監修:はせがわ酒店
創業昭和35(1960)年の厳選した全国各地のお酒を数多く取りそろえる日本酒・焼酎・ワイン専門酒店。東京都内に6つの店舗を展開。オンラインショップも。

たった5℃の差で、まるで別の顔。温度帯による呼び方の違い

日本酒の温度を大きく分けると5℃から10℃を「冷酒」、15℃から20℃を「常温」、30℃以上を「燗酒」大きく3種に分けられます。
さらに、「冷酒」と「燗酒」は、それぞれ温度ごとに細かく分類され、なんとも風情のある呼び方も。

 

【冷酒】
・5℃:雪冷え(ゆきひえ)
・10℃:花冷え(はなひえ)
・15℃:涼冷え(すずひえ)
・20℃:常温・冷や

【燗酒】
・30℃:日向燗(ひなたかん)
・35℃:人肌燗
・40℃:ぬる燗
・45℃:上燗(じょうかん)
・50℃:熱燗
・55℃:飛び切り燗

一般的には常温で飲むのが日本酒本来の味を捉えやすく、利き酒などテイスティングの場面では15℃から20℃の温度帯で飲まれることが多いと言われています。

もし、初めて飲む日本酒であれば、まずは雪冷え~花冷え(5℃~10℃)で試すのがおすすめ。そこから常温(20℃)への温度変化を楽しめます。

冷やしたり、温めたりすることで好きな味になるというのもよくある話

では、温度帯によって日本酒の味わいはどのように変化するのでしょう。

「冷酒」……辛味や酸味が際立ち、すっきりキレのある味わいに。

「燗酒」……苦味が抑えられ、旨味や香りが膨らみ、ふくよかな風味を楽しめます。

例えば、「冷酒」で飲んだときに辛さや苦味が強く飲みにくさを感じたとしたら、温めてみると飲みやすくなることもあります。ひと口飲んでみた酒の味が自分の好みと合っていなくても、冷やしたり、温めたりすることで好きな味になるというのもよくある話。色々と試してみると、好みの味と巡り合えるかも。

 

自宅で簡単に日本酒を温めるなら、レンチンがおすすめ

自宅で酒を温める場合、電子レンジを使うと手軽で簡単。使う酒器は徳利よりも対流のよい片口がおすすめ。電子レンジのタイプにやって差がありますが、概ね600Wで70秒から80秒程度温めると「熱燗」の温度に。温度計を用意して、試してみて。

取材・文=高橋健太(どてらい堂) 監修・取材協力=はせがわ酒店

日本酒に興味はある。けれど、いざ手に取ろうと思うと種類が多すぎて何から始めればいいのかわからない……。今回は、日本酒に力を入れている老舗『はせがわ酒店』さんに、初心者ご用達の日本酒エントリーモデルを聞いてきました!
日本全国津々浦々、飲んでも飲みきれないほどの種類が存在している日本酒。自分好みの味を見つけるため、おいしい日本酒を知りたい! そこで、老舗酒店はせがわ酒店におすすめをヒアリング。プロの選ぶ指折りの20銘柄を聞いてみた!
日本酒のラベルを見てみると、純米やら、本醸造やら、吟醸やら。なにやら専門用語らしきものがちらほら。これらは「特定名称酒」と呼ばれ、原料や製法で分類されています。今回の記事では、日本酒の分類と、それによる味の違いについて日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
猪口に徳利、片口など日本酒を飲むために使う器を「酒器」と呼び、さまざまな形があります。主に飲むための酒器と、日本酒を移して注ぐための「注器」と呼ばれる酒器も存在。それぞれに役割や由来を持っています。形や使い方がわかればおもしろい。そんな酒器の話をします。
一勺、一合、一升と、日本酒の量を示す単位は、聞きなれないものばかり。これは、江戸時代に使われていた名残の言葉で、現代ではほとんど使われることがなくなった単位です。けれど、紐解いてみれば意外とシンプルで覚えやすい単位だったりします。今回の記事では、日本酒に関する単位について日本酒取り扱いのエキスパート『はせがわ酒店』さんにお話を伺いながらまとめてみました!
日本酒を楽しむなら、つまみは必須。甘口、辛口と、味わい色々な日本酒だけれど、タイプによって良い食べ合わせはあるのだろうか? 今回は、日本酒に合わてどんなつまみがいいか、その傾向のお話です。