音と感覚の関係には法則があった
小野先生 : 農作物を育てる雨は、日本人にとって大変重要な存在です。だからこそ、雨や梅雨にまつわる表現が多いことは、以前「梅雨」を解説する記事でお伝えしたとおりです。
『日本語オノマトペ辞典』の「意味分類別さくいん」には、雨に対するオノマトペとして次のことばが挙げられています。
「ざあざあ」「ざんざん」「しとしと」「しょぼしょぼ」「ばらばら」「ぱらぱら」「ぽつぽつ」「びちょびちょ」「ぴちょぴちょ」「どしゃどしゃ」
筆者 : ほかにも、擬音語、擬態語的に雨の様子を表現することばは、まだまだありそうですね。
小野先生 : こうして並べるだけでは、一見脈絡がないようですが、整理すると法則のようなものが見えてきます。
「激しさ」を表現する雨のオノマトペには、濁音が使われます。激しさを小→大の順番に並べると……
「びちょびちょ」<「ばらばら」<「ざあざあ」<「ざんざん」<「どしゃどしゃ」
となります。この順番は感覚的に理解できますよね?
筆者 : はい。読者の皆さんも、概ね納得してくれるのではないでしょうか。
小野先生 : その上で、注目してほしいのは子音です。「びちょびちょ」「ばらばら」は「B」の音。 「ざあざあ」「ざんざん」の子音は「Z」です。
筆者 : なるほど! 「B」より「Z」のほうが、雨は激しい、ということですね!? 「どしゃどしゃ」の「D」は、さらにその上を行くと。「B」<「Z」<「D」の法則が見えてきます。
小野先生 : そのとおりです。今度は弱い雨の表現を並べると……
「しとしと」<「しょぼしょぼ」<「ぴちょぴちょ」<「ぱらぱら」
となります。「しとしと」「しょぼしょぼ」の子音「S」より、「ぴちょぴちょ」「ぱらぱら」の「P」のほうが強いですね。「S」<「P」です。
続いて、「雨粒の大きさ」の軸でみてみます。
「しとしと」<「ぽつぽつ」<「ぱらぱら」<「ばらばら」
というイメージでしょうか。「S」<「P」<「B」の順に粒が大きくなります。また、「Z」の「ざあざあ」は粒を保持できないほど、叩きつけるような激しい雨ですね。
筆者 : こうしてみると、音によって感覚の表現を使い分けていることがよくわかります!
日本語にオノマトペが多い理由
筆者 : オノマトペは主観的で感覚的なことばのようですが、実はとてもシステマチックな表現だからこそ、私たちは微妙なニュアンスを共有できるのですね!
小野先生 : そのとおりです。「ざんざん降り」のイメージを、オノマトペを使わず、普通のことばを組み合わせて伝えるほうが難しいのではないでしょうか。日本語は世界の言語のなかでもオノマトペが多く、特に擬態語(物事の状態・身ぶりを、それらしく表した語)の表現は非常に豊かです。
雨のオノマトペにも「しとしと」「どしゃどしゃ」など、擬音語と擬態語の間のようなことばが、たくさんあります。
筆者 : なぜ、日本語にはオノマトペが多いのでしょうか?
小野先生 : 「オノマトペをつくる手段を持っている」+「オノマトペによるイメージの共有を好む」という2つの側面があります。
日本語は、子音に対して母音がひとつと、音の組み合わせが比較的単純なので、前述のように音と感覚を結びつけるシンプルな仕組みが作りやすいです。そのなかで、同じことばを2回繰り返す「畳語」や、「ぱらぱら」と「ぱらりぱらり」を使い分けるなど、微妙な表現のバリエーションをたくさん持っています。
それに、子供は小さいうちから、オノマトペを教え込まれます。例えば、「牛さんがモーモーと鳴いているよ」とお母さん、お父さんから言われると、牛の鳴き声は「モー」と表現するものだと認識して記憶します。本当は「ブワムオー」と、もっと複雑に聴こえているかもしれませんが、いつの間にか感覚を矯正されていくわけです。
筆者 : 確かに、私は牛の鳴き声を聞いて「モー」としか聴こえなくなっています。
小野先生 : シンプルに表現することに慣れ、その方がスムーズにコミュニケーションできることを学んでいきます。どんな言語にもあることですが、日本語も例外ではありません。
筆者 : 私たちは、言語の制限に感覚を合わせるよう半ば強いられていると。不自由なようですが、だからこそ、オノマトペのようなシンプルなことばで繊細なイメージが共有されるのですね。
まとめ
「ざあざあ」「しとしと」「ぱらぱら」「ぽつぽつ」「びちょびちょ」「どしゃどしゃ」など、日本語には実に多彩な雨のオノマトペがある。脈略がないようだが、よくみてみると雨の激しさを表す「B」「Z」「D」、弱さや粒感の「P」「S」と、感覚の大小を表す音が組み合わさって、オノマトペがつくられていることがわかる。
多彩なオノマトペがつくられる理由は、「手段を持っている」+「イメージの共有を好む」のふたつ。日本語は制限の大きい言語だからこそ、オノマトペのシンプルな表現でも、きめ細かいコミュニケーションができる。
取材・文=小越建典(ソルバ!)