株式会社ラスイート
「集中」「リラックス」「睡眠の質向上」などのテーマに基づき全10種のプログラムをご提供します
◆PDF版ダウンロード
関連URL:https://umekita-onsen.jp/event/atucuy84k
「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」(総支配人:藤立 達哉、所在地:大阪市)は、Upmind株式会社(代表取締役社長:箕浦 慶、所在地:東京都文京区)監修のもと、「メディテーションケーブ」(正式名称:Meditation Cave powered y Upmind)でマインドフルネス瞑想のサービスを提供しています。6月23日よりフリーアナウンサーで、kikimindfulnessを主宰する内田恭子氏が導入の音声を担当するプログラムの提供を開始しました。
提供を開始したプログラムは全10種類。「集中」「リラックス」「睡眠の質向上」などのテーマに基づき、音声による丁寧なガイドでマインドフルネス瞑想体験が可能です。「メディテーションケーブ」は洞窟をイメージした空間演出で、導入音声に加え、香りや照明といった五感に働きかける演出によって、さらに深い集中を誘い、初めての方でも取り組みやすいプログラムとなっています。
プログラムの中でも大きな要素である導入音声を内田恭子氏が担当。同氏はメンタルケアや現代社会でのストレスとの向き合い方に関心を持ち、マインドフルネスに関する国際資格を取得。自身が主宰するkikimindfulnessではMBSR(マインドフルネスストレス低減法)、MBCTL(マインドフルネス認知療法)の講師も務め、マインドフルネスプログラムを提供しています。声のプロとしての豊富な経験とマインドフルネスの実践者としての知見を活かしたプログラムが完成しました。
新プログラムは毎日7:00~24:00まで提供しており、当日申込みはもちろん、蓮公式アプリから事前予約も可能。こころの健康に意識を向け、精神を整える体験をお届けします。
<提供プログラム>
〇今この瞬間を大切にして休む
〇一日を丁寧に過ごす
〇心を整える
〇脳を休める
〇五感で平穏を感じる
〇自身を労わる
〇思いやりを意識する
〇今この瞬間に集中する
〇自分に集中する
〇良質な睡眠を意識する
<内田恭子氏プロフィール>ドイツ・ディッセルドルフ生まれ。アメリカ・シカゴ、横浜で育つ。慶應義塾大学商学部を卒業後、フジテレビアナウンサーとして、数々のスポーツ番組等に出演。先進国のメンタルケア、現代社会でのマルチタスクやストレスとのこ向き合い方に関心を持ち、現在は国際資格を持つMBSR(マインドフルネスストレス低減法)、MBCTL(マインドフルネス認知療法)の講師としてkikimindfulnessを主宰し、医学的エビデンスに基づいたマインドフルネスプログラムを企業やアスリート、教育などの現場で提供しています。
<Upmind株式会社について>東京大学発。マインドフルネス関連のサービスを監修・開発。主に100万ダウンロード超の国内最大のマインドフルネスアプリUpmindを開発(東京大学滝沢龍研究室と共同研究)し、東京建物・Grand Hyatt Tokyo等にサービスを提供。マインドフルネスが科学的に効果の実証されている健康習慣として認知・普及するよう取り組んでいます。
サービスHP:https://upmind.co.jp/
<うめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkについて>
エントランス
メディテーションケーブ
センターラウンジ
ウェルネス・ウェルビーイングをコンセプトとする健康増進施設。温浴・運動・食事・メディテーション・美容を5つのテーマとし、2015年開業の「神戸みなと温泉 蓮」の経営・運営のノウハウを生かしつつ、最先端技術を導入し、5つのテーマに基づいた多彩なサービスを組み合わせ、個々のお客様に最適な体験を提供いたします。グラングリーン大阪 ショップ&レストラン南館3階・4階に2025年3月21日開業。
公式HP:https://umekita-onsen.jp/
<株式会社ラスイートについて>
ラスイートグループは、スモールラグジュアリーホテル、スイーツ&ベーカリー施設、温泉旅館、健康増進施設、コンベンション施設を経営・運営しています。既成概念にとらわれず、日本の宿文化と西洋のホテルの良さを融合した新しいホテルづくりに取り組み、心地よい空間の創出を目指しています。日本のおもてなしの精神が宿る上質なサービスを提供することにより、地域の活性化と地元貢献に寄与します。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.06.24
【うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park】マインドフルネス瞑想体験の空間・プログラム「メディテーションケーブ」のサービスにおいて フリーアナウンサー 内田恭子氏の声による新プログラムを提供開始
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら