有限会社チンズコーポレーション
創業30周年の節目に、新たな挑戦!進化し続ける四川料理を丸の内で堪能
【 丸の内に誕生!本場四川の真髄・陳家私菜の新店舗 】
※丸の内店・外観スケッチ
陳家私菜は1995年の創業以来、本場四川料理の真髄を日本に伝え続けてまいりました。おかげさまで今年、30周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。その節目の年に、私たちは新たな挑戦として、3月21日に丸の内という一等地に新店舗をオープンいたします。
「陳家私菜 丸の内店」。丸の内店は中国のおよび 中国、とりわけ江南地域の雅趣ある自然美をモチーフに据え、喧騒極まる東京の中心にあって、一陣の清涼なる風のごとき癒しの空間を創造することを目指しました。
丸の内店が提供するのは、伝統を踏襲しながらも果敢なる創意を凝らした個性的かつ革新的な料理です。ここにある「私」とは、まさに独自性を象徴するもの。私たちは日本の極上の食材を厳選し、中国における最高級の香辛料や豆板醤を惜しみなく用い、味覚の世界へと誘います。
今回の丸の内店の設計にあたっては、日本人の著名な建築家と庭師を迎え、細部に至るまで妥協なき美意識を貫いております。店内は洗練されたオープンキッチンとなっており、卓越した技を誇る一流の調理師たちが紡ぎ出す料理の妙技を、五感すべてで堪能していただけます。
※丸の内店・店内スケッチ
また、テラス席は、名匠たる庭師の丹精込めた造園により、至高の庭園を設えました。池をたゆたう魚たち、四季の移ろいを映し出す草木、しっとりとした水のせせらぎが、東京の喧騒を忘れさせ、まさにビオトープの趣を醸し出します。夜ともなれば、巧みに配置された照明が幻想的な光の演出を施し、一日の疲れを優雅に癒す至福の時間へと誘うでしょう。
陳家私菜は、1995年の創業以来、本場四川料理の真髄を日本に伝え続けてまいりました。特に、当店は日本で初めて提供した名物定番5品を生み出し、本格的な四川料理の「麻辣(マーラー)」文化を広めた発祥の店として知られています。
※頂天石焼麻婆豆腐
1.1995年創業当初から提供。進化し続けるメニューの『頂天石焼麻婆豆腐』
──世界初の石焼麻婆豆腐を生み出した元祖・陳家私菜。花山椒の痺れる辛さと、25種類の香辛料、さらに6年熟成の郫県(ピーシェン)豆板醤を使用した、本場四川料理の最高峰を目指す麻婆豆腐。熱々の石鍋で提供されるため、最後までアツアツのまま楽しめます。豆腐には、木綿と絹の中間にあたる特注のソフト豆腐を使用し、大量の親鶏とともにじっくり煮込むことで、旨味を凝縮させています。
※元祖本場四川 皇帝よだれ鶏
2.1995年創業当初から提供。進化し続けるメニューの『元祖本場四川 皇帝よだれ鶏』
──四川伝統の「よだれ鶏」を日本で初めて提供した逸品。鳥取県産の最高級「大山鶏肉」を使用し、柔らかい蒸し鶏に香辛料を効かせた特製ダレが絡み、一口食べれば思わずよだれが出るほどの美味しさ。試行錯誤を重ね、日本人にもなじみやすい味わいに仕上げました。
※元祖痺れる麻辣刀削麺
3.1995年創業当初から提供。進化し続けるメニューの『元祖痺れる麻辣刀削麺』
──山西省の伝統的な刀削麺をベースに、日本人の味覚に合わせて麻辣の刺激を加えた、独特の食感と痺れる辛さが特徴の一杯。試行錯誤の末、受け入れられやすい麻辣のバランスを見極め、現在の人気メニューへと昇華させました。
※元祖頂天石焼麻婆刀削麺
4.2000年から提供『元祖頂天石焼麻婆刀削麺』
──頂天石焼麻婆豆腐と麻辣刀削麺を融合させた斬新なつけ麺スタイル。お客様の声をきっかけに誕生し、石鍋の熱で仕上げることで、より深いコクと香りが楽しめます。
※元祖汁なし麻辣坦々刀削麺
5.2001年から提供『元祖汁なし麻辣坦々刀削麺』
──濃厚な胡麻ダレに厳選した15種類の香辛料を合わせた、汁なし坦々麺の最高峰。胡麻のペーストを自家製することで、豊かな香りと旨味を凝縮し、唯一無二の味わいを実現しました。
※スーパープレミアムコース
【 厳選素材と匠の技が生み出す、四川料理コース 】
陳家私菜のコース料理は、中華料理の伝統的な流れを受け継ぎながら、豊かな経験をもとに独自の発展を遂げてきました。厳選された日本の本当に良い食材と、中国から取り寄せた最高ランクの香辛料や調味料を惜しみなく使用し、一流の料理人による卓越した技術で、極上の一皿を創り上げています。料理を一層引き立てる主食をお楽しみいただいた後、締めくくりとして点心やデザートで余韻を味わっていただく、調和の取れた構成です。
一品一品に込められたこだわりは、選び抜かれた素材と卓越した技術の高さに裏打ちされています。日本各地から取り寄せた旬の食材を最大限に生かし、深みのある味わいを生み出すために、長年の研鑽を重ねてまいりました。この流れの中で、素材の真の味わいを引き出し、お客様に本物の中華料理・四川料理をお届けします。コース料理は、飲み会や歓送迎会、記念日などさまざまなシーンでご利用いただけます。
店内のオープンキッチンの見える席や、四季の移ろいを感じるテラス席からもコース料理をお楽しみいただけます。どの席からでも、贅沢な空間と共に、当店自慢の料理をご堪能ください。
【 アクセス方法・地図 】
丸の内店は、東京駅2番出口から徒歩わずか1分。駅近の好立地で、ランチやディナーに気軽に立ち寄れます。待ち合わせにも便利で、飲み会や会食にも最適。移動の負担なく、本場の四川料理を存分にご堪能ください。
【 予約に関しまして 】
丸の内店は2025年3月21日に堂々オープンを迎えます。すでに多くのご予約をいただいており、現時点では4月1日までのご予約が満席となっております。しかし、キャンセル等の変更が生じる可能性もございますので、ご希望のお客様におかれましては、お早めに店舗までお問い合わせいただければ幸いです。
ここに、陳家私菜の新たな幕開けを謹んでご案内申し上げます。
陳家私菜は丸の内店だけでなく、東京都内に複数の店舗をご用意しております。それぞれの店舗で、同じく本場四川の味をお楽しみいただけます。
【 陳家私菜 新店舗情報 】
丸の内店(3月21日オープン)
営業時間:11時30分~23時(日・祝日は21時30分まで)
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-7-10
※東京駅2番出口より徒歩1分
電話番号:03-5879-2366(3月26日まで)
電話番号:03-3214-5888(3月27日以降はこちらの番号におかけください)
席数:170席をご用意
新橋店(4月18日オープン)
営業時間:11時30分~23時
定休日:土・日・祝日
住所:〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル B2F
※日比谷駅より徒歩3分
電話番号:03-5879-2366(4月15日まで)
電話番号:03-6257-8778(4月15日以降はこちらの番号におかけください)
席数:185席をご用意
3月21日オープンの丸の内店(旧有楽町)、4月18日オープンの新橋店も、陳家私菜のこだわり抜いた本格四川料理をご提供しております。ぜひ、お近くの店舗へも足をお運びください。
皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げております。
陳家私菜公式ウェブサイトはこちらから
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 緑が魅力的なJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

風間トオルのひょうひょう湘南物語「湘南はどこもいいじゃないですか」
中学時代、七里ケ浜に置いていかれた翌朝に、初めて見たサーフィン。愛犬と暮らした鵠沼の家では、“丸見え”だった手作り露天風呂。モデルのほか、ドラマや映画俳優としても活躍する風間トオルさん。明るい「ビンボー魂」から危機一髪体験まで、ひょうひょうと語ります。

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら