たった5℃の差で、まるで別の顔。温度帯による呼び方の違い
日本酒の温度を大きく分けると5℃から10℃を「冷酒」、15℃から20℃を「常温」、30℃以上を「燗酒」大きく3種に分けられます。
さらに、「冷酒」と「燗酒」は、それぞれ温度ごとに細かく分類され、なんとも風情のある呼び方も。
【冷酒】
・5℃:雪冷え(ゆきひえ)
・10℃:花冷え(はなひえ)
・15℃:涼冷え(すずひえ)
・20℃:常温・冷や
【燗酒】
・30℃:日向燗(ひなたかん)
・35℃:人肌燗
・40℃:ぬる燗
・45℃:上燗(じょうかん)
・50℃:熱燗
・55℃:飛び切り燗
一般的には常温で飲むのが日本酒本来の味を捉えやすく、利き酒などテイスティングの場面では15℃から20℃の温度帯で飲まれることが多いと言われています。
もし、初めて飲む日本酒であれば、まずは雪冷え~花冷え(5℃~10℃)で試すのがおすすめ。そこから常温(20℃)への温度変化を楽しめます。
冷やしたり、温めたりすることで好きな味になるというのもよくある話
では、温度帯によって日本酒の味わいはどのように変化するのでしょう。
「冷酒」……辛味や酸味が際立ち、すっきりキレのある味わいに。
「燗酒」……苦味が抑えられ、旨味や香りが膨らみ、ふくよかな風味を楽しめます。
例えば、「冷酒」で飲んだときに辛さや苦味が強く飲みにくさを感じたとしたら、温めてみると飲みやすくなることもあります。ひと口飲んでみた酒の味が自分の好みと合っていなくても、冷やしたり、温めたりすることで好きな味になるというのもよくある話。色々と試してみると、好みの味と巡り合えるかも。
自宅で簡単に日本酒を温めるなら、レンチンがおすすめ
自宅で酒を温める場合、電子レンジを使うと手軽で簡単。使う酒器は徳利よりも対流のよい片口がおすすめ。電子レンジのタイプにやって差がありますが、概ね600Wで70秒から80秒程度温めると「熱燗」の温度に。温度計を用意して、試してみて。
取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店