国立大学法人岡山大学
2025(令和7)年 4月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀部長と同部研究協力課の山本聖二課長が、一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構が実施する「URAスキル認定制度」において、「認定URA」に認定され、2025年4月1日に那須保友学長に報告しました。
同制度は、リサーチ・アドミニストレーター等の研究マネジメント人材(URA)の質を保証するための認定制度です。「認定URA」として求められる業務遂行能力に関して業績と申請書類等に基づき、問題解決能力が基準を満たしているかを審査されます。
岡山大学は、わが国の研究力を牽引する研究大学群の形成を目指す文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の採択校であり、さまざまな組織・制度改革を進めています。また、研究大学群の形成には、単に研究者の育成などだけではなく、大学を担う「職員の高度化」も必須となっています。今回の河本部長と山本課長の認定は、職員の高度化のひとつであり、研究大学群を担う本学の大きな実績のひとつです。
今回の認定について、河本部長は「J-PEAKSは研究力強化だけでなく、大学の経営改革と大学間連携も強く求められます。大学の既成概念や組織風土を打破するには、自身も新しい道を拓くための挑戦が必要と考えました。認定されることがゴールでなく、これを活用し、さらなる新しい取り組みや学内にとどまらない外なる場での共創が重要だと考えます」とコメント。山本課長は「大学において事務職員が担える業務はまだまだあると感じています。本学が整備している『研究開発マネジメント人材認定制度』なども活用し、事務職員が高度化することにより、従来の事務職員の枠にとどまらず業務を推進することが、本学の価値向上につながるものと信じています」と、今後の研究大学における事務職員の展望についてもコメントしました。
わが国では、研究力・イノベーション創出強化を推進するにあたり、研究開発マネジメント人材の重要性が高まっており、文部科学省でも議論されています。本学も研究大学として、どの大学・研究機関よりも早くくURAを高度マネジメント人材として運用し、多くの実績を積み上げてきました。さらにJ-PEAKSでは、URA機能の内製化を図る「研究開発マネジメント人材の育成」を推進しています。研究大学として人的リソースの最適化を図る各種制度(研究・教育・マネジメントにおけるエフォート傾注による教員の機能分化)や複線型人事制度(採用時の職種に縛られることなく、能力や適性、希望により職種間の異動を可とする制度)の設計等を鋭意進めており、事務職員や技術職員、図書職員などの高度化は、これらの施策の実現に欠かせません。
今後も本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに社会変革を実現させる研究大学として邁進します。引き続き、研究大学:岡山大学の舵取りを担う職員の挑戦にご期待ください。
〇那須保友学長のコメント
河本部長と山本課長の認定URAについて、大変嬉しく思います。また職員が目指すべきビジョンを理解し、そのための研鑽を積んでいることを誇らしく感じます。河本部長と山本課長は、学長である私の指示ではなく、自発的に行動したものであり、認定の一報を受けた際は驚きを受けました。
本学はさまざまな職員の高度化を実施しており、先日も第2回となる「大学院修学支援制度」の認定式を実施しました。また本学の重要な組織である機構においても、副機構長の職に事務職員が就くことが増えました。研究大学は教員のみが主役ではありません。大学に関わるすべてのステークホルダーが主役です。そしてひとりひとりが研究大学の一員である矜持の中で率先して行動していくことが重要だと思います。そのための改革を引き続き進めたいと思います。どうぞ議論ばかりに甘んじず、スピード感を持って決断し、行動する本学の職員らへのご支援をよろしくお願い申し上げます。
(左から)山本聖二課長、那須保友学長、河本雅紀部長
研究マネジメント人材認定制度のイメージ
教員の機能分化のイメージ
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における岡山大学の取り組み概要
◆参 考
・一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構
https://www.crams.or.jp/
・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
◆参考情報
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
・研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230831-1-1.pdf
・研究開発イノベーションのマネジメント業務と人材~「プロジェクトマネジメント」と「組織」の視点から~(文部科学省人材委員会研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ)
https://www.mext.go.jp/content/20240531-mxt_kiban03-000035730_3.pdf
・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2025年度前期)」認定式を挙行~博士号取得だけではなく修士号取得等の拡大支援を実施~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003061.000072793.html
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議
(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-7092
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14169.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

信頼の地元「神戸グルメ」が集結する『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』。皇室の別荘だった地で心も高ぶる“ヤマダブルー”
兵庫県神戸市にある『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』は、外光が入る明るい造りで、ジャズが静かに流れるスーパー。「健康的な食生活」を提唱しており、オリジナル商品にも力を入れている。美食の街・神戸の人たちを満足させる最高品質とワクワクするようなチョイスに心が高ぶります。

将軍継承問題や幕閣の権力争いが続く伏魔殿・江戸城跡周辺を訪ねる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の四】
ドラマ『べらぼう』では、次の将軍を選ぶための陰湿な争いが描かれ始めた。第10代将軍徳川家治(いえはる)の嫡男・家基(いえもと)が謎の死を遂げ、さらに真相を突き止めようと動いた老中首座の松平武元(たけちか)も、5カ月後に急死。田沼意次の毒殺ではないか、という噂が城内で広まっていく。そしてドラマでは、意次が懇意にしている平賀源内に調査を依頼。だが確固たる証拠が見つからぬまま、それ以上の探索はかえって事件を拡大させる恐れがあると感じた意次は、調査の打ち切りを決定。真相に迫っていると感じていた源内は憤慨する。そんな源内の元には、怪し気な人物が近づいてくる。

南武線さんぽのおすすめ12スポット。目立たない沿線なんて言わせない!
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。

くだらねえとつぶやいて、エレファントカシマシの故郷・赤羽台地と荒川土手を歩く【街の歌が聴こえる・赤羽編】
新宿から湘南新宿ラインに乗って赤羽駅で降りる。と、ホーム上に聞き覚えのある曲が流れていた。エレファントカシマシ(以下エレカシ)の「今宵の月のように」だ。これはテンションが上がる。ちなみに向かい側5番線の発車メロディは20年ほど前に強壮剤のテレビCMでよく流れていた「俺たちの明日」だという。宮本、石森、富永(敬称略)といったエレカシのメンバー 3人は赤羽で生まれ育ち、中学生の頃から一緒にバンドをやってきた。この街は彼らの故郷であり、エレカシの発祥地というわけ。発車メロディにその代表曲を使うのは当然、というか他のミュージシャンの曲を使ったりするとカドが立つ。たぶん。