スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
49〜72件(全288件)
noimage
小川芋銭記念館 雲魚亭(おがわうせんきねんかん うんぎょてい)
小川芋銭が最晩年を過ごしたアトリエ兼住居跡を一般公開している記念館。小川芋銭はかっぱの絵を数多く描き、明治期から昭和初期にかけて活動した日本画家で、建物は昭和12年(1937)築。土・日・祝のみ公開の室内には、作品の複製ほか、制作道具や愛用品・資料などを展示している。平日はガラス戸越しに館内の様子を見られる。
noimage
牛久自然観察の森
全国に10カ所ある「自然観察の森」の一つ。自然を保全し、多くの生きものが生息できるよう整備された平地林内には、木々の間を縫うように1周約3㎞の園路が張り巡らされている。ネイチャーセンターには「水辺の生きもの展示コーナー」が設置され、自然解説員が常駐。木育ひろば(体験料300円)も併設されている。
noimage
牛久シャトー
電気ブランの生みの親で実業家の神谷傳兵衛が明治36年(1903)に建設した、国内初の本格的ワイン醸造場。現在は旧醗酵室を記念館、貯蔵庫をレストランとして活用しており、レンガ造りの建築は共に国の重要文化財に指定されている。敷地で収穫したブドウを用いた数量限定ワインも醸造・販売。
noimage
物流博物館
かつて日本通運の本社内にあった通運史料室を前身として、1998年に開館。1階は江戸時代から昭和までの物流の歴史、地下1階には現代の物流産業をジオラマや映像を使って紹介している。
noimage
【移転】ニコンミュージアム
歴代のカメラやレンズがずらりと並び、技術の変遷を見わたすことができる。シアターでは、Nikon Zシリーズで撮影した映像作品が上映されていて、ふらりと立ち寄っても楽しめるだろう。
noimage
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
集荷や配送の仕組み、時間指定などのサービスを確立していった宅急便の道のりを知ることができる施設。セールスドライバーの制服の着用、ウォークスルー車(展示車両)への乗車など、体験コーナーも充実している。
noimage
容器文化ミュージアム
缶詰やビン、ペットボトルなど多種多様な包装容器を製造する東洋製罐(せいかん)グループの本社ビルにあり、自社製品だけでなく、広く容器の文化を伝える展示になっている。
noimage
角川武蔵野ミュージアム
アート・博物・本の複合文化ミュージアム。建築家・隈研吾氏が所沢らしさを追求してデザイン監修した。
noimage
吉見町埋蔵文化財センター
国指定史跡である「吉見百穴」「松山城跡」のガイダンス施設。吉見町内で発見された遺跡や出土品などを紹介している。展示の他に、ろう石を削って作る勾玉(まがたま)づくり体験もある。
noimage
川越市立博物館
原始から現代までを時代別にフロアを分け、社会の変遷や文化の様相など川越の歴史を紹介。職人が支えた川越独自の伝統産業や民俗芸能の展示は見ごたえがある。
noimage
さくら市ミュージアム ─荒井寛方記念館─(さくらしミュージアム ─あらいかんぽうきねんかん─)
地域の自然・歴史・文化を後世に伝える博物館。メイン展示は「荒井寛方記念室」で、市内氏家地区出身の仏画家・荒井寛方(1878~1945)の作品をじっくり鑑賞できる。他にも、同じく氏家地区の鋸(のこぎり)鍛冶屋に生まれた吉川金次(1912~97)の、大小300点もの鋸コレクションや、市内で出土した数々の土器など、見どころは多い。
noimage
千葉市科学館(ちばしかがくかん)
生解説を聞きながらゆったりくつろげるプラネタリウムや、月の重力が疑似体験できる装置「ムーンウォーカー」など、家族でも、大人だけでも一日楽しめる体験が盛りだくさん。
noimage
愛川町郷土資料館
『県立あいかわ公園』内の町立施設。郷土の歴史や民俗、自然に関する貴重な資料などを展示している。とりわけ修験の山である八菅(はすげ)山や三増(みませ)合戦、糸の町として繁栄した歴史に関する解説が充実している。
noimage
西ノ内紙 紙のさと(にしのうちし かみのさと)
水戸藩に厚く保護され、現在は県無形文化財に指定される西ノ内紙の製造・販売兼資料館。店舗では西ノ内紙のほか、丈夫な揉(も)み紙から作った小物などを販売。前日までの要予約で1名から漉(す)き絵体験もできる。
noimage
松山庭園美術館
芸術家コノキ・ミクオの作品や1000点を超えるコレクションの一部を展示している美術館。本館と別館に囲まれた庭園にも、多くの作品が置かれている。館内や庭を猫たちが自由気ままに闊歩(かっぽ)しており、年1回開かれる「猫ねこ展」(2022年度は終了)には多くの猫好きが訪れる。他にも随時企画展を開催。
noimage
杉並区立郷土博物館(すぎなみくりつきょうどはくぶつかん)
旧石器時代から現代までの杉並区の変遷を、区内で出土された遺物、貴重な資料や写真を通して学べる。敷地内には、江戸時代に建築されたという「旧篠崎家住宅主屋」も移築されている。
noimage
市谷の杜 本と活字館
大日本印刷市谷工場の旧営業所棟を活用した文化施設。リアルな仕事風景や貴重な資料、ハイテクを駆使した展示物を通して活版印刷と本づくりの工程を学べる。
noimage
日産自動車栃木工場ゲストホール
日産自動車の、高級車とスポーツカーを生産する工場の一角にあり、円形の外観が目を引くゲストホール。館内では日産GT-Rなど常時4台が来館者を出迎え、クルマができるまでの概要を示した説明パネルがぐるりと取り囲む。100台限定のNISSAN GT-R Premium edition目当てに訪れる人も多い。
noimage
昭和ネオン高村看板ミュージアム(しょうわねおんたかむらかんばんみゅーじあむ)
大正11年(1922)に看板店として創業したネオンサインの老舗・昭和ネオン。先代会長の高村五郎氏が収集した古看板400点あまりの中から、約180点を展示する。
noimage
なるさわ富士山博物館
『道の駅なるさわ』の一角にあり、鉱石ミュージアムを併設した富士山博物館。館内地下にある、マグマの様子や水の流れを立体的に観察できるシースルー模型の富士山は、見応えもあり興味深い。
noimage
河口湖自動車博物館・飛行舘
8月のみ開館する私設ミュージアム。富士スバルライン近くの別荘地内にある。自動車館には世界初の自動車ベンツ1号車(1886年)からフェラーリF50まで、名車約80台が揃い、自動車の歴史も学べる。飛行舘ではゼロ戦やハヤブサ1型・2型など、太平洋戦争時の軍用機を展示。
noimage
世田谷区立郷土資料館(せたがやくりつきょうどしりょうかん)
世田谷の原始・古代から近・現代に至る資料を収集・展示。常設展示室は時系列で展示するので変遷がわかりやすい。ビデオブースでは、世田谷ゆかりの風物詩などの映像資料を観賞できる。
noimage
山あげ会館
ユネスコ無形文化遺産にも認定された「烏山の山あげ行事」、山あげ祭の歴史や様子を紹介・解説している施設。山あげ祭は460年ほど前、烏山城主・那須資胤(すけたね)が疫病防除などを祈願したのが始まりとされ、7月末に3日間繰り広げられる夏の風物詩。その様子を映像やミニチュア劇を通してわかりやすく学ぶことができる。
noimage
東京都復興記念館(とうきょうとふっこうきねんかん)
昭和6年(1931)に関東大震災の震災記念堂として建築。後に東京大空襲の資料も加わる。被災品や写真、絵画などで2つの惨禍を伝え、東京を復興させた当時の事業を紹介する。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ