東京大学情報学環中山未来ファクトリー
人類にとって〈あそび〉とは何か?未来の〈あそび〉を想像する3週間
「あそびの未来ファクトリー」について
東京大学情報学環オープンスタジオ/中山未来ファクトリーが主催するアイディアソンで、2019年から毎年開催し今回で7回目となります。これまで120名以上の参加者によって様々な〈あそび〉のアイディアが生み出されてきました。
「あそびの未来ファクトリー」は、〈あそび〉とは何かを考え、未来の〈あそび〉を作るアイディアソンです。
身体を使う、ルールを作る、相互に関係性を結ぶ、ストーリーを空想する、などといった様々な遊びの要素を組み合わせたり、参加者同士でディスカッションを深めながら、人類にとって〈あそび〉とは何か?という深い問いに挑み、未来の〈あそび〉を想像してみてください。
開催概要
開催日:2025年2月17日から3月6日の平日開催
時間:14:00-17:00
活動内容
活動場所として会場の東京大学情報学環オープンスタジオ(東京大学本郷キャンパス内)、アドバイザーからの助言、開発費実費(審査あり・1人2万円まで)が提供されます。
成果物としてアイディアをまとめたプロモーション動画を作成し発表、審査員による審査が行われます。
参加学生を募集中
昨年度より学内外を問わず、2025年3月時点で大学等に在学する学生を対象として参加者を広く募集しています。
今年度の応募締め切りは【2025年1月8日】です。現地での参加が可能で〈あそび〉に真剣に取り組める方であれば、開発・実装経験の有無は問いません。
東京大学情報学環オープンスタジオ/中山未来ファクトリーについて
「東京大学情報学環オープンスタジオ」は、中山隼雄氏のご寄附によって2017年4月に竣工いたしました。東京大学における<工房・広場>をイメージした拠点として、ワークショップや展覧会など、社会に開かれた創発的な研究教育活動に資する場を提供しています。
当スタジオでは、中山隼雄氏および中山隼雄科学技術文化財団からご寄附をいただき,「人間と遊び」をキーワードにした「中山未来ファクトリー」プロジェクトに取り組んでいます。
https://openstudio-utokyo.com/
詳細・問合せ先
詳細
本年度の開催・応募についての詳しい情報や、これまでの開催記録がご覧いただけます。
https://sites.google.com/view/asobi-mirai/
問合せ先
ご参加ご応募について、ご取材等についてなどお問い合わせください。
openstudio[a]iii.u-tokyo.ac.jp
担当:東京大学大学院情報学環特任研究員 倉本大資
過去の開催報告
2024 https://openstudio-utokyo.com/archive/20240305-2235/
2023 https://openstudio-utokyo.com/archive/20230228-1912/
2022 https://openstudio-utokyo.com/archive/20220318-1716/
2021 https://openstudio-utokyo.com/archive/20210303-1611/
2020 https://openstudio-utokyo.com/archive/20200304-1406/
2019 https://openstudio-utokyo.com/archive/20190313-945/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

ここは何屋?『tokishirazu』は加速する新丸子ムーブメントの発信地
2021年、新丸子にオープンした『tokishirazu』。洋服や雑貨、アートブックが並べられ、どうやらクラフトビールも飲めるらしい。小学校の通学路では先鋭的な空気が、違和感をもたらしている。すみません、ここは何屋ですか?

【東京街角クイズ】この写真、どこのビル群でしょう?
各地で再開発が進み、そこかしこでニョキニョキと背を伸ばす高層ビル。時代による建築デザインの変化もあって姿形はさまざまだ。もちろん、街の印象を左右する強力なランドマークであることは言うまでもない。つまり、ビルを見れば街を当てることなんて余裕だよね? というわけでのビル群クイズ!範囲は東京23区内で、対象のビルはオフィスもあればマンションもある。見上げたアングルを広角レンズで撮影した写真などは見慣れた景色とは違う部分も多いはずだが、映り込んでいるものからヒントを探し出してほしい。どこのエリアかだけでなく、映り込んでいるビルの名前もそれぞれ言い当てることを目指すべし。【ご注意!】各出題画像の下、矢印のすぐ後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦されたし。それでは、チャレンジスタート!