一般社団法人MMK
源頼朝船出の史実にちなんだ祭りを地元有志が28年ぶりに復活させます!
「源頼朝旗挙祭2025」イベントフライヤー
一般社団法人 MMK(本社:神奈川県足柄下郡真鶴町、代表:山田 一也)は、2025年3月16日(日)に源頼朝船出の浜として知られる真鶴町・岩海岸にて「源頼朝旗挙祭2025」を開催します。
かつて真鶴町では大鍋を使ったふるまい鍋をメインにしたイベントが長年開催されていましたが、1997年の開催を最後に途絶えておりました。このイベントを復活させるべく、真鶴町民有志が結成した一般社団法人 MMK(=真鶴(Manazuru)盛り上げよう(Moriageyou)会(Kai))が「源頼朝旗挙祭2025」を企画いたしました。
当日は、巨大鍋で作った海鮮鍋を振る舞うほか、真鶴の春を彩る打ち上げ花火、ブランド米プレゼント、ビンゴ、歴史学習コーナー、キッチンカーの出店など盛り沢山。メインスポンサーに真鶴町の企業・オザワ企画株式会社、スペシャルゲストに動画クリエイターのBayashi(バヤシ)さんを迎え、盛大に開催します。
また、このイベントは災害時の炊き出し訓練を兼ねており、地域の防災意識向上にも寄与します。
【イベントWEBページ】https://mmk-manazuru.com/yoritomo2025/
町民はもちろん、源頼朝の歴史や真鶴町に興味のある方みんなが楽しめるイベント!
「源頼朝旗挙祭2025」は、鎌倉幕府の開祖、源頼朝が会場となる真鶴町の「岩海岸」から安房国(現在の千葉県南部)へと船出をした史実にちなんだイベントです。
源頼朝船出の浜として知られる真鶴町・岩海岸。1180年(治承4年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は土肥郷(現在の真鶴町・湯河原町)におちのび、この浜から6人の仲間とともに安房国に渡りました。この際、岩海岸周辺の住民が頼朝一行に海の幸をふんだんに使った食事を振る舞った史実にちなみ、かつて真鶴町では外周9.3mに及ぶ大鍋を使ったふるまい鍋をメインにしたイベント「源頼朝旗挙げフェスティバル」が開催されていました。このイベントを復活させ、真鶴町の賑わいを取り戻すきっかけとするべく、真鶴町民有志からなる一般社団法人 MMKが「源頼朝旗挙祭2025」を企画いたしました。
ふるまい鍋の他にも、真鶴の春を彩る打ち上げ花火、ブランド米プレゼント、ビンゴ大会、キッチンカーの出店など盛り沢山。ご家族と、ご友人と、どなたでも楽しめるイベントです。
真鶴周辺の方々はもちろん、源頼朝の歴史や真鶴町にご興味のある方はぜひお気軽にお越しください。
【開催概要】
イベント名称 :「源頼朝旗挙祭2025」(みなもとのよりともはたあげまつり2025)
開催日時 : 2025年3月16日(日) 11:00~19:00
小雨決行・雨天延期(予備日:2025年3月23日)
会場 : 神奈川県足柄下郡真鶴町 岩海岸
アクセス : JR東海道線 真鶴駅より徒歩15分 または伊豆箱根バス「岩海岸」バス停下車
※駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
参加方法・参加費用 : 無料(事前申込不要)※当日、運営費・活動費の寄付を募ります。
後援 : 真鶴町 JR東日本 真鶴駅
提供 : オザワ企画株式会社
協賛 : 岩漁業協同組合 真鶴町商工会 真鶴町観光協会
主催 : 一般社団法人MMK
イベントホームページ : https://mmk-manazuru.com/yoritomo2025/
詳細を見る
巨大鍋で作る海鮮鍋をはじめとした盛り沢山のイベント!
火入テストの様子
伊勢海老をふんだんに使った「源頼朝旗挙鍋」を無料*で提供真鶴で獲れた伊勢海老をはじめとした魚介類や地域の野菜を使用した「頼朝旗挙鍋」を無料*で提供します。
使用する巨大鍋は、28年前まで実施されていたイベントで使用されていたものを主催者メンバーの鉄工所で修繕したものです。外周9.3メートルに及び、2,000人前の海鮮鍋を一気に作ります。
※当日、運営費・活動費の寄付を募ります。ふるまい鍋はなくなり次第終了となります。
砂浜から見られる、圧巻の海上花火
打ち上げ花火・お米合計4tプレゼント・ビンゴ大会18:15頃より、フィナーレを飾る1500発(予定)の海上花火を打ち上げます。また、イベント来場者先着2,000名様に2kgのブランド米を進呈するほか、豪華賞品が当たるビンゴ大会も開催します。真鶴町を盛り上げるべく、オザワ企画(株)様がご提供いただきました。
飲食コーナー
食事、飲み物、スイーツなどのキッチンカーが出店!
歴史学習コーナー
源頼朝や真鶴の歴史、地域の食材について学べます。
動画クリエイター バヤシさんとコラボ!
「源頼朝旗挙祭」では、日本で最も多い5,500万フォロワーを誇るTikTokクリエーターのBayashi(バヤシ)さんをスペシャルゲストに迎え、特設ブースを設置します。(内容調整中)
【スペシャルゲスト】
動画クリエイターのBayashiさん
Bayashi(バヤシ)さん動画クリエイター・TikTokクリエイター・Youtuber
1988年、群馬県生まれ。パーソナルトレーナーとして活躍ののち、2020年より料理をテーマにしたTikTokを開始。フォロワー数は5,500万人を超え(2025年1月現在)、日本一。最も人気を集めたTikTokクリエイターへ贈られる「TikTok CREATOR OF THE YEAR」を、2021年と2022年の2年連続で受賞。
源頼朝旗挙鍋が真鶴を救う?!~災害への備えを兼ねて~
昨今の地震や気象災害の頻発化・激甚化により、災害への備えは重要性を増しています。1回の調理で真鶴町人口を超える10,000人の食事を賄うことができる頼朝鍋は、災害時の町民の食糧確保にうってつけ。海の幸、山の幸が豊富な真鶴は食材の確保にも事欠きません。源頼朝旗挙祭は、もしもの時の備えとしての「炊き出し訓練」を兼ねています。
真鶴町の子育て・教育推進に寄与
源頼朝旗挙祭2025は、真鶴町による「令和6年度公民協働による地域課題解決推進事業補助金」の補助事業として採択されました。人口減少率が神奈川県内で上位にあり、過疎法に基づく「過疎地域」に指定されている真鶴町は、各文化団体の高齢化が進み、イベント等の企画立案やう運営が困難になる側面があります。源頼朝の旗挙鍋も、活動を休止してしまった行事のひとつでした。
この度、真鶴の「歴史」「産業」「食」にスポットを当てた当イベントを復活させることにより、若年層への歴史学習、ふるさと教育、食育の機会を提供し、また真鶴町の成人、若年層の参加を促すことにより、真鶴町の地域特性を活かした学習機会ならびに交流の場を提供します。
また、当イベントを 恒例化することにより、真鶴町の社会教育の活性化や若い活力の掘り起こしを継続し、シビックプライドの醸成を図ります。
詳細を見る
一般社団法人MMK
一般社団法人MMKは、地域の有志が真鶴を盛り上げるために2024年に立ち上げた団体です。「真鶴(Manazuru)盛り上げよう(Moriageyou)会(Kai)」の頭文字をとって一般社団法人MMKと名づけました。チームメンバーには、漁業、農業、建設業、飲食業、観光業など、真鶴町内で活躍する人材が揃っています。
【会社概要】
法人名: 一般社団法人MMK
所在地: 神奈川県足柄下郡真鶴町岩854番地4
設立年月日: 2024年2月26日
代表理事: 山田 一也
目的:真鶴町の地域産業の活性化に貢献し、もって地域の発展に寄与することを目的とするとともに、その目的に資するため、次の事業を行う。
・観光客・移住者誘致事業
・海洋資源再生事業
・石材の有効利用に関する事業
・ビジネスマッチング事業
・情報発信・広告事業
など
HP: https://mmk-manazuru.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら