中村こより(達人)の記事一覧

中村こより
達人
中村こより
もの書き・もの描き
1993年東京生まれ、北海道育ち。中央線沿線に憧れて三鷹で暮らした後、坂のある街に憧れて現在は谷中在住。好きなものは凸凹地形、地図、路上観察、夕立。挑戦したいことは測量と東海道踏破。
noimage
52歳で脱サラ、福井を飛び出し日本橋で越前おろしそばを打つ。『御清水庵 清恵』中本好美さん【上京店主のふるさと噺】
地方から上京し、故郷の味を東京で伝えるべく奮闘する店主たちに聞く「上京店主のふるさと噺」シリーズ。第1回は、三越前にある越前おろしそばの店『御清水庵 清恵(おしょうずあん きよえ)』にお邪魔した。50代半ばで脱サラし、福井から出てきて店を開いたそば職人の信念、そして熱意の源を探る。
noimage
アーティスト・小野愛が目に刻む松戸の街。街角に時間の蓄積と変化を見出す
都市観察プロジェクト「日日(にちにち)」として、松戸の街を写真と言葉で記録している松戸市在住のアーティスト・小野愛(めぐみ)さん。普段どんな視点で街を見ているのか、お気に入りの場所を歩きながら話を聞いた。
noimage
【東京街角クイズ】この写真、どこの階段でしょう?
凸凹地形で坂だらけの東京の街、もちろん主要な道は車が通れる坂になっているのだが、歩行者しか通れないような細い道には階段も多い。街なかや住宅地にひそむ階段を知り尽くしてこそ、散歩の達人といえるのではなかろうか。今回は、東京23区内の範囲で10カ所の階段をピックアップして出題するクイズ。よく知られた大きな階段から、地元民しか知らなそうな数段のものまでさまざまだ。解答には、住所と最寄駅名を記載している。さて、あなたはいくつわかるだろうか?【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
noimage
【東京街角クイズ】この写真、どこの架道橋(ガード)でしょう?
鉄道網が張り巡らされた東京の街には、線路を渡すための構造物である鉄道橋があちこちにある。この橋梁に注目して歩いてみると、周辺の地形をひもとく起点になったり、鉄道敷設の歴史が垣間見えたりするのだ。今回は、その鉄道橋がどこにあるものかというクイズ。高架橋や川や谷を越える橋ではなく、道路を渡る架道橋(ガード)に絞ってピックアップした。解答には、エリア名と併せて現地に記載されている橋やガードの名前も記載しているので、「手ぬるいぜ!」という達人にはぜひとも橋の名前までバッチリ当てることを目指してほしい。【ご注意!】各出題画像のすぐ下にヒント、さらにその後矢印の下に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!
noimage
『横浜美術館』がリニューアルで全館オープン! 港町らしい、あらゆる人に開かれた美術館へ
約3年にわたる改修工事でリニューアルを進めていた『横浜美術館』。2024年11月から一部エリアが一足先に再開していたが、2025年2月8日にいよいよ全館がオープンした。
noimage
神保町の老舗喫茶『ギャラリー珈琲店 古瀬戸』で、芸術に囲まれて自分の時間を満喫する
大きな壁画と美しい色彩の空間で、アートに囲まれながらおいしいコーヒーをいただける『ギャラリー珈琲店 古瀬戸』。喫茶天国である神保町のなかでも唯一無二の魅力がある場所だが、この居心地のよさの秘密は一体何なのだろうか?
noimage
神保町『atacu cafe』で、創作意欲あふれるサラダボウルとスイーツの大満足ランチを!
神保町交差点からほど近い静かな通りの一角に、2023年にオープンした『atacu cafe(アタク カフェ)』がある。飲食業界で幅広く経験を積んだ店主が繰り出す料理やスイーツは、一度味わったら通わずにはいられないおいしさだ。
noimage
喧騒から離れ、心落ち着く下北沢の隠れ家『トロワ・シャンブル』へ。街が変わっても変わらない部屋
飴(あめ)色の光に照らされるコーヒーの湯気とタバコの煙。40年以上の歴史を刻んできた空間の隅々に潜むただならぬ魅力の正体は、一体何なのだろう?
noimage
神保町『TeaHouse TAKANO』で、ティーポットでたてた紅茶本来の味と香りを堪能する
紅茶本来の味と香りを伝えるべく、新鮮な茶葉を直輸入して提供する『TeaHouse TAKANO』。半世紀もの間神保町の街で愛されてきた老舗であり、東京の紅茶専門店としては最古参。紅茶好きなら知らない人はいないであろう名店だ。
noimage
淡島は歩いて行ける宝島だった。下北沢・三軒茶屋・池尻大橋を結ぶトライアングルの中心で、きらめく濃い魅力!
どの駅からも微妙に遠い、淡島通りの中ほどにある淡島交差点。各方面のカルチャーがほんのりと混じり合うこの周辺は、近年生まれた新たなスポットや話題がいくつも潜む場所だった!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン