かりんとうって?
かりんとうの起源には諸説あり、遣唐使が伝えた唐菓子にはじまるとも、南蛮菓子の一種ともいわれる。「花林糖」の漢字表記から、中華街で見かける揚げ菓子「麻花(マーホア)」を連想したが、名前の由来も定かではないようだ。
かりんとうは江戸時代には庶民的な菓子として人気を博し、かりんとう売りの錦絵も残る。今回お邪魔した浅草のかりんとう専門店『小桜』の店頭には、江戸趣味小玩具、仲見世『助六』による、かりんとう売りと『小桜』の小玩具が飾られている。
料亭にはじまる、かりんとう専門店『小桜』
『小桜』は、地下鉄浅草駅から浅草寺を抜けた観音裏と呼ばれるエリアにある。
同店の前身は料亭だ。明治3年(1870)創業の老舗料亭「福し満」の6代目、井田滝子さんが、1950年前後に料亭の手土産として考案したのが、かりんとうだった。
今でこそ、様々なかりんとうがあるけれど、かつては雑菓子と呼ばれる、黒砂糖を使った駄菓子という印象が強かった。日持ちがするのはよいけれど、そのままでは料亭の手土産には合わない。そんなときに優れた職人さんとの出会いがあり、技術的に難しいとされた細くて華奢な『小桜』のかりんとうができたという。
粋な包装紙に包まれた繊細なかりんとうは好評を博し、平成元年(1989)には女将の息子さん、井田健爾さんが料亭の隣にかりんとう専門店『小桜』を開いた。
界隈の料亭と同様に「福し満」はその歴史に幕を下ろしたが、『小桜』は盛況だ。
かりんとう「ゆめじ」
『小桜』のかりんとうは現在8種類あるが、最初につくられのは、同店を代表する細口の「ゆめじ」だ。プレーン、青海苔、パプリカの3色からなり、甘さは控えめ。ほんのりと胡麻が香る。
歯を当てるとサクサクほろりと砕ける。明治から昭和初期に活躍した画家で詩人の竹久夢二の描く女性をイメージしたそうで、華奢で繊細なかりんとうは、独特の儚さと情感ある夢二の絵と、たしかにどこか重なる。
細くて折れやすい「ゆめじ」を作れる職人は限られる。これまではたった一人で担当してきたそうだが、数人体制にしようと職人さんを育てているところだという。手作りである同店のかりんとうの量産が難しいのは、特に「ゆめじ」のためだ。
かりんとうは現在8種類
実は私が井田健爾さんにお話を伺うのは初めてではなく、14年前にも取材でお邪魔している。そのときは、女将の代からの「ゆめじ」と上白糖を使った少し太めの「おもいで」、沖縄産黒糖を使った「ふるさと」。それに加えてご主人の代になってから誕生したメープル味の「かえで」ときな粉と黒糖を合わせた「きなこ」の合わせて5種類だった。
その後14年の間に「さくら」、「しょうが」、和三盆糖を使う「ゆず」の3種類が加わった。どれも素材を生かした自然な風味だ。中でも私は生地に桜の花の塩漬けを加えて、仕上げに桜葉を使う「さくら」に心つかまれている。甘塩っぱい味と優しい香りが癖になる。
なす紺地に桜の花の包装紙
『小桜』は、なす紺地に桜の花の散りばめられた包装紙も印象的だ。着物地をイメージして女将がデザインしたもので、遠目からも同店のものだとすぐ分かる。
「食品の包装紙にこれだけ濃い色を使うのは珍しいでしょう」とご主人。刷り立てはインクのにおいが強いそうで、包装紙は丁寧に1枚1枚洗濯ばさみで挟んで干して、1ヶ月もの間乾かしてから納品されるという。それでも足りずに「納品後は店舗2階の大広間に広げています。」とご主人。手間はかかるけれど、この包装紙も『小桜』のかりんとうの大切な一部なのだ。
いろいろな詰め合わせが選べるけれど、たとえば「ゆめじ」と「きなこ」をたっぷり食べたいというときは、小箱にこの2種類を詰め合わせたものを選ぶ。
一方で、人に差し上げるときには、まずは全種類を味わってほしくて、8種類全てを少しずつ楽しめる詰め合わせ「きさかた」を選ぶ。ちなみにこの名は、かつてこのあたりの地名が「象潟(きさかた)」だったことにちなむ。
ご主人は『小桜』が浅草の料亭にはじまる店であることを大切にしてきた。また、支店を出さず一店舗主義と決めてきた。長らく『小桜』のかりんとうが買えるのは、本店のほかには日本橋や新宿などの一部百貨店の銘菓売り場に限られていたが、買う人の利便性を考えて、2021年11月1日にはオンラインショップを開設した。
「現状維持とは退歩だと思う」とご主人。ほぼ5年ごとに新しい味を考案しているのもその精神からくるのだろう。「『ゆめじ』を超えるものが作れていないのも悔しくて」とも話す。伝統を守るには革新も必要なのだ。
文・撮影=原亜樹子(菓子文化研究家)