タイムトリップ気分が味わえるのは?
テレビなどでも取り上げられる機会の多い高山、倉敷、金沢、妻籠宿などがやはり票を集めました。「落ち着く」「癒やされる」が2つのキーワードです。若いときに訪ねたことがあるけれど、年齢を重ねたいまなら違った楽しみ方ができそう、という意見も多く見かけました。ランクインはしませんでしたが、城崎温泉や銀山温泉、道後温泉など温泉街が挙がったのは、温泉が好きな『旅の手帖』の読者ならではかも。
【第10位】内子 (愛媛県内子町)
和紙木蝋で栄えた商家町。ゆるやかな坂道に町家が立ち並ぶ。
☆アンケートの声…「八日市・護国の町並みが見たい」「日本の原風景に心が洗われる」「和蠟燭づくりが間近に見られるのもうれしい」
【第9位】津和野(島根県津和野町)
“山陰の小京都”と呼ばれる、隠れ里のような山間の町。掘割には色とりどりの鯉が泳ぐ姿も。
☆アンケートの声…「『SLやまぐち号』に乗って出かけたい」「町の雰囲気がよく、水も澄んでいてきれい」
【第8位】大内宿(福島県下郷町)
「売らない、貸さない、壊さない」という3つの原則のもと、江戸時代の面影を残す伝統的な景観が守られている。
☆アンケートの声…「映画のセットのようでテンションが上がる」「茅葺き屋根の家をゆっくり見たい」
【第7位】川越(埼玉県川越市)
城下町として栄え、蔵造りの土蔵や商家が数多く残る。散策中に食べられるグルメも人気。
☆アンケートの声…「首都圏から行きやすく、グルメも楽しめる」「和菓子店が多くて気に入っている」
【第6位】萩(山口県萩市)
日本を近代国家へ導いた志士や偉人たちの故郷。城下町など5カ所が「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、世界文化遺産に登録されている。
☆アンケートの声…「江戸時代のものがそっくり残っていて、幕末を感じられる」「歴史が好きなので、一度行ってみたい町」
【第5位】妻籠宿(長野県南木曽町)
全国で初めて町並みが保存された宿場町。一歩足を踏み入れれば、江戸時代にやってきたかのよう。
☆アンケートの声…「郷愁を掻き立てられる場所」「中山道の面影がよく残されていて癒やされる」
【第4位】角館(秋田県仙北市)
歴史ある武家屋敷と桜並木が美しく、“みちのくの小京都”の名にふさわしい風情が漂う。
☆アンケートの声…「美しく落ち着いた素敵な町」「しだれ桜と情緒ある町並みをセットで見てみたい」
【第3位】金沢(石川県金沢市)
加賀百万石の城下町。商業をはじめ、歴代藩主の奨励で加賀友禅や九谷焼といった工芸、能楽などの芸能が栄えた。藩士が暮らした武家屋敷跡、芸妓がもてなすお茶屋が並ぶひがし茶屋街など、伝統と文化の足跡があちこちに。
☆アンケートの声…「武家屋敷で江戸時代の風情を感じたい」「車が入れない路地をめぐるのが楽しい」「古きよき伝統が残っている。北陸にあるのがなんともいい」
【第2位】倉敷(岡山県倉敷市)
江戸時代に幕府直轄地として水運で栄え、柳並木の倉敷川沿いに白壁の蔵や町家が立ち並ぶ美観地区。美術館や洋館、おしゃれなショップやカフェも点在し、伝統とモダンが混在した雰囲気が多くの人を魅了する。
☆アンケートの声…「江戸時代から続く町並みを見たい」「風情が抜群。時間がゆっくり過ぎていくように感じる」「大原美術館に行きたい」「修学旅行で行ったきりなので、大人目線で歩きたい」
【第1位】高山(岐阜県高山市)
城下町・商人町として発展し、上一之町から上三之町にかけて古い町家がずらりと並ぶ。新婚旅行や友人との旅など、思い出と町並みを重ねて懐かしむ声も多い。周辺には杉玉を提げた七つの酒造があり、地酒めぐりも楽しめる。
☆アンケートの声…「町並みの美しさに魅了される。何度行っても興味が尽きない」「散策とグルメが楽しみ」「朝市でのほんわかしたやりとりが好き」「おいしいお酒、おいしい酒蔵があるから」
文=朝倉由貴、『旅の手帖』編集部 写真=中村宏覚、国貞 誠