施設の記事一覧

1181〜1200件(全1298件)
noimage
【閉店】赤い衝撃!だけど、ぬるめのお湯がゆったりやわらか。荻窪の薪で沸かす銭湯『藤乃湯』
真っ赤なお湯が斬新な荻窪の個性派銭湯、『藤乃湯』。テーマカラーの赤があしらわれた浴室や浴槽すべてが店主のデザインというからすごい。ぬるめから熱めまで3種類、薪で沸かす湯が楽しめる。※2022年7月閉店
noimage
岩盤浴が多種多様、仮眠もOK! ロウリュウが楽しめる荻窪『天然温泉 なごみの湯』は超手軽な駅チカ温泉
荻窪駅から2分で温泉に入れる気軽なリラックススポット。種類豊富な岩盤浴やロウリュウもできて、まさに丸一日楽しめる。思い立ったら即、手ぶらで出かけよう。
noimage
広めの浴槽はゆったりのびのび。地下なのに明るさ満点の西荻窪『文化湯』
西荻の静かな住宅地にある創業約70年の銭湯だが、外観はスポーツクラブのよう。地下に下りた先にある浴室は、予想に反して明るく広々しているのが好印象だ。西荻散策のついでに立ち寄りたい。
noimage
新潟県 小千谷市 ~継之助、錦鯉、ウシ。みんなヨシター!な街~
毎年、秋に行きたくなるのが新潟。新米には少し早いが、緑から黄金色に変わり頭(こうべ)を垂れていく稲穂に心が和む。新潟県のほぼ中央、米どころの越後平野南端にある小千谷(おぢや)市は、信濃川の河岸段丘上に市街地が発達した人口約3万5000人の商人町。牛の角突き、錦鯉、小千谷縮が名物だ。とりわけ錦鯉は本場中の本場。世界中からたくさんの愛好家が訪れる。また、歴史好きにとっては北越戦争の激戦の舞台、鉄道ファンには首都圏のJR電車を走らせる水力発電所が気になるだろう。見どころの多い小千谷だが、現地ではいまだ中越地震の記憶が新しい。当時受けた恩に報いようと、東日本大震災では被災者を民泊で迎え入れた。昔から人々と支えあって生きてきた、心優しい小千谷人気質に脱帽だ。ちなみに「牛の角突き」で勢子(せこ)たちが口々に叫ぶ「ヨシター!」は「よくやった」の意。角突き牛たちや河井継之助、小千谷の人たちを「ヨシター!」と褒めてあげたい。なお、お出かけ前にネット検索する場合、「おじや」では永遠に変換できない。注意されたし。
noimage
体験型芸術祭「すみだ向島 EXPO 2020」 いよいよ本日開幕!
語り継がれる、まちとアートの融合したイベント「向島博覧会」から 20 年――。今も「お隣さん」づきあいが生きる東京すみだ向島エリアにて、体験型芸術祭「すみだ向島 EXPO 2020」が9月12日(つまり本日)いよいよ開催される。
noimage
いつまでも残り続けてほしい、観光地の土産手ぬぐいの魅力
20代の頃、しばしばバイクで一人旅をしていた。その時に購入した自分用の土産物は、大抵手ぬぐいであった。リュックの中でかさばらず、雨に降られた時にも便利で、しかもすぐに乾く。家に帰ってからも、その土地ならではの絵柄や言葉が染め抜かれた手ぬぐいを見て、楽しかった旅の思い出を蘇らせることができる。かくして、タンスの中の手ぬぐいは次第に増えていった。
noimage
大観音が見守る赤羽岩淵の古刹『正光寺』
約800年の歴史をもつ正光寺は、赤羽岩淵地域では最古の寺。地元の人々が金品を持ち寄って建立したという岩淵大観音をはじめ、近年再建された本堂や観音堂などが立つ境内は、よく手入れされた植栽と一体となった整然とした美しさがある。
noimage
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城・番外編 月山富田城~
大河のタイトルは『麒麟がくる』だが、山陰には「麒麟がいる」。“山陰の麒麟児”こと山中鹿介幸盛。戦国を代表する忠臣にして、戦略・戦術家としての能力も抜群。中国地方のライバル・毛利家と生涯を通じて死闘を繰り広げた名将。今回はその前半生の戦いの拠点となった、出雲国(島根県東部)の月山富田城へ。永禄7年(1564)~永禄9年(1566)、月山富田城は毛利元就の大軍に包囲される。山中鹿介は主君の尼子(あまご)家とともに奮戦。品川大膳(しながわだいぜん)という毛利家の武将と一騎打ちを行い勝利したとか。俗に「川中島の一騎打ち」。しかし3年におよぶ籠城戦の結果、落城。そして跡継ぎの遺児、当時13歳の尼子勝久(かつひさ)を連れて脱出。以降は毛利家に対して、尼子再興のための戦いを展開するのだが、一時、織田家に身を寄せていた時期がある。信貴山城の戦いや丹波平定戦などで、明智光秀と行動を共にしたとの記録も。ドラマ内で今後、“W麒麟”が登場する機会もあるのではないだろうか。
noimage
荻窪の『かつら文庫』で、石井桃子と児童文学を巡るちいさな旅を
2008年に101歳で亡くなるまで、「ノンちゃん雲に乗る」「クマのプーさん」「うさこちゃん」など、児童文学作家であり翻訳家として活躍した石井桃子。彼女が自宅に子供のための図書館(文庫)を開設していたことを知っている人は少ないのではないだろうか。もともとは子供のための施設だが、石井さんの死後改装し、子供の本に関心のある大人のために書斎や展示室を公開している。今回は「東京子ども図書館」広報の吉田さんに説明を受けながら、ちいさな図書館と児童文学の歴史を旅してみた。
noimage
岩淵八雲神社は、日光御成道の宿場として栄えた赤羽岩淵の鎮守
荒川の南岸に位置する岩淵八雲神社。舟運の無事を祈る水神社が祀られ、荒川の氾濫で足止めされた勝海舟がお礼に書いた大幟旗が残るなど、荒川との縁が深い。2年に一度の例大祭本祭りでは、勇壮な神輿渡御も行われる。
noimage
600年の歴史をもつ奇祭が伝わる、赤羽志茂の鎮守・志茂熊野神社
鎌倉時代末期に創建された志茂熊野神社。今なお大山や富士山を信仰する講が受け継がれ、600年の歴史をもつ白酒祭も伝承されている。住宅地の中にひっそり立つ神社だが、さまざまな歴史が息づいていることに感動する。
noimage
赤羽の『お玉湯』は、荒川沿いを走るランナーに人気の銭湯
小さな銭湯だがランナーにはよく知られ、「月例赤羽マラソン」の認定銭湯にもなっている。常連さんには日替わり薬湯が人気で、毎日のように来店する客もいるという。荒川散歩や河川敷でのスポーツを楽しむときは、ぜひ訪ねたい。
noimage
赤羽の高台に鎮座する赤羽八幡神社は、月替わりの御朱印が人気
赤羽台の高台に位置する1200余年の歴史をもつ古社。大黒様の縁結びの御利益をはじめ、風水から生まれた∞マーク、月替わりのご朱印、関ジャニ∞ファンの聖地、神域の下を通過する新幹線など話題満載。
noimage
赤羽駅の西、スポーツの聖地・西が丘にある『富士の湯』は、女主人の笑顔に心が和む
ナショナルトレーニングセンターや国立西が丘サッカー場など、各種スポーツ施設がある西が丘。この地で約80年の歴史を紡ぐ『富士の湯』を切り盛りするのは、89歳の女主人・稲場敬子さん。ピカピカに磨かれた床やタイルを見れば、多くの常連さんに愛される理由がわかる気がする。
noimage
茨城県 笠間市 ~トリビアをもとめて歴史と芸術の里へ~
茨城県のほぼ真ん中、東京から100㎞ほどの距離にある笠間は、里山に囲まれた盆地状の街。陶芸と笠間稲荷神社で知られる観光立市だが、今年6月に笠間焼が日本遺産に認定され、ますます意気軒昂(けんこう)だ。歴史好きには、今も市民の崇敬を集める中世の領主、笠間時朝(ときとも)が興味深い。くしくも彼は7月号の本連載で紹介した栃木県塩谷町の領主、塩谷氏の血筋。和歌にたけた有能な御家人で、京都の三十三間堂など各地に仏像を多く寄進した教養人でもあった。笠間氏は戦国時代末期に衰退したが、益子氏との争いが一因だったとか。同じ陶芸の里として蜜月な現在からすると意外でおもしろい。意外といえば、笠間は坂本九や座頭市、忠臣蔵の浅野家に縁がある。また低山歩きにオススメの吾国山(わがくにさん)は、当地に長く逗留した親鸞が比叡山に見立てて眺めた山というのも意外だ。そんなトリビアを仕入れながら楽しむ散策の足には、駅前や陶芸の森のレンタサイクルか、笠間観光周遊バスが便利。ガッツリと観光するなら、今回紹介から漏れた数多の定番スポットをお忘れなきよう。
noimage
フライングパイレーツ、流れるプール、イーグル、メリーゴーラウンド。閉園する『としまえん』の100年に及ぶ歴史と歴代人気アトラクションを総ざらい!
子どもの頃はプールや遊園地、大人になってからは毎年あじさいや花火目当てにのんびり散策。比較的近くで育った私にとって『としまえん』は一番身近な行楽地だった。それだけに8月31日閉園の知らせは衝撃だった。なんとか最後の思い出を刻みまくろうと、7月以降、実はもう6回も行ってしまった。そしてとしまえんの生き字引、事業運営部長の内田さんにあの面白さの秘密を徹底的に教えてもらったのだ。取材・文=眞鍋じゅんこ 撮影=鴇田康則
noimage
赤羽志茂の『HOTランド みどり湯』は“赤羽で一番大きな銭湯”
赤羽駅周辺の銭湯も近年閉店が続き、今では赤羽エリアに残るのは8軒のみ(2020年8月現在)。その中にあって『HOTランド みどり湯』は、浴槽の種類が多く、露天風呂も備える赤羽屈指の規模を誇る。
noimage
まるで温泉旅行気分? 赤羽の住宅街にある銭湯『テルメ末広』
京都の町家のような『テルメ末広』の外観を見た人は、「まるで温泉旅行に来たみたい」という感想を漏らす。白を基調にした明るく清潔感のある浴室は、地元客の評価も高い。漢方薬湯や自然薬湯があり、健康志向の人に人気がある。
noimage
戦国の城を攻める ~明智光秀ゆかりの城・番外編 岐阜城~
『麒麟がくる』の脇役で一番話題の人物といえば、本木雅弘演じる斎藤道三、というのは衆目の一致するところ。前回の信貴山城の松永久秀に続く番外編、続いては美濃のマムシ・道三の居城・稲葉山城。後に信長が居城としてからは岐阜城と改名、「天下布武」を唱えた名城でもあり、今後もドラマ内で登場するはずだ。
noimage
”女寅さん”あけみ。そのふつつかな愛の軌跡と、伊豆下田への家出騒動(第36作)をたどる
タコ社長の娘・あけみ(美保純)。『男はつらいよ』レギュラー陣のなかでは出演作が全8作(第33作~39作および50作。幼少期は除く)と少ないが、そのあばずれな言動と憎めない性格から、“女寅さん”として推しキャラとするファンも多い。またインパクトのあるバイプレイヤーとしてだけではなく、“寅さん観”を醸し出す上で欠かせないナビゲーターだ。ただ惜しいかな、あけみの詳細はかのシリーズでは断片的にしか語られていない。それだけに、「そ、想像が、も、妄想が膨らむぅ~」と悶絶する諸兄も多いことだろう。そこで今回はあけみの実像を追ってみた。これは日本一詳しいあけみの軌跡である。イラスト=オギリマサホ
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ