DXHR株式会社
生成AI時代の挑戦者に、“刺激と静けさ”が共存する新たな拠点を。AI人材(AIエンジニア・AXコンサルタント)限定で開放
DXHR株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:前田一成)は、AI人材(AIエンジニア・AXコンサルタント)に特化した完全招待制のコワーキングスペース「NeuroHub(ニューロハブ)」を、2025年5月に渋谷駅徒歩0分の好立地にオープンしました。
NeuroHubは、最先端のAI技術に携わるプロフェッショナルに向けて、日常的に学び・集中し・つながれる環境を提供する新拠点です。
■ NeuroHubについて|技術と信頼が交差する「知的なHub」
NeuroHubは、AIやテクノロジー領域で挑戦する人材を対象とした、登録無料・完全招待制のコワーキングスペースです。
コンセプトは「Everyday Hackathon」──
日常の中で継続的にアウトプットし続ける挑戦者たちにとって、集中と交流のバランスが取れた環境を用意することで、さらなる技術革新と価値創出の加速を支援します。
■ 主な特徴
- 利用無料・完全招待制(対象:AI人材(AIエンジニア・AXコンサルタント))
※AXコンサルタント=AI Transformation(AX)の専門家で、企業がAIを使って業務効率化、導入や運用をサポートする方
- 集中と交流を両立した空間設計
- 高速Wi-Fi・電源完備のインフラ設計
- スターバックスの本格コーヒー無料提供
- 244平方メートル ・50席(イベント時は最大100席)の広々空間
■ 開設の背景と今後の展望
近年、生成AIやMLOpsといった先端領域の技術革新が加速度的に進む一方で、そうした技術に日々向き合うAI人材が「安心して集中できる場所」「実践を重ねる場」「信頼ある仲間とつながる場」が不足しているという声が、多くの現場から寄せられてきました。
NeuroHubは、そうしたニーズに応えるべく、“刺激と静けさが共存する空間”として誕生しました。単なる作業場所ではなく、学びを加速させ、偶発的な出会いが次のプロジェクトを生むような、日常にひらかれたエンジニアリングの拠点です。
今後はNeuroHubを基点に、生成AIを中心としたミートアップ・勉強会・LTイベントの定期開催を通じて、AI人材と企業・社会を結ぶ共創の場を創出していきます。
技術と信頼が交差する“知的なHub”として、NeuroHubはAI時代の新たなエコシステムを育んでまいります。
■ ご利用・登録について
NeuroHubは事前登録制・完全招待制です。登録をご希望の方は、以下フォームよりお申し込みください(所要時間1分)。
▶︎ 登録フォーム(無料)
▶︎ 施設詳細ページ
■ 施設概要
- 施設名:NeuroHub(ニューロハブ)
- 所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-20-11 渋谷協和ビル10F(渋谷駅徒歩0分)
※宮益坂下交差点、旧りそな銀行ビル上10階
- 営業時間:7:00~23:00(土日祝休、イベント時は変動あり)
※21:00以降は明治通り通用口から入退室可能
- 運営:DXHR株式会社
■ 本件に関するお問い合わせ先
DXHR株式会社 NeuroHub運営事務局
Email:neurohub@dxhr.inc
■ 会社概要
- 会社名:DXHR株式会社
- 代表者:代表取締役 前田一成
- 所在地:東京都渋谷区渋谷2-20-11
- 事業内容:AI・人材・組織領域におけるコンサルティング/研修事業/施設運営
- Webサイト:https://dxhr.inc
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。