文化庁
「みんなの建築大賞」推薦委員会(※)が実施する第2回「みんなの建築大賞」について、本日よりSNS上での一般投票を開始しましたのでお知らせいたします。
文化庁は、「建築文化に関する検討会議」の提言を受け、我が国の建築物の文化的価値に関する認識を高めるとともに、その価値を発信する取組である「みんなの建築大賞」に協力しています。
※建築系の編集者や建築史家など有志約30名で構成。委員長は五十嵐太郎 東北大学大学院教授が務める。
1.みんなの建築大賞について
概要
市民が世界に誇る我が国の魅力的な建築を知る機会を提供すべく、メディアを介して確実に社会に発信され、またSNSによって選考過程自体が自然拡散される新たな賞として2024年に創設。「みんなの建築大賞」推薦委員会主催。
選考方法
前年中に完成・発表された建築の中から、推薦委員会が世の中に向けて熱く伝えたい建築10件を選定のうえ「この建築がすごいベスト10」として発表。その中から 「X(旧Twitter)」や「インスタグラム」上で一般からの「いいね」の数が多いものを「みんなの建築大賞」として発表。
日程
- 令和7年1月27日(月)「この建築がすごいベスト10」発表
- 令和7年2月 5日(水)まで「X(旧Twitter)」「インスタグラム」等にて一般投票
- 令和7年2月10日(月)「みんなの建築大賞」発表・大賞授与式
発表方法
以下のSNS等で情報を発表
- X(旧Twitter) : https://twitter.com/minnanokenchiku
- インスタグラム : minnano_kenchiku
- BUNGA NET : https://bunganet.tokyo/
- TECTURE MAG : https://mag.tecture.jp
贈呈する賞
- みんなの建築大賞
- 推薦委員会ベスト1賞
備考
「みんなの建築大賞」授与式でのインタビューや上位受賞建築の詳細等については、上記のBUNGA NET及びTECTURE MAGのホームページに掲載するが、転載自由として国内外への発信を推進します。
その他詳細についてはhttps://bunganet.tokyo/award2025/を参照。
2.文化庁としての協力内容
広報および大賞授与式への協力
大賞授与式概要(予定)
日時:令和7年2月10日(月)13時-14時30分
場所:国立近現代建築資料館(東京都文京区湯島4-6-15)
取材
事前に取材登録された社を対象に、会場での取材を行っていただけます。
希望される場合は、以下により氏名、所属、電話番号及びメールアドレスについて登録してください(〆切 2月8日18時)。会場案内につきましては、前日をめどに登録のメールアドレスへ連絡します。
取材登録フォーム:https://forms.office.com/r/AT9TSsXDQs?origin=lprLink
授賞式ライブ配信
メディア関係者向けに中継する授賞式の様子を下記(ZOOM)にて視聴いただけます。
[みんなの建築大賞 授賞式 2月10日(月)13:00-14:30]
URL:https://mext-go-jp.zoom.us/j/83974142110?pwd=JGqsb0BR0rRxfvaEh2x4msvW7FAs0o.1
ミーティング ID: 839 7414 2110
パスコード: 841969
3.その他
文化庁「建築文化に関する検討会議」は、世界的に評価の高い我が国の建築とそれを含んだ風景に関し、文化的「資産」としての価値を再認識するとともに、再活用することを推進するため、文化庁国立近現代建築資料館が設置。
「建築文化に関する検討会議」開催日程
令和5年3月~5月
会議委員(五十音順・敬称略)
石井 リーサ 明理 (照明デザイナー)
隈 研吾 (建築家)
後藤 治 (学校法人工学院大学 理事長)
佐々木 葉 (早稲田大学理工学術院 教授)
佐藤 主光 (一橋大学教授・政府税制調査会委員)
鈴木 京香 (俳優)
西尾 洋一 (Casa BRUTUS 編集長)
堀川 斉之 (大成建設株式会社設計本部シニア・アーキテクト)
三浦 展 (株式会社カルチャースタディーズ研究所代表取締役 社会デザイン研究者)
山崎 鯛介 (東京工業大学博物館副館長・教授)
会議概要
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/kenchikubunka/index.html
文化審議会文化経済部会建築文化ワーキンググループ概要
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/bunka_keizai/kenchiku_bunka/
■本件に関する問合せ
文化庁国立近現代建築資料館 (副館長:山崎智紀)
e-mail nama@mext.go.jp
Tel. 03-3812-3401
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら