決め手は壮大な天守と絶景?

天守のある華やかな城に票が集中しました。姫路城、松本城、彦根城、犬山城といった国宝の城は強いです。城跡で唯一ランクインしたのは、竹田城。写真や映像でよく見かける、雲海に浮かぶ姿を実際に見てみたいという声が圧倒的でした。また熊本城や首里城は復旧状態が気になるという方が多く、修復や再建された姿を見に行きたいという声も。応援がてら、工事中にしか見られない姿を目あてに出かけるのもいいですよね。

【第10位】犬山城(愛知県犬山市)

現存する日本最古の木造天守。小高い山に立っているため、天守からの眺めは絶景だ。

☆アンケートの声…「天守からの眺めと石垣が素晴らしかった」「国宝の城を見ておきたい」

木曽川下流側から見た犬山城。地形の険しさがよくわかる。
木曽川下流側から見た犬山城。地形の険しさがよくわかる。
望楼の下の北側と南側には大きな唐破風(からはふ)が設えられている。
望楼の下の北側と南側には大きな唐破風(からはふ)が設えられている。

【第9位】大阪城(大阪府大阪市)

大阪環状線の車窓からも見られる大阪のシンボル。

☆アンケートの声…「外から見るばかりで天守に入ったことがないから」「修学旅行で訪れた思い出の城」

豊臣秀吉の栄華の象徴である天守は現在3代目。(写真/大阪観光局)
豊臣秀吉の栄華の象徴である天守は現在3代目。(写真/大阪観光局)
国の重要文化財にも登録される千貫櫓は、大阪城に現存する建造物のうち最も古いものの一つ。(写真/大阪観光局)
国の重要文化財にも登録される千貫櫓は、大阪城に現存する建造物のうち最も古いものの一つ。(写真/大阪観光局)

【第8位】松山城(愛媛県松山市)

「登り石垣」という、全国的にも珍しい貴重な石垣がある。道後温泉も近いので、あわせて出かけたい。

☆アンケートの声…「周辺の散策や温泉も楽しめる」「現存12天守の中でまだ行ったことがないので」

天守の外観は、加藤嘉明が最初に立てた姿を踏襲している。
天守の外観は、加藤嘉明が最初に立てた姿を踏襲している。
奥に見える乾櫓は重要文化財。天守裏手の防衛を担った。
奥に見える乾櫓は重要文化財。天守裏手の防衛を担った。

【第7位】小田原城(神奈川県小田原市)

上杉謙信や武田信玄でも攻め落とせなかった、難攻不落の城。

☆アンケートの声…「駅から近く、のんびりできる」「城下町の見どころも多く、おいしいものも食べられる」

 

関東を5代にわたって支配した小田原北条氏の拠点。(写真/神奈川県観光協会)
関東を5代にわたって支配した小田原北条氏の拠点。(写真/神奈川県観光協会)
敵襲を察知し、銃や弓矢で迎え撃つ仕掛けがある銅門(あかがねもん)。土・日曜と祝日限定で内部見学も可能。(写真/神奈川県観光協会)
敵襲を察知し、銃や弓矢で迎え撃つ仕掛けがある銅門(あかがねもん)。土・日曜と祝日限定で内部見学も可能。(写真/神奈川県観光協会)

【第6位】彦根城(滋賀県彦根市)

唐破風や花頭窓、高欄付きの廻縁など、変化に富んだ外観の意匠も特徴の一つ。

☆アンケートの声…「当時の姿を残す国宝だから」「天守から見た琵琶湖の夕景が素晴らしい」

一度も戦を経験せず明治時代を迎えた天守は、小ぶりながら意匠を凝らした美しい姿。(写真/(公社)びわこビジターズビューロー)
一度も戦を経験せず明治時代を迎えた天守は、小ぶりながら意匠を凝らした美しい姿。(写真/(公社)びわこビジターズビューロー)
広大な池水に9つの橋や島が浮かぶ、回遊式庭園の玄宮園。(写真/(公社)びわこビジターズビューロー)
広大な池水に9つの橋や島が浮かぶ、回遊式庭園の玄宮園。(写真/(公社)びわこビジターズビューロー)

【第5位】竹田城跡(兵庫県朝来(あさご)市)

完存する石垣遺構としては全国屈指の規模を誇る。雲海は9~11月の晴天の早朝が狙い目。

☆アンケートの声…「雲海に包まれた姿が幻想的」「“天空の城”を見てみたい」

累々と残る石垣遺構が見事。運がよければ雲海に出合えるかも。
累々と残る石垣遺構が見事。運がよければ雲海に出合えるかも。
築城は永享3年(1413)に開始と伝わる。野面積みの石垣は北・南千畳で異なる表情。
築城は永享3年(1413)に開始と伝わる。野面積みの石垣は北・南千畳で異なる表情。

【第4位】松本城(長野県松本市)

文禄2~3年(1593~1594)築、5重6階の天守としては日本最古で国宝。鉄砲狭間、矢狭間といった戦国時代の実戦用の設備とともに、平和な江戸の時代に造られた戦の備えがほぼない辰巳附櫓、月見櫓などが残っているのも興味深い。

☆アンケートの声…「北アルプスを背にした天守が美しい」「城下町を歩くのも楽しい」

西側に穂高岳をはじめとする北アルプスを眺望。堀の水面に山並みが映る。
西側に穂高岳をはじめとする北アルプスを眺望。堀の水面に山並みが映る。
天守からも北アルプスの山々の荘厳な姿が見られる。
天守からも北アルプスの山々の荘厳な姿が見られる。
住所:長野県松本市丸の内4-1/営業時間:8:30~17:00(最終入場16:30、時期により変動あり)/定休日:無/アクセス:JR篠ノ井線松本駅からバス10分の松本城・市役所前下車すぐ

【第3位】熊本城(熊本県熊本市)

戦国武将の加藤清正が慶長12年(1607)に完成させた名城。天守は明治10年(1877)に焼失し、昭和35年(1960)に再建されたが、2016年の熊本地震で被災。しかし2021年に復旧し、天守閣内の展示と最上階からの眺めが楽しめるようになった。築城当時から現存する宇土櫓の石垣も現在修復中。

☆アンケートの声…「黒く荘厳な姿がかっこいい」「復旧具合が気になる。様子を確認したい」

黒い外壁に屋根の白い千鳥破風がアクセント。戦に備えた仕掛けが満載の天守。(写真/熊本城総合事務所)
黒い外壁に屋根の白い千鳥破風がアクセント。戦に備えた仕掛けが満載の天守。(写真/熊本城総合事務所)
特別見学通路では、まだまだ復旧が続く熊本城の姿を見ることができる。(写真/熊本城総合事務所)
特別見学通路では、まだまだ復旧が続く熊本城の姿を見ることができる。(写真/熊本城総合事務所)
住所:熊本県熊本市中央区本丸1-1/営業時間:9:00~17:00(最終入場16:30)/定休日:無/アクセス:九州新幹線熊本駅から路面電車18分の熊本城・市役所前下車、徒歩10分

【第2位】弘前城(青森県弘前市)

その桜景色に、読者から「日本一」との熱い声が。正徳5年(1715)、弘前藩士が京都からカスミザクラを持ち帰り、植えたのが始まり。その後、明治時代に荒れ果てた城の姿に心を痛めた旧藩士がソメイヨシノを1000本以上植え、大正時代には桜名所となって観桜会が始まった。現存12天守の一つの天守、3つの櫓や5つの城門など文化財も多い。濠を埋めつくすように咲く桜が壮観。

☆アンケートの声…「桜の時期に訪れ、その美しさに感動した」「本や写真でよく見かける、憧れの城」「城と桜といえばここしかない!」

一年で最もにぎわうのが春。本丸にはしだれ桜の古木が多い。(写真/PIXTA)
一年で最もにぎわうのが春。本丸にはしだれ桜の古木が多い。(写真/PIXTA)
幻想的な桜のトンネルが続き、花筏が浮かぶ西濠。(写真/弘前公園総合情報サイト)
幻想的な桜のトンネルが続き、花筏が浮かぶ西濠。(写真/弘前公園総合情報サイト)
石垣修理のため天守は2015年に曳屋を行い、現在は仮天守台に移動している。(写真/弘前公園総合情報サイト)
石垣修理のため天守は2015年に曳屋を行い、現在は仮天守台に移動している。(写真/弘前公園総合情報サイト)
住所:青森県弘前市下白銀町1/営業時間:天守への入場は9:00~17:00(さくらまつり期間は7:00~21:00)/定休日:11月24日~3月31日は天守への入場不可/アクセス:JR奥羽本線弘前駅からバス15分の市役所前下車、徒歩4分

【第1位】姫路城(兵庫県姫路市)

2023年、ユネスコ世界文化遺産登録30年を迎えた。天守は慶長14年(1609)築の国宝。江戸城と同じ様式の、三重らせん形の堅固な縄張をもつ。400年以上の間戦禍を免れたため、櫓、門、土塀、石垣など貴重な城郭構造が見られる。2015年には白漆喰が塗り直され、「修復後の白い姿が見たい」という意見が多かった。

☆アンケートの声…「天守に入って城主気分を味わいたい」「きれいになった姿を見に行きたい」「行くたびに発見がある!」

5重7階の大天守。華やかな白漆喰総塗籠造り。(写真/姫路市)
5重7階の大天守。華やかな白漆喰総塗籠造り。(写真/姫路市)
大天守の内部の壁には弓や槍、鉄砲などの武具掛けが残る。(写真/姫路市)
大天守の内部の壁には弓や槍、鉄砲などの武具掛けが残る。(写真/姫路市)
住所:兵庫県姫路市本町68/営業時間:9:00~17:00(最終入場16:00)/定休日:無/アクセス:山陽新幹線姫路駅からバス3分の姫路城大手門前下車、徒歩5分

取材・文=朝倉由貴、『旅の手帖』編集部 写真=井戸宙烈、内藤昌康

月刊『旅の手帖』で、11号にわたって読者のみなさんに聞いた、お気に入りの場所やものたち。泊まってみたい、もう一度泊まりたい温泉宿のランキングを発表します! 
月刊『旅の手帖』で、11号にわたって読者のみなさんに聞いた、お気に入りの場所やものたち。行ってみたい、もう一度行きたい古い町並みのランキングを発表します!
月刊『旅の手帖』で、11号にわたって読者のみなさんに聞いた、お気に入りの場所やものたち。行ってみたい、もう一度行きたい 神社仏閣のランキングを発表します!