株式会社ORIGAMI
「OMOTENASHI STORE」は、香り高く、柑橘らしい爽やかな味わいが特徴の「富士山嶺クラフトコーラ」と、とろとろのお餅に新感覚のフレーバーの組み合わせ「飲めるほどに柔らかい大福」を発売する。
「OMOTENASHI STORE」は、香り高く、柑橘らしい爽やかな味わいが特徴の「富士山嶺クラフトコーラ」と、とろとろのお餅に新感覚のフレーバーの組み合わせ「飲めるほどに柔らかい大福」を発売する。
Agrinosの富士山嶺クラフトコーラ
「富士山嶺クラフトコーラ」で使われるゆずは、東海エリアでも屈指のゆず生産地・静岡県川根本町産。寒暖差のある地域で育ったゆずは、サビネンと呼ばれるアロマ成分を豊富に含み、香り高く、柑橘らしい爽やかな味わいが特徴です。
生産者の中野さんおすすめの飲み方は、暑い夏の時期や、お風呂上がり、サウナ後など、身体がほてった時の熱冷ましに。炭酸のシュワッとしたのどごしに、ゆずの香りで心身ともにリフレッシュ。甘さ控えめなので食事のお供としても相性ぴったりです。
Agrinosについて
https://omotenashi-store.jp/brand/agrinos/
川根本町のゆず
静岡県川根本町で栽培される「川根本町ゆず」は、香り高く品質の良いゆずとして知られています。この地域は標高200~600mの高地にあり、寒暖差の影響で果皮が厚くなり、香り成分が豊富に含まれるのが特徴。長い栽培の歴史があり、現在では町内各地で生産が行われ、その出荷量は静岡県内でもトップクラスを誇ります。
富士山嶺クラフトコーラだけでなく、ゆずポン酢やゆずジュース、ゆず味噌、ゆず羊羹など、多彩な加工品も展開され、直売所や駅の売店で販売されています。豊かな香りと安心の品質で、料理やお菓子作りにも最適なゆずとして親しまれています。
ゆず×スパイスの自然派クラフトコーラ
「富士山嶺クラフトコーラ」はゆずとスパイスを組み合わせ完全無添加にこだわりました。甘さ控えめなので食事のお供としても相性ぴったりです。
寒暖差が育む香り豊富なゆずを使用
「Agrinos」のゆずはサビネンというアロマ成分を多く含有。生産地の川根本町は朝晩の寒暖差があり、成分が皮に凝縮され香り高いゆずが育つのです。
ゆずを丸ごと堪能できるサステナブルな一品
ゆずは、本来加工時には捨てられてしまう皮や中綿の部分も余すことなく使用。ゆずの香りを存分に楽しめるだけでなく、サステナブルな商品でもあります。
ゆず栽培を通じて地域を盛り上げる
ゆずは静岡県川根本町の特産品のひとつ。土地の環境や文化、暮らしなどを大切に、地域に根ざした活動を盛り上げることで、総合的な地域創生を目指します。
商品詳細
富士山嶺クラフトコーラ(3本セット)
It Wokashiの飲めるほどに柔らかい大福
「It Wokashi」のクリーム大福は、「飲めるほどに柔らかい」がコンセプトの和菓子。とろとろのお餅に新感覚のフレーバーの組み合わせ。人気の6種類をセットでお届けします。
日本茶や紅茶、コーヒー、さらにはウイスキーやワインといった洋酒とも相性抜群。半解凍にすることで、濃厚な口当たりのアイスに。伝統の枠を超えた食べ方をお楽しみください。
It Wokashiについて
https://omotenashi-store.jp/brand-dummy/it-wokashi/
クリーム大福の柔らかさの秘密
クリーム大福の生地となる餅は、一般的な大福よりも水分と卵白の量を多めに使用しています。そのため、特有の柔らかさと滑らかな口当たりが生まれます。また、ミキサーの回転数を通常より速く設定することで、より多くの空気を生地に取り込み、とろとろとした食感のお餅に仕上げています。
開発するにあたり、商品として成立するギリギリの柔らかさを追求しました。口に入れた瞬間、口内の温度で溶けていく絶妙なバランスを見つけるのは非常に難しく、柔らかさを求めすぎるあまり、生地が破れてしまうことも。試行錯誤を繰り返し、1年ほどかけて理想的なクリーム大福を完成させることができました。
「飲めるほどに柔らかい」クリーム大福
とろとろ食感の秘密は材料のバランスと回転数。卵白を従来よりも多く加え、たっぷりの空気を混ぜ込むことで触るだけで崩れそうな大福に仕上がりました。
スパイスやお酒を取り入れた斬新なフレーバー
苺&ピンクペッパーや抹茶&レモン、烏龍&杏仁など、和菓子では考えられないようなフレーバーも特徴。料理研究家や専門家とタッグを組み試作を重ねました。
あらゆるシーンや食べ方が楽しめる
クリーム大福はお茶やコーヒー、お酒なども相性抜群。また、半解凍にすることで、濃厚な口当たりのアイスに。伝統の枠を超えた食べ方をお楽しみください。
300年以上続く和菓子店の挑戦
「和菓子離れをなんとかしたい」という「小原木本舗 大徳屋長久」16代目当主の想いから「It Wokashi」が誕生しました。和菓子店を支援し、文化、そして職人を守るための活動を進めています。
商品詳細
飲めるほどに柔らかい大福 全6種類セット
飲めるほどに柔らかい大福 全6種類 × 2個セット
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【書評/サンポマスター本】『散歩で出会える 街の木・公園の木図鑑』おくやまひさし 著 ほか4冊
『散歩の達人』本誌では毎月、「今月のサンポマスター本」と称して編集部おすすめの本を紹介している。街歩きが好きな人なら必ずや興味をそそられるであろうタイトルが目白押しだ。というわけで、今回は2025年8月号に書評を掲載した“サンポマスター本”4冊を紹介する。

【東京散歩コース】根岸・入谷・竜泉〜戦災をまぬがれた街に、昔ながらの下町の素顔を見る~
根岸は、戦災をまぬがれたため、今でも戦前から残る町家や長屋を見ることができる。近年はビル化も進むが、路地裏に立つ木造家屋の居酒屋『鍵屋』は、昔ながらの根岸を代表する景観ともいえる。落語家・8代目入船亭扇橋が詠んだとされる俳句に「梅が香や根岸の里の侘住まい」がある。風流な情景を思い浮かべるが、落語家・初代林家三平の住居『ねぎし三平堂』や正岡子規の住居跡である『子規庵』などのすぐ隣にラブホテルが林立、このアンバランスが面白い。「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落で知られる入谷も戦災を免れた街。メインストリートの金美館通りには、古い商店や大正時代建築の小学校などが立ち、下町の風情が色濃く残る。

【東京散歩コース】浅草〜娯楽の殿堂といえばこの街。レトロな雰囲気も人気です〜
浅草は浅草寺の門前町として発展。江戸時代になると近くの蔵前に商人が店を構えたため、人・金・物が集まった。明暦3年(1657)の明暦の大火によって人形町から遊郭、さらに歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋、繰り人形小屋なども移ったため、娯楽の街にもなった。明治以降は、展望塔・凌雲閣や演芸場、劇場、映画館などもできて隆盛を誇った。浅草観光の目玉は浅草寺。総門の雷門や日本情緒がある仲見世、江戸の町並みを再現した伝法院通りなど、見どころ盛りだくさん。三社祭や浅草サンバカーニバルなどでもにぎわう。食通をうならせる店や名物居酒屋など、味処も満載。年間3000万人以上が訪れるのもうなずける。

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら