株式会社ATOMica
~コワーキングスペース「TOUCH」の無料利用開始、社会起業家を対象にしたアクセラレーションプログラム「RISE」も3/3まで募集~
「TOKYO SOCIAL COMMUNE(以下「TSC」)」は、社会課題解決のプレーヤー支援を行う株式会社taliki(本社:京都府京都市、代表取締役:中村多伽)を事業主体者とし、株式会社ATOMica(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:嶋田 瑞生、南原 一輝)、株式会社Zebras and Company(本社:東京都港区、代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬)、東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員 小澤 克人)の4社の連携プロジェクトとして、YNK(八重洲・日本橋・京橋)エリアを起点に始動いたします。
その一環である、シード期のソーシャルスタートアップ/ゼブラ企業起業家を対象にした5か月間のアクセラレーションプログラム「RISE」は参加者を募集中です。募集締切は令和7年3月3日 (月) 23:59までとなります。
またTSCでは、社会課題解決の拠点となるコワーキングスペース「TOUCH」を、2025年2月20日(木)に東京建物が運営するインキュベーション施設xBridge Kyobashi内にオープンしました。
▼「TOKYO SOCIAL COMMUNE」公式サイト
https://tokyosocialcommune.jp
コミュニティ・ゼブラ企業・社会起業家支援・まちづくり、それぞれに専門性と強みを活かし、東京都が行う「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」の協定事業者として、ソーシャルスタートアップのエコシステム構築に取り組みます。
「TOKYO SOCIAL COMMUNE」とは
つなげる、解きはなつ、未来をつくる、社会課題に挑む共創拠点 TOKYO SOCIAL COMMUNE
人口減少、地域経済の衰退、気候変動、未来を脅かす様々な社会課題にどのように立ち向かうのか。今私たちが手を取り合い、事業として課題に取り組み、成長する場が必要です。
“社会課題に挑むわたしたちの共創拠点”「TOKYO SOCIAL COMMUNE」は、つなげる、解きはなつ、未来をつくるをコンセプトに、初期フェーズの起業家と様々な支援者、情報、資金、機会をつなげ、ソーシャルビジネスの壁を解きはなち、社会課題解決が加速する未来をつくります。
TSCの2つの機能
1.シード期を支援するアクセラレーションプログラム「RISE」
社会課題をビジネスで解決するシード期のインパクトスタートアップを対象に実践的なメンタリングや豪華ゲストによる講義、マーケットイン戦略の構築などを提供するアクセラレーションプログラムを実施します。
詳細情報は以下の「RISE」募集ページをご覧ください。
▼「RISE」募集ページ
https://tokyosocialcommune.jp/accel
<「RISE」募集要項>
【募集時期】
・募集開始:2025(令和7)年2月10日 (月)
・募集締切:2025(令和7)年3月3日 (月) 23:59まで
・合否通知:2025(令和7)年3月19日 (水)
【採択者数】15名程度
【参加費用】無料
【RISEプログラムの特徴】
※その他詳細は、公式サイトにてご確認下さい。
2.コワーキングスペース「TOUCH」を中心とした社会起業家コミュニティ
社会起業家を取り巻く環境はまだまだ情報が集約されておらず、ひとりで立ち上げていくには厳しい状況です。TSCでは東京京橋に位置するコワーキングスペース「TOUCH」を中心に、ソーシャルビジネスにまつわる情報のハブとしての役割を担います。
TOKYO SOCIAL COMMUNEのメンバー全員が利用できるリアル拠点であり、コミュニティマネージャーによるマッチング、先輩起業家・支援者による社会起業にまつわるイベントなどが行われます。
<「TOUCH」施設概要>
・名称:TOKYO SOCIAL COMMUNE Co-working space “TOUCH”
・施設名:xBridge-Kyobashi(クロスブリッジキョウバシ)
・住所:東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル5階
・営業時間:平日10:00-18:00(土日祝休み)
社会起業家の支援機関の方やパートナーとしてご支援いただける企業様は以下よりご連絡くださいませ。
事業パートナー相談フォーム: https://tokyosocialcommune.jp/contact
専門性の異なる4社の連携
コミュニティ・ゼブラ企業・社会起業家支援・まちづくり、それぞれ異なる専門性を持つ4社が連携し、様々な角度から社会起業家をサポートします。
※以下、50音順
▼株式会社ATOMica|コミュニティマネジメント
ソーシャルコワーキング(R)事業を全国で展開するスタートアップ企業。あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるために、多種多様なステークホルダーが有する場に対して、コワーキング施設をゼロからプロデュース・運営。出会いや交流、共創を持続的に生み出すコミュニティ・街づくりを行う。創業から約5年間で、運営拠点は全国累計42拠点にのぼる。
公式サイト:https://atomica.co.jp
▼株式会社Zebras and Company|ゼブラ企業支援
「Different scale, Different future (新しいものさしがあれば、新しい成長が起こり、新しい未来が作れる)」をテーマに、誰もが社会課題解決と持続的で健康的な企業経営に挑戦できる「優しく健やかで楽しい社会」を目指し、投資と経営支援を行う会社。
公式サイト:https://www.zebrasand.co.jp
▼株式会社taliki|社会起業家支援
誰もが「生まれてきてよかった」と思える世界を目指し、社会課題が解決する仕組みづくりを行う。社会課題解決事業の立ち上げをサポートするインキュベーション事業のほか、オープンイノベーション事業やソーシャルベンチャーへの投資事業、社会起業家のこだわりを発信するメディア事業等を手がける。
公式サイト:https://www.taliki.co.jp
▼東京建物株式会社|まちづくり
1896年(明治29年)に設立された、日本で最も歴史ある総合不動産会社。創業時より八重洲に本社を構え、八重洲・日本橋・京橋(YNK)エリアにて、社会課題解決に繋がるまちづくりに取り組む。2023年には東京都による「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」の協定事業者に採択され、エリア内に開設した複数のイノベーション拠点およびSU支援者等との連携、協働によるイノベーション・エコシステム強化を目指したプロジェクト「SYNK “シンク”」を展開。
公式サイト:https://tatemono.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.25
ATOMica・ゼブラアンドカンパニー・taliki・東京建物の4社連携八重洲・日本橋・京橋エリアで社会起業家の聖地を目指す「TOKYO SOCIAL COMMUNE」プロジェクト始動!
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら