特定非営利活動法人さぼてんの花
特定非営利活動法人さぼてんの花(以下、さぼてんの花)の卒業旅行の様子が、ライター大宮冬洋氏の記事で紹介されました。蒲郡市の「マイカフェ」で撮影された写真を通じて、心温まる交流の様子が伝えられています。
記事で使用されたマイカフェでの活動の様子1.
記事はこちらからご覧いただけます。
:https://community.camp-fire.jp/projects/182538/activities/686697#main
記事で使用されたマイカフェでの活動の様子2.
さらに、卒業旅行の様子は、さぼてんの花のYouTubeチャンネルでも配信中です。
ぜひご覧ください。
25.03.12.卒業旅行(さぼてんの花)
:https://youtu.be/Kvr0k0NL1vw
【ライブ配信】25.03.12.卒業旅行(さぼてんの花)
:https://youtube.com/live/BP8b5A6b8nY
【ライブ配信】25.03.12.卒業旅行2.(さぼてんの花)
:https://youtube.com/live/U8qS9r_UkXg
特定非営利活動法人さぼてんの花について
さぼてんの花は、愛知県一宮市で活動する重症心身障がい児者とその家族をサポートするNPO法人です。生活介護・放課後等デイサービス・児童発達支援の各事業を運営しながら、利用児者の生活の質(QOL)向上を目指しています。特に卒業旅行は、社会参加への動機付けと、思い出作りの両方の側面を持つ重要な活動で、毎年実施しています。
記事掲載の背景と内容
今回の記事は、さぼてんの花の卒業旅行一行が、蒲郡市の地域交流拠点である「マイカフェ」を訪れた際に取材されたものです。ライターの大宮冬洋氏によって、マイカフェでの交流の様子の一コマが、有料ウェブマガジン「冬洋酒」に掲載されました。
記事中では、卒業生が「マイカフェ」でリラックスした時間を過ごし、店主の鈴木舞さん交流する様子が写真に収められています。その様子は、さぼてんの花の活動が、障がいを持つ方々の社会参加を促進し、地域社会に温かい交流を生み出していることが強調されています。
記事掲載と動画配信がもたらす影響
今回の記事掲載とYouTubeでの動画配信は、さぼてんの花の活動をより多くの人に知ってもらう貴重な機会となります。また、地域交流拠点としての「マイカフェ」の重要性も広く認識されることが期待されます。
さぼてんの花 代表コメント
「私たちの活動が記事で紹介されたことを大変嬉しく思います。卒業旅行を通じて、地域の方々との温かい交流が生まれたことは、私たちにとって大きな喜びです。この記事と動画が、障がいを持つ方々の社会参加への理解を深め、地域社会における交流の輪を広げるきっかけとなることを願っています。」
「マイカフェ」店舗情報
所在地:愛知県蒲郡市松原町16−9
営業時間:10時~17時
定休日:月・火曜日(祝日営業の場合あり)
電話番号:0533-95-1995
ウェブサイト:https://mai-cafe.com/
特定非営利活動法人さぼてんの花
特定非営利活動法人さぼてんの花は、「重度の障がいをもつ人と、関わるすべての人のしあわせな地域生活を目指す」を理念に、児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護などの事業を愛知県一宮市において行っております。
【住所】愛知県一宮市杉山字地蔵浦19番地1
メール:saboten87pun10@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/saboten87pun10/
Youtube:https://www.youtube.com/@saboten87
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.27
「NPO法人さぼてんの花」の活動が記事で紹介!重症心身障がい児者の卒業旅行、蒲郡「マイカフェ」での交流に注目集まる – 有料ウェブマガジン「冬洋酒」掲載&YouTubeで旅行の様子配信
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら