サミット株式会社
2025年6月24日(火)、東京都足立区に「サミットストアららテラス北綾瀬店」を開店しました。東京メトロ千代田線の始発駅である北綾瀬駅北改札より徒歩0分の商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」1階への出店です。鮮度の良い素材や、それらを使い店内で製造した総菜・半調理商品、「サミットオリジナル」シリーズなど、特徴のある商品を種類豊富に取り揃えています。お客様との会話を大切にした「案内係」や「おためし下さいコーナー」など独自のサービスも導入し、北綾瀬の地に根差したお店を目指してまいります。
同店の開店により、店舗数は東京都91店舗、神奈川県15店舗、埼玉県12店舗、千葉県6店舗の124店舗となりました。
≪店舗概要≫
≪売場レイアウト≫
≪特徴≫
◆サミット自慢の店内手作りのお総菜
青果、鮮魚、精肉それぞれの売場では、販売している新鮮な素材を使い店内で製造したサラダやカットフルーツ、魚介・お肉の総菜などを提供しています。また、総菜売場やインストアベーカリーでは、自慢の商品を具材として用いた弁当やサンドイッチなども取り揃えています。
カットフルーツ・フレッシュサラダ
鮮魚売場には焼魚・煮魚も
グリルキッチンのできたてお肉総菜
総菜売場で人気のだし巻き玉子がどーんと入った海苔弁当
具だくさんおにぎりも店内手作り
ベーカリーのサンドイッチコーナー
◆調理の手間を省いた「簡便・半調理」商品の充実
「できたてを食べたいけれど時間がない」という時にぜひご利用いただきたい「簡便・半調理」商品を提供しています。容器のままレンジ調理できる、またはフライパンで加熱するだけの商品を、生鮮素材を使って店内で製造しています。
簡単調理でたっぷりのお肉と野菜を
タレ付切身も容器ごとレンジ調理
フライパンで焼くだけの生ハンバーグ
◆サミットのオリジナル商品
サミットでしか取り扱いがない「サミットオリジナル」シリーズや、食品添加物を極力使わず
やさしい味に仕上げた「素材をそのまま」シリーズを販売。緑のマークにご注目ください。
◆選ぶのが楽しくなる売場
各売場には特徴ある商品をまとめたコーナーがあり、その日の気分や、楽しむシーンに合わせてお選びいただけます。
「農家さんから直送」コーナー
店内カットのフレッシュチーズ
フレッシュデザートも種類豊富
冷蔵でおいしい日本酒なども
マイベストグミを選びたくなる売場
冷凍食品売場のベビーフードコーナー
◆お客様との会話を大切に
サミットの「案内係」は、売場を巡回し、商品やサービスのご案内、買い物のご相談への対応やサポートをいたします。お客様からのリクエストを伺い一部商品を集めた「“置いてね”におこたえしました!」コーナーも設置しました。試食などができる「おためし下さい」コーナーでは、スタッフがお客様とお話しながら商品を紹介します。
赤い腕章が目印の「案内係」
リクエスト商品が並ぶ「“置いてね”におこたえしました!」コーナー
「おためし下さい」コーナー
≪周辺地図≫
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら