株式会社パルコ
株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区)は、池袋PARCO 7F・PARCO FACTORYにて2025年2月21日(金)から3月10日(月)までの期間、映画『プロメア』の公開5周年を記念した展覧会「THE MAKING OF PROMARE 展」を開催します。
本展では、作品の制作過程にスポットを当て、企画書、ラフスケッチ、イメージボード、絵コンテ、原画、3DCG映像など、手描きと3DCGが融合された本作品ならではの貴重な資料を多数展示予定です。また、会場でしか見ることのできない特別編集映像の放映など、映画『プロメア』とともに歩んできたファン必見の展示内容となっております。
さらに、5周年記念イラストを使用したアクリルスタンドやTシャツのほか、原画イラストがデザインされたカードや、設定画缶バッチなども会場にて販売予定です。見て、聞いて、触れて、映画『プロメア』を浴びることのできる本展をぜひお楽しみください。
■開催概要
タイトル:THE MAKING OF PROMARE 展
会 場 :PARCO FACTORY(東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋PARCO 本館7F)
会 期 :2025年2月21日(金)~3月10日(月) 11:00-21:00
※入場は閉場の30分前まで ※最終日18時閉場
入場料:1,500円(税込)/入場特典付き ※小学生以下無料(ただし保護者の同伴必須)
前売券:・販売期間:2/8(土)12:00~
※入場枠に空きがある場合のみ、入場前日23:59までご購入いただけます。
・販売ページ: https://w.pia.jp/t/making-of-promare/
主 催 :PARCO 企画制作:PARCO/ANIPLEX 制作協力:TRIGGER
公式サイト: https://art.parco.jp
■巡回情報
・池袋PARCO 本館7F PARCO FACTORY / 2025年2月21日(金)~3月10日(月)
・広島PARCO 新館B1F EVENT SPACE / 2025年4月4日(金)~4月28日(月)
・名古屋PARCO 西館6F PARCO GALLERY / 2025年5月17日(土)~6月1日(日)
※営業時間は各館に準ずる ※入場は閉場の30分前まで ※最終日18時閉場
※前売券情報などの詳細は今後順にご案内いたします。
■チケット情報
混雑緩和の為、チケットぴあにて日時指定制の前売券を販売いたします。
価格:1,500円(税込)/入場特典付き ※小学生以下無料(ただし保護者の同伴必須)
・販売期間:2/8(土)12:00~
※入場枠に空きがある場合のみ、入場前日23:59までご購入いただけます。
・販売ページ: https://w.pia.jp/t/making-of-promare/
入場枠に空きがある場合には、会場にて当日券の販売を予定しています。
※各日販売情報に関しては、PARCO FACTORY公式X(@parco_factory)よりご案内いたします。
■入場特典
5周年記念イラストの「レンチキュラーカード」(全2種)をランダムにて進呈予定です。
絵柄は追って公開いたします。
※1回のご入場につき1枚のお渡しとなります ※有料入場者のみ対象
■展覧会記念商品
ビッグアクリルスタンド(全2種)各¥2,800
レコードバッグ ¥4,000
デザインTシャツ(全3種)各¥4,000
ランダム原画カード(全10種)¥400
ランダム設定画缶バッジ(全11種)¥500
F*Kaoriコラボクリアファイル(全4種)各¥500
※画像はイメージです ※価格は税込です ※記載は一部商品です
■映画『プロメア』
キャストに松山ケンイチ、早乙女太一、堺雅人、ケンドーコバヤシ、古田新太といった豪華俳優陣を、制作には監督:今石洋之、脚本:中島かずきのコンビを迎えたオリジナル劇場アニメーション。数々の人気作品を世に送り出しているアニメーションスタジオ・TRIGGERと、XFLAGが初めて共同製作し、キャラクターデザインに『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』への参加や『ベイマックス』を手掛けた世界的クリエイター:コヤマシゲト、音楽に『進撃の巨人』など数多くのドラマ、アニメを手掛ける澤野弘之など豪華制作陣が集結。さらに、主題歌アーティストとしてSuperflyを起用した過去に類を見ないエンターテインメント作品となっており、多くの反響を得た本作は、異例のロングラン上映により動員数100万人を突破し、世界各国でも上映されています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.01.30
映画『プロメア』公開5周年を記念した、初の大規模展覧会『THE MAKING OF PROMARE 展』 2月21日(金)より池袋を皮切りに、広島・名古屋のPARCOにて開催決定!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。