム」は通常のブース席、パーティション(高さ170cm)を挟んだより籠って取り組めるブース席の2つに分かれています。余計な視界を遮断されるため目の前のタスクに集中して取り組めます。お好みに応じて使い分けください。
3.ビデオ会議や語学の発声練習の場として使用できる個室ブース
店内には2台の個室ブースを設けております。個室となっておりますので、ビデオ会議や語学の音読練習をされる際も安心してご利用いただけます。会員様は2時間まで無料、マイページから予約が可能で、アポイントにも対応します。
4.種類豊富なドリンクバーや貸し出し品
豆から挽く本格的コーヒーマシンや、カフェオレ・ココア・紅茶などの勉強の合間のリラックスになる豊富なドリンクをご用意。そのほか、モニターや充電器、ブランケットや本棚、1日10枚まで無料のコピー機、専用ロッカー(有料)など日々の学び習慣をつけるのに便利なアイテムを取り揃えています。
<『勉強カフェ神戸三宮駅前スタジオ』概要>
■所在地:〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-5マキビル7F
■URL:https://benkyo-cafe-kobe.com/
■電話番号:050-3188-9636
■営業時間:全日5:00-23:30
■利用料金:月額会員 フルタイム12,100円 レギュラー/ウィークデイ/高校生11,000円 ホリデイ/ナイト/デイタイム9,900円モーニング 8,800円 ※その他会員プランによって異なる。
一時利用 1時間550円 終日2,750円
■設備:Wi-Fi/電源/フリードリンク/複合機/TELブース/シェアライブラリー
<会社概要>
会社名:株式会社リジカーズ
代表者:代表取締役 荒井 浩介
本社所在地:〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園1-5-15ディアーナビル4F
設立: 2017年11月17日
事業内容:コミュニティ型勉強スペース「勉強カフェ」の運営
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社リジカーズ
担当:荒井
TEL:050-3188-9636
MAIL:info@risickers.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

揚げサンドや小籠包の人気店を併設した宿泊施設『Q-ROOMS. HARAJUKU』がオープン!〜黒猫スイーツ散歩 原宿表参道編26〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の原宿表参道編第26弾です。

【東京街角クイズ】この写真、どの駅のペデストリアンデッキでしょう?
「ペデストリアンデッキ」という名前にいまいちピンと来なくても、東京に暮らしていれば使ったことがないという人は稀だと思う。駅の出口から商業施設などにつながっている歩道あるいは広場的なアレである。駅前のイメージが強いが、定義としては「高架型の歩道」。建物同士を接続して地上に下りることなく移動できるものの総称なのだそう。街のあらゆるものにマニアがいるように、このペデストリアンデッキが好きだという人も少なくない。というわけで、今回はそのペデストリアンデッキがどこのものかを当てるクイズ! 出題範囲は東京都内の駅前、なかでも都心部が多めだ。ターミナル駅の見知った景色も多いが、案外知らない出口にデッキがあったりして……?【ご注意!】各出題画像の下、矢印のすぐ後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら