26年の時を経て、突然の復活

1991年、『ストリートファイターⅡ』の発売により、対戦格闘ゲームブームが始まった。格ゲーの面白さを知った者たちは「新しく面白い、もっと別の格ゲーがやりたい」と熱望しだした。そんななか、キッズを虜にし、どのジャンルにでもいるちょっと捻くれたオポジション好きなゲーマーをも熱狂させたのが『餓狼伝説2』だった。

「2」というからには「1」があるのだが、そちらは使用キャラが3人だけで、格闘ゲームというよりは、前時代的なアクションゲーム的な色が強かった。一方、「2」は本格的な対戦格闘ゲームでありつつ、ポップで個性的なキャラと、技を出すコマンドはもちろん、存在さえ隠されていた「超必殺技」などの先進的な独自性を持っており、ゲーマーの話題をさらった。

そして「2」をブラッシュアップした形で登場したのが『餓狼伝説SPECIAL』だ。当時はテレビCMで新しい操作キャラ、ダック・キングの超必殺技「ブレイクスパイラル」が写り「あれなに!」と大騒ぎになったものだ。

『餓狼伝説』シリーズにはたくさんの作品がある。「見たことない!」という作品を見つけたらぜひプレイを。
『餓狼伝説』シリーズにはたくさんの作品がある。「見たことない!」という作品を見つけたらぜひプレイを。

シリーズはその後システムを一新。プレイヤーキャラも大きく変更したことで一部プレイヤーを戸惑わせた『餓狼伝説3』、そして『リアルバウト餓狼伝説』と時代に合わせた変化を行い、1999年『餓狼―MARK OF THE WOLVES―』(以下、MOW)を出したのを最後にシリーズが止まってしまった。

キャラ人気ゆえ同社作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズのみならず、餓狼キャラの客演は非常に多い。あれって餓狼のキャラなの?と言われることも。
キャラ人気ゆえ同社作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズのみならず、餓狼キャラの客演は非常に多い。あれって餓狼のキャラなの?と言われることも。

餓狼シリーズのキャラは、同社の人気キャラが集合する『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズはもちろん、近年、主人公のテリー・ボガードが任天堂の『大乱闘スマッシュブラザーズSP』や『ストリートファイター6』に登場。くノ一ヒロインとして人気の不知火舞もストリートファイターに参戦するなどしていたが、正直ファンも「もう餓狼本編の続きとかでないでしょ、ましてMOWの伏線を回収する新作なんて……」と思っていた。ところが。26年の時を経て、しかも当時のスタッフが中心になって突然の復活を発表し、ファンを驚かせた。

当時物の『餓狼伝説』も、餓狼シリーズを動かしている「MVS」と呼ばれるシステム基板が頑丈なこともあり、今も街なかで目にできる。新作はもちろん、過去作品もプレイしてみては。

最近のゲームは、ゲーム内で丁寧に基本を教えてくれるので、新規勢・復帰勢も安心して新作に挑戦してほしい。
最近のゲームは、ゲーム内で丁寧に基本を教えてくれるので、新規勢・復帰勢も安心して新作に挑戦してほしい。
『餓狼伝説』といえばのヒロイン・不知火舞は『ストリートファイター6』にも客演。新作にももちろん出る。
『餓狼伝説』といえばのヒロイン・不知火舞は『ストリートファイター6』にも客演。新作にももちろん出る。

26年前の「前作」餓狼伝説MOWの思い出

前作となるのは、1999年に発売された『餓狼 MARK OF THE WOLVES』(MOW)だ。その前の『リアルバウト餓狼伝説』から設定として10年が過ぎ、それまでの主人公だったテリー・ボガードも35歳に。そのテリーが、自分の父親を殺した宿敵ギース・ハワードの子供、ロック・ハワードを育てているという設定に、ファンは脳を焼かれた。一新されたキャラも、皆魅力的だった。

ただ、多くのキャラのストーリーが続編を想定した終わり方で「続きを早く!」という声も多かった。実際、幾度も続編が出ると言われたが、実現しないまま幾星霜を経て、ようやく今回の新作で決着するらしい。そんな時が遂に来たことに、今、ファンは感慨に浸っているのである。この機会に、青春時代の思い出を回収しつつ「eスポーツ時代」の格ゲーを体験してみよう。

illust_2.svg

餓狼伝説シリーズと出合えるのはここ!『秋葉原 Hey』

住所:東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬本社ビル2~4F/営業時間:10:00~23:30/定休日:無/アクセス:JR・地下鉄・つくばエクスプレス秋葉原駅から徒歩2分

取材・文=来栖美憂 撮影=高野尚人
『散歩の達人』2025年5月号より

(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

「ベルトスクロールアクション」(以下:ベルスク)という名称は聞き慣れないかもしれないが、40~50代のゲーム好きであれば、きっとプレイしたことがあるのでは。右に向かってスクロールする画面を歩いて、ボスなどが待つ目的地を目指していくものだ。
RPG(ロールプレイングゲーム)とはなにか? 定義は難しいが、物語があり、主人公が成長していくゲームだと言われている。明確ではなくとも、感覚的に理解されている言葉だろう。RPGというジャンルをメジャーにした『ドラゴンクエスト』(以下ドラクエ)のすごさは、徹底的に「親しみやすく、遊びやすくした」ところに集約される。マニアしか知らない、もっと言えばマニアしか理解できないと思われていたものを、『ドラクエ』は面白さの本質を柔軟に伝えてくれたのだ。それゆえ世界的な支持を獲得し、最新作のナンバリングは11を数えるほどだ。さらに、多くのリメイクや派生作品まで生み出している。ゲーム専用機だけでなくPC、スマホも含めて、実に多くのプラットホームで遊べるようになっているのだ。
1980年代、スマホどころかインターネットも一般には存在していなかった頃。行き場所のない日に足が向かう先が「ゲームセンター」だったという同志は少なくないだろう。『ペンゴ』『パックマン』といったヒット作はもちろん、そこにしかないマイナーゲームもあった。前触れなく新作が入って喜ばせてくれたかと思えば、大好きだったゲームが急に撤去されて世の理不尽さを学習させられることもあった。そんな時代に、突然登場した『ゼビウス』は、今までのゲームとは全く違うものだった。