「安くてうまいものを腹いっぱい食べさせたい」

終戦間際、中国の戦場で若い兵士が倒れました。飲まず食わずで逃げ続け、もう体が動かない。

しかし「何かなかったか」とポケットに手を入れると、そこにはカチカチの煮干しが。口に含み、咀嚼(そしゃく)して溶かし、少しずつ飲み込むと……兵士の長男で『カロリー』の現店主・江本篤哉さんが話します。

「『指先までエネルギーが伝わっていった』って言ってましたよ」

現在の店主・江本篤哉さん。声がデカい。弟の健吉さんも声がデカい。オーナーの遺伝子、アツイぜ!
現在の店主・江本篤哉さん。声がデカい。弟の健吉さんも声がデカい。オーナーの遺伝子、アツイぜ!

戦後、進駐軍向けのデパートで働くや、彼は毎朝早くから掃除をして店長に抜擢(ばってき)されます。すぐに貴重品のコーヒーをうまいこと手に入れ売りさばくなど、やっぱりたくましい。洋食店を始めようと思い立ったのは1953年のこと。兵士の三男でカロリーの姉妹店『ザ・ハンバーグ』高田馬場店の江本健吉さんはこう話します。

「若い人に安くてうまいものを腹いっぱい食べさせてあげたい、って思いが強くて始めたそうです」

先代・啓一さん。印象的な言葉を聞くと、篤哉さんは「男だろ! やれるだろ!」、健吉さんは「人間、歩きながらでも眠れるぞ」。
先代・啓一さん。印象的な言葉を聞くと、篤哉さんは「男だろ! やれるだろ!」、健吉さんは「人間、歩きながらでも眠れるぞ」。

東京のどこに店を出そう? 道端で占ってもらった手相屋さんの答えは「御茶ノ水」。店名は、後世の私たちに「生きることの原点を忘れんなよ!」という熱いメッセージにさえ聞こえます。看板メニューは「カロリー焼き」。熱い鉄板、焦げるスパゲティ、その上に牛肉の薄切りとタマネギのニンニク醤油炒めが目にも香ばしい!

「料理人の腕は、限られた原価でいかに楽しんでもらうかです。その点、鉄板で出せば目で見て楽しくて香りも飛ぶから、それほど原価をかけず五感で楽しんでもらえますよね」(健吉さん)

カロリー焼き920円(ライス・スープ付き)。お肉とタマネギはダブルにもトリプルにもできますよ。筆者は今でもダブル~トリプルを頼み、一部をメシにのせて食べるのが好き。
カロリー焼き920円(ライス・スープ付き)。お肉とタマネギはダブルにもトリプルにもできますよ。筆者は今でもダブル~トリプルを頼み、一部をメシにのせて食べるのが好き。

……そして平成の世、冴えない学生だった筆者が『ザ・ハンバーグ』でバイトをしておりますと、たまに怖い爺(じい)さんが店を見に来ます。「いらっしゃいませ!」の声が、言われたお客さんがビビるくらいデカい。注意もしてきます。タマネギを炒めていると「フライパンの底から火がはみ出ててもったいない」と。正直「ケチくさいな。オーナーらしいけど早く帰らねえかな」ってなものです。

しかし爺さんは、まかないハンバーグタイムがきても帰りません。私が若干ビクつきながら目指せ東京ドームと言わんばかりにライスを盛って食べ始めると、彼は折あしくこっちに来ます。そして、私を見てこう言ったのです。

私は、一生、忘れません。

「もっと食えよ」

その後わりとすぐ、オーナーは旅立ってしまいました。後に篤哉さんに聞くと、彼の家庭は「いっぱい食うやつがエライ!」雰囲気で「会社は人が育たないと成長しない」とも仰っていたとか。

そんなカロリーの建物がある場所も再開発で変わっちゃうらしい。篤哉さん、どうするんすか?

「しばらく別の場所で営業して、ビルが建ったらそこで再開しますよ。何かなかったらお店はここまで長く続きません。おやじが始めたものを絶やしたりしませんよ」

彼が続けるのは変わった名前の定食屋? いえ、それは『カロリー』という名の幸せな物語——。

住所:東京都千代田区神田小川町3-10 /営業時間:11:00~16:00/定休日:木/アクセス:JR・地下鉄御茶ノ水駅から徒歩6分、地下鉄神保町駅から徒歩5分

取材・文=夏目幸明 撮影=中村將一
『散歩の達人』2025年5月号より

古本屋が立ち並ぶ古書の街であり、大学が界隈に数多くある学生街ということもあって、常に活気に満ちあふれている街、神保町。ここには、昔ながらの安くて旨い店がひしめいている。ふらりと一人で立ち寄れるカレー屋をはじめ、本格的な中華料理をリーズナブルにいただける店など、バラエティ豊富なのもありがたい限り。今日はどの店にしようか、よりどりみどり。ランチを選ぶ楽しさを味わおうじゃないか。
東京23区のど真ん中に位置し、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心に広がる街、千代田区神田神保町。  この街の特徴をひと言でいうと、なんといっても「本の街」ということになる。  古書店や新刊書店が多くあつまり、その規模は世界一とも言われている。だがそれだけではない。純喫茶、カレー、学生街、スポーツ用品街、中華街などなど、歩くほどに様々な顔が垣間見えるのが面白い。ある意味、東京で一番散歩が楽しい街ではないかと思うほどだ。  
書店や出版社、大学などが集う、知の密集地帯・神保町。パリのカフェ文化にも負けず劣らず、人々のコミュニケーションの場として、このエリアの喫茶店は昔からさまざまな役割を担ってきた。人と人をつなぐ場であったり、思考を手繰る場であったり……。人々に愛され続ける老舗の喫茶に加え、個性的な新顔が共存するのも神保町ならでは。一杯のコーヒーからはじまる、文化を生み出す磁場のパワーを感じることができるはずだ。
レトロ建築を紐(ひも)解けば、その街の歴史も見えてくる! 昭和初期の建物が点在する神田・神保町・御茶ノ水エリアで建築史家の倉方俊輔さんが「ここぞ!」と選んだ4つの建築をご案内。