株式会社ONDOホールディングス
夏のアウトドア・川遊びコンテンツを複数セットで楽しむことができるお得なパスです。
株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する「COMORIVER」(埼玉県比企郡ときがわ町、以下 コモリバ)は、夏のアウトドア・川遊びコンテンツを複数セットで楽しむことができるお得な「アクティビティパス」を2025年7月16日から9月15日までの期間限定で販売いたします。
コモリバは、施設の目の前を透明度の高い清流が流れています。一級河川でもある「都幾川」は、流れも穏やかでお子さまの川遊びにぴったりです。明るいうちは川床スライダーや水鉄砲で遊び、暗くなり始めたら焚き火で家族団らんの時間を。宿泊・日帰り利用どちらのお客さまも購入可能です。(※日帰りのお客さまは別途駐車料金が必要です)
アクティビティパスを使っての川遊びの後は、キャビンタイプのお部屋にご宿泊の方はご自身のお部屋のシャワーを、テントタイプのお部屋にご宿泊の方・日帰りの方は本館の温水シャワーブースをご利用いただけます。さらに、キャビンタイプのお部屋にご宿泊の方には、施設から車で5分の日帰り温泉「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」の無料入館券をご宿泊の大人の人数分お渡しします。
※お子さまは年齢に応じて入館料が必要です。
お子さまの「やってみたい」がぎゅっと詰まったアクティビティパスで、お得に1日たっぷり遊んで最高の夏の思い出作りを!
<コモリバ アクティビティパス>
種類に応じて体験できる内容と数が異なる3種の「アクティビティパス」をご用意。必要な道具はすべて無料貸し出しいたします。
料金(税込):
フルパス:7,980円/組(01~09の全てのアクティビティが体験できます)
5パス:5,980円/組(01~07の中から5つのアクティビティが体験できます)
3パス:2,980円/組(01~05の中から3つのアクティビティが体験できます)
アクティビティ内容:
01. 川床スライダー1日滑り放題
02. 焚き火体験
03. スモアキットレンタル
04. シャボン玉セット
05. 水中のぞき眼鏡レンタル
06. こだわりの水鉄砲レンタル
07. こだわりの浮き輪レンタル
08. 虫取り/釣り体験セット ※別途釣り券(400円/組)の購入が必要です。
09. ボートレンタル
購入方法:
・宿泊ご予約の際にオプションよりご購入(宿泊利用の方)
・ご利用当日にフロントにてご購入(宿泊利用の方・日帰り利用の方)
<川遊び利用について>
ご宿泊やBBQ/キャンプをご予約の方は、川遊びに追加料金は必要ございません。日帰りで、川遊びのみでご利用の方は、車の台数に応じて別途料金が必要になります。
また、事前予約と当日の現地受付で料金が異なります。現地受付の場合、駐車場が満車の際は受付できませんので、事前予約をおすすめします。
川遊び料金:
事前予約 4,400円/車1台(駐車場代込)
予約ページ
https://www.asoview.com/channel/activities/ja/comoriver/offices/3176/courses
現地受付 5,500円/車1台(駐車場代込)
※ご来店時に駐車場が満車の際は受付できません。
■COMORIVER
美しい都幾川の清流沿いに位置する全12室のアウトドアリゾート。「しぜんたいのひととき」をコンセプトにグランピング・BBQ・アウトドアサウナなど様々なアクティビティを提供しています。
https://comoriver.com/
株式会社ONDOホールディングス
株式会社温泉道場、株式会社Kii company、株式会社さかなと、株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズを傘下に、「地域を沸かす」ための新たな価値創造、地域活性化への貢献、人材の育成を目指して活動しています。
https://ondoholdings.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら