寺山生誕90年にあたり、約150点の資料でその人物像に迫る

寺山修司(C)テラヤマ・ワールド。
寺山修司(C)テラヤマ・ワールド。

アンダーグラウンドの旗手として、常に表現活動の豊かな可能性を模索し続けてきた寺山修司(1935-1983)。現在も、戯曲の再演や映画の上映などを通じて若い世代を含めたファンは増え続け、近年では教科書に取り上げられるなど、寺山作品は時代を越えて思春期の感受性豊かな若者に語り続けている。

18歳で「短歌研究」新人賞を受賞した寺山は、その後自由詩へと創作活動の基盤を移し、歌謡曲の作詞や放送詩(ラジオ)へと活動ジャンルを広げた。30歳を前後する1960年代後半には世田谷区下馬へ移り住み、演劇実験室「天井棧敷」を設立。長編小説や戯曲、評論など新たな執筆活動を交えながら、演劇や映画といった芸術ジャンルへとさらに活動の場を移行させていった。

本展では寺山生誕90年にあたり、これまで収蔵してきた関連コレクションを一堂に展示。自筆の書簡や「天井棧敷」に関する資料(原稿・台本・ポスター)など約150点の資料により、寺山修司の人物像と活動に迫っていく。

「天井棧敷」での演劇活動や自筆書簡を紹介

演劇実験室「天井棧敷」で新婚間もない寺山は、少年少女を劇団員として受け入れ、共同生活をスタートさせた。当時の様子をうかがうことができる約100点の関連資料を通じて、寺山修司の演劇活動を詳細に紹介する。

また、手紙魔でもあった寺山の書簡も多数公開。高校時代から俳句や短歌を手掛け、読者の心を虜にするような饒舌な語りかけを得意とした彼が、いかに短いフレーズで鮮烈に記憶に残る言葉を残したか。知人へ宛てた手紙から読みとれるのが興味深い。特に20代前半期の自筆書簡約40点を通し、文面や筆跡から浮かび上がってくる寺山修司の人となりにふれられる貴重な機会となりそうだ。

寺山修司『ブルース一九六〇』複製 (C)テラヤマ・ワールド。
寺山修司『ブルース一九六〇』複製 (C)テラヤマ・ワールド。
演劇実験室「天井棧敷」第一回公演ポスターの原画と(1967年頃・原画は横尾忠則)(C)テラヤマ・ワールド。
演劇実験室「天井棧敷」第一回公演ポスターの原画と(1967年頃・原画は横尾忠則)(C)テラヤマ・ワールド。
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』(装幀=横尾忠則1965年 芳賀書店刊)(C)ヨコオズ・サーカス。
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』(装幀=横尾忠則1965年 芳賀書店刊)(C)ヨコオズ・サーカス。
横尾忠則『演劇実験室「天井棧敷」創立時の劇団案内用ポスター』 1967年 (C)ヨコオズ・サーカス。
横尾忠則『演劇実験室「天井棧敷」創立時の劇団案内用ポスター』 1967年 (C)ヨコオズ・サーカス。

開催概要

「寺山修司展-世田谷文学館コレクションにみる」

開催期間:2024年10月5日(土)~2025年3月30日(日)
開催時間:10:00~18:00(入館は~17:30)
休館日:月(祝の場合は開館、火休)・12月29日(日)~1月3日(金)・館内整備期間(3月10日〈月〉~18日〈火〉)
会場:世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)
アクセス:京王電鉄京王線芦花公園駅から徒歩5分
入場料:一般200円、高校・大学生150円、65歳以上・小・中学生、障害者手帳をお持ちの方100円。

【問い合わせ先】
世田谷文学館☏ 03-5374-9111
公式HP https://www.setabun.or.jp/

 

取材・文=前田真紀 画像提供=世田谷文学館

小説家、漫画家、イラストレーターなど幅広い分野の表現者を取り上げた展覧会を開催している『世田谷文学館』。「文学館とは何か」ということを常に自問自答し、言葉について愚直に探求し続ける試みの数々を伺った。