THG NUTRITION LIMITED
~懸垂マシン審査や激重「筋運みくじ」などマッチョの、マッチョによる、マッチョのための企画もご用意~
英国発スポーツ栄養ブランド「マイプロテイン」(会社名:THG Nutrition Limited、本社:Manchester, United Kingdom、CEO:Neil Mistry)は、日本製造の人気商品「Impact ホエイ プロテイン <ココア味>」(販売者:伊藤忠商事株式会社)を試飲できるポップアップ「MYPROTEIN presents JUDGE THE PROTEIN」を3月22日(土)より2日間、表参道にて開催いたします。当日は人気フレーバーの試飲に加え、懸垂マシンを設置したチャレンジ企画や特別景品が当たる「筋運みくじ」など、マッチョのための企画もご用意しております。
■イベント開催背景
マイプロテインは、アスリートから健康志向の方まで、世界中で愛されている英国発のスポーツ栄養ブランドです。「Impact ホエイ プロテイン」は、世界販売個数3,300万個を誇るロングセラー商品で、抜群のコストパフォーマンスとこだわり品質を両立しています。そして、40種類以上の豊富なフレーバーを展開しており、その美味しさから多くのリピーターを獲得しています。
近年、プロテイン摂取の一般化が進むにつれ、「プロテイン=美味しくない」というイメージは過去のものとなり、より日常的に美味しく飲み続けられるプロテインが求められてきました。
美味しさが購入条件に入ることも当たり前となったプロテイン市場の中でも、「Impact ホエイ プロテイン」は、特に美味しいと定評があり数多くの方に愛され続けています。今回のイベントでは、その中でも本格的な風味を堪能できると人気なチョコレート系フレーバーを試飲していただき、マイプロテインが長年培ってきた「毎日でも飲み続けられる美味しさ」を皆様にご体験いただきます。そして、数多くのプロテインの中でも「味で選ぶとしたらマイプロテイン」と感じていただくことを目指してまいります。
また、ブランドリニューアルから一年が経った2025年春、日本の皆様にもより一層親しみを持っていただけるブランドへと成長するために、マッチョが集まる表参道にて無料試飲イベントを開催する運びとなりました。
■体験企画
<JUDGE THE TASTING>
来場者全員に日本製造の「Impact ホエイ プロテイン ココア味」を提供。
試飲後には味の評価を投票していただき投票結果を後日公開します。
※おかわりも可能です!
<JUDGE THE ENTRY>
試飲後は、マッチョの挑戦意欲を掻き立てるトレーニー向け企画をご用意。
会場内に設置された懸垂マシンで懸垂し、事前に自己申告していただいた目標回数を達成することができた方にのみ、プレゼントをゲットできる次のご褒美企画への道が開かれます。
懸垂マシンの周りに集まるマッチョから熱い声援を受けながら、ネクストステージへの参加権獲得に燃える挑戦者たちにご注目ください。
<JUDGE THE DESTINY>
懸垂企画で目標回数に達したマッチョには、挑戦を褒め称えるご褒美企画をご用意いたしました。目の前に置かれた総重量(秘)kgの激重「筋運みくじ」を振っていただき、大筋(大吉相当)、筋(吉相当)を見事引き当てた方には本イベントの限定グッズ、それ以外の方全員にもチョコレートフレーバーのプロテインドリンクを無料配布予定です。
<あの人気インフルエンサーも多数登場!>
本イベントでは、人気フィットネスインフルエンサーにもご参加いただきます。ご来場いただいた方とのトークイベントも実施予定です。
※参加インフルエンサーは、当日予告なく変更となる場合がございます。
https://www.myprotein.jp/c/event/
参加予定インフルエンサー
22日(土)
・レモンチャンネルさん(https://www.youtube.com/channel/UCORjrE2ILK4VCFTa0AVks2g)
・まめたまの筋トレ日記さん(https://www.youtube.com/channel/UCXVErXFv_fzdIMjFpkIXHtg)
・芳賀セブンさん(https://www.youtube.com/channel/UCwdphP6bpyIkhajgwzVgbVA)
・サイヤマングレートさん(https://www.youtube.com/@SAIYAMAN-OverWork)
・JIN'S LIFEさん(https://www.youtube.com/@jintomo/videos)
23日(日)
・マッスルグリルさん(https://www.youtube.com/@musclegrille)
・山澤 礼明さん(https://www.youtube.com/@YAMASAWA)
・山本 義徳さん(https://www.instagram.com/berserker325/)
■ポップアップ 開催概要
名称 :「MYPROTEIN presents JUDGE THE PROTEIN」
開催日時 :2025年3月22日(土)13時~20時
2025年3月23日(日)11時~18時
場所 :ZeroBase表参道(〒107-0061 東京都港区北青山3丁目5−22)
アクセス :東京メトロ各線「表参道駅」A3出口より徒歩1分
料金 :完全無料
【マイプロテインについて】
マイプロテインは、「Demand More. もっと先を望む、あなたに力を与えるために。」を信念に、ヨーロッパを中心に世界70カ国で展開する英国発のスポーツ栄養ブランドです(母体:THG Nutrition Limited)。
プロテインやトレーニング、健康・美容維持に欠かせないサプリメント他、スポーツウェア等2,000点以上の低価格でこだわりの品質を誇る豊富な商品を展開しています。
また、2024年春にブランド誕生20周年を迎え、ブランドリニューアルを実施。パフォーマンスとウェルネスの2つの要素が一体となった新しいロゴ「マイコン」や新しいブランドカラーを導入し、今後はフィットネス業界の壁を越えて、多様なニーズを持つ人へ力を与えるブランドへの更なる発展と成長を目指します。
・マイプロテイン公式サイト:https://www.myprotein.jp/
・Instagram :https://www.instagram.com/myproteinjp/
・X(旧 Twitter) :https://x.com/MyproteinJP
・Facebook :https://ja-jp.facebook.com/MyproteinJP/
【会社概要】
会社名 :THG Nutrition Limited
代表者 :Neil Mistry
本社所在地:Icon1, 7-9 Sunbank Lane, Ringway, Altrincham,
United Kingdom, WA15 0AF
設立年月日:2021年5月16日
事業内容 :プロテインやサプリメント、トレーニングウェアを
はじめとしたスポーツ栄養商品の製造と販売
URL :https://www.thg.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

町屋『THE BAR PITHECANTHROPUS』で味わうひとりの夜。住宅地に灯るバーの明かり
用事を終えて町屋駅に戻ってきた、4月のある夜。春らしい陽気も手伝って、今日はどこかで飲んで帰ろうと思い立ちました。この日の「どこか」は、行ったことがない店のイメージ。ふと、近くのバーのカウンターで聞いた「『THE BAR PITHECANTHROPUS(ピテカントロプス)』には、いつか必ず行こうと思ってるんです」という言葉を思い出しました。

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。