スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・武蔵小杉・溝の口・鶴見・日吉 川崎 溝の口 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 辻堂 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 淡路島 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 待ち合わせ 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
1〜24件(全297件)
noimage
紅ミュージアム(ベニミュージアム)
江戸時代から続く最後の紅屋「伊勢半」が運営する資料館。文政8年(1825)の創業時から今日まで受け継いできた紅づくりの技と、化粧の歴史・文化を数々の資料とともに展示している。併設する体験ゾーンでは、紅の試しづけに加え、科学的なアプローチから紅ならではの色の不思議に迫る。
noimage
東武博物館(とうぶはくぶつかん)
明治の蒸気機関車や大正の木造電車、昭和のキャブオーバーバスなどの実車を展示。実物を使った運転シュミレーションや模型列車が走るパノラマショーも人気がある。東向島駅の高架下にあり、立地を生かして低い位置から営業列車を至近距離で見られる「ウオッチングプロムナード」は特徴的だ。
noimage
江東区深川江戸資料館(こうとうくふかがわえどしりょうかん)
地下1階から地上2階の吹き抜け空間に、江戸時代の天保年間(1840年頃)の深川佐賀町の町並みを想定復元した展示がメインの資料館。当時の人々の生活をリアルに感じられる。
noimage
東京消防庁本所防災館(とうきょうしょうぼうちょうほんじょぼうさいかん)
体験型展示を通じて、防災に関する知識や技術を楽しみながら学べる施設。日頃の防災意識を高めるような、地震や、応急救護、火災の煙からの避難についての展示も。リアルな状況を想定した体験にもぜひチャレンジしたい。
noimage
広島平和記念資料館
被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などを紹介している。
noimage
玉村町歴史資料館(たまむらまちれきししりょうかん)
古墳時代に始まり、中世・近世へと続く玉村町の歩みと、江戸時代に日光例幣使道の宿場として栄えた頃の様子を、工夫を凝らした展示や映像を通して分かりやすく紹介している。小さい資料館だが見応えがあり、持ち帰ることができる解説資料も充実。年に数回開催されている企画展も要チェックだ。
noimage
一葉記念館(いちようきねんかん)
記念館が立つ旧下谷竜泉町(現竜泉)は、樋口一葉が代表作『たけくらべ』の着想を得た地。館内では直筆の草稿や書簡などを展示するほか、作品や愛用品などを通じて、24年間の短い生涯を紹介する。
noimage
横山大観記念館(よこやまたいかんきねんかん)
日本画の大家・横山大観が90歳で没する1958年まで住んだ家。遺族が作品や遺品を寄贈し、1976年に記念館として公開。大観の作品を中心に約2000点を所蔵する。
noimage
江戸たいとう伝統工芸館(えどたいとうでんとうこうげいかん)
下町の歴史と風土の中で育まれた伝統工芸品、約48業種約250点を展示している。江戸すだれや東京桐タンス、江戸指物などがずらり。週末には職人による製作実演も行っている。
noimage
文京ふるさと歴史館(ぶんきょうふるさとれきしかん)
弥生土器命名の地であり、江戸時代には武家や寺社、町家などが発展し、明治時代には東京大学が開校して文教の街となった文京区。こうした町の歴史や文化を資料や模型で紹介している区立の地域博物館。樋口一葉や森鴎外の展示にも注目したい。
noimage
竹久夢二美術館(たけひさゆめじびじゅつかん)
明治から昭和時代にかけて活躍した画家・竹久夢二。この美術館では儚くも美しい美人画からデザイン作品まで、常時約200〜250点の夢二の作品を展示する。昭和初期の抒情挿絵画家・高畠華宵の作品を中心に展示している弥生美術館を併設。
noimage
日本文具資料館(にほんぶんぐしりょうかん)
筆、硯、鉛筆、万年筆などの筆記具をはじめとして、かつてといまの文具を展示している資料館。徳川家康や伊達政宗が使った鉛筆(レプリカ)も展示されており、それは国産第一号の鉛筆ともいわれている。
noimage
袋物参考館(ふくろものさんこうかん)
バッグメーカーであるプリンセストラヤ内に併設されている博物館。益子焼の人間国宝・濱田庄司とも親交があり、濱田の助言もあって袋物に関する各国の歴史資料約5000点を展示。
noimage
ねぎし三平堂
古典落語の枠にとらわれずに独自の芸を創り上げて人気者になった林家三平の写真、衣装、テレビの台本、ネタ帳などを展示する。林家一門をはじめ、さまざまなゲストが出演する落語会も随時開催している。
noimage
帰還者たちの記憶ミュージアム
戦争体験の労苦を伝える資料館。第二次世界大戦での労苦を、兵士、戦後強制抑留、海外からの引揚げの3つのコーナーで構成・解説。実物資料、ジオラマ、映像などを多く使って、わかりやすく解説している。
noimage
すみだ郷土文化資料館
墨田区の歴史や文化、ゆかりの人物などを紹介。2階の「隅田川のフロア」は隅田川レガッタの資料、東京大空襲の体験画、明治末期の墨堤のジオラマなど隅田川の今昔を展示する。
noimage
文化学園服飾博物館(ぶんかがくえんふくしょくはくぶつかん)
ファッションの総合教育機関である文化学園が運営。着物をはじめ、ヨーロッパやアジア、アフリカの伝統的な民族衣装など、企画ごとに展示が変わる。ガイド付きのギャラリーツアーなども行う。
noimage
消防博物館(しょうぼうはくぶつかん)
江戸時代の町火消しの活動、明治から昭和初期までの消防装備の変遷や、実物資料を使って展示する。大正から平成までの消防自動車、二輪消防車、消防ヘリコプターの展示も。
noimage
新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)
区内で発掘された旧石器時代の石造物や、宿場町として栄えた内藤新宿、文学者たちの作品を通じて新宿の歴史を紐解く。昭和初期の街並みを再現したコーナーなどが郷愁を誘う。
noimage
丸の内ストリートギャラリー(まるのうちストリートギャラリー)
1972年から三菱地所と彫刻の森芸術文化財団が、芸術性豊かな街づくりを目指して始めた歴史あるパブリックアートプロジェクト。丸の内仲通りを中心に、近代彫刻や世界で活躍する現代アーティストの作品を展示している。彫刻作品は数年おきに入れ替えられ、2025年7月からは「第44回 丸の内ストリートギャラリー」として17作品が展示されている。
noimage
NHK放送博物館
大正時代にNHKの前身である東京放送局が愛宕山でラジオ放送を開始した。その放送開始の地に立つこの博物館は、当時からの放送の歴史や魅力を実物展示やイベントなどで紹介している。8K放送の迫力を体感できる「愛宕山8Kシアター」は必見。
noimage
国立映画アーカイブ
7階常設展示室では主に日本映画をテーマに、映画フィルムやポスター、スチール写真、台本、撮影機材などを展示。2階長瀬記念ホールOZUでは企画ごとに1日2~3回、国内外の名作を上映している。
noimage
セイコーミュージアム 銀座
「時と時計」に関する資料、時計を紹介するミュージアム。2020年8月にセイコーの発祥の地・銀座で新たに開館した。自社製品のみならず国内外で集めた時計を1万2000点以上収蔵している。特に250点ある和時計は、日本有数のコレクション数だ。テーマごとに分かれたB1~5Fのフロアを回れば、時を告げる仕組みの進化や精度への追求を知ることができる。
noimage
ポリスミュージアム(警察博物館)
警視庁の活動を見て、学んで、体験できる博物館。1階「ピーポくんホール」には、パトカー、白バイ、ヘリコプターなどの実車が展示され、子供は制服を着て記念撮影ができる。交番体験や指紋採取疑似体験など本物さながら。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン