株式会社スマートエナジー
太陽光発電所の運営・保守事業において国内最大手(※)の株式会社スマートエナジー(東京都港区 代表取締役 大串卓矢、以下スマートエナジー)は株式会社AnPrenergy(東京都港区 代表取締役 村谷 敬、以下AnPrenergy)との共催で、蓄電池ビジネスセミナー『事業収益最大化のためのFIP転と蓄電池の活用』を2025年5月16日(金)より開催します。
FIP転+蓄電池ビジネスへの参入を検討している方や、すでに参入し始めている方に向けて、ビジネスモデル、シミュレーションの方法、事業計画の作成方法まで講義する全4回の講座となります。初回の5月16日(金)は「FIP転ビジネスモデルの理解」というテーマで、FIP制度の詳細説明や、収益構造について解説します。
※出典:PVeye 2023年8月号『主なO&M企業』ランキング
セミナー開催背景
FIT開始から10年以上が経過し、卒FITを迎える再エネ発電所が増えるなか、FITからFIPに転換する「FIP転」に注目が集まっています。FITでは固定価格で売電を行うため、発電事業者の一定の収益は守られるものの、「再エネ賦課金」の国民負担増加が問題視されています。一方で、FIPでは発電事業者自身が市場価格の変動に合わせて売電するため、国民負担の軽減や、再エネのコスト競争力が向上し主力電源化につながるといったメリットがあります。しかし、FIP転によって発電計画提出やインバランスコスト等、発電事業者にとって負担が増えることに加え、制度内容が難解であるため、FIPの普及は停滞しています。そこで、FIP制度自体やビジネスモデルを解説し、参加者のFIP転を後押しするセミナーの開催を決定しました。
さらに、FIP転で収益最大化を目指すために不可欠なのが、電力を貯め、必要な時に放電できる蓄電池の存在です。前回、2024年5月~2025年1月に実施した『系統用蓄電池ビジネスセミナー「最大利益のための5つの法則」』にも多くの方にご参加いただきましたが、蓄電池ビジネスセミナー第二弾として、今回は「FIP転+蓄電池」をテーマに開講いたします。
本セミナーは昨年度の講座と同様、電力ビジネスコンサルティングにおいて数多くの実績を持つAnPrenergy村谷氏とスマートエナジーの共同開催です。セミナーの実施を通じて、再エネ導入量の拡大を後押しし、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
セミナー概要
■日時:2025年5月16日(金)15:00~17:00(受付14:30~)
■会場:航空会館ビジネスフォーラム 901号室(〒105-0004 東京都港区新橋一丁目18-1-9階)
■アクセス:https://maps.app.goo.gl/J5sGSG7QVo9bp92q6
■講師:
・株式会社AnPrenergy 代表取締役 村谷 敬 氏
・株式会社スマートエナジー 副社長執行役員 山村 文也
■セミナー内容:
■参加料金(1名様あたり):
リアル/オンライン:33,000円(税込)
全4回一括申込:110,000円(税込)
<全4回のセミナー内容>
本セミナーのお申し込み方法、お問い合わせ先
・お申し込み方法:
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/ZyW1UHUWeT9JvcAv5
※申し込み締切:2025年5月12日(月)10:00
・お問い合わせ先:
株式会社スマートエナジー 蓄電池セミナー事務局
chikudenchi_seminar@smart-energy.jp
講師プロフィール
株式会社AnPrenergy
代表取締役 村谷 敬 氏2009年から新電力支援サービスを手がけエナリスで需給管理を学び、電力小売完全自由化を迎えた2016年に独立。電力市場の価格形成に関する専門的な見地から、電力ビジネス全般のコンサルティングを手がけ新電力100社以上の支援実績がある。系統用蓄電池は20件以上のプロジェクトを支援している。現在では、系統用蓄電池ビジネスを担う幹部育成、需給調整市場のトレーナー育成を手掛ける。主な著書に「エネルギーの未来 2020-2029」(日経BP)、「5日でわかる系統用蓄電池ビジネス(動画教材)」がある。
株式会社スマートエナジー
副社長執行役員 山村 文也2016年、電力小売完全自由化を期にハウステンボス社との合弁会社、HTBエナジー株式会社を設立。システムを自社開発し、社長として2年で120億円の売上を牽引。スマートエナジーでは、国内トップシェアの太陽光発電所O&Mサービス事業拡大に担当役員として貢献した他、2019年には新電力サポート部を創部し、電力小売業界でのシステム導入率を伸ばし続けている。2024年、『系統用蓄電池ビジネスセミナー(全5回)』を企画し、参加者の蓄電池ビジネス参入を支援。2025年、本セミナーの企画・講師として参加予定。
主催団体
蓄電池ビジネスの普及を考える会
国内電力の最適運用を願い、健全なエネルギービジネスの発展、蓄電池の普及を目指す皆さまと共に学び成長することを目的とした団体として、太陽光発電所のO&M事業で国内最大手の株式会社スマートエナジーとエネルギーコンサルタント村谷敬氏が代表を務める株式会社AnPrenergyが発起人として立ち上がりました。
株式会社AnPrenergy 会社概要
・代表取締役:村谷 敬
・所在地:東京都港区西新橋1丁目2番9号 日比谷セントラルビル14階
・事業内容:エネルギー、宇宙、脱炭素事業に関わる新規参入・運用効率化コンサルティング、セミナー・人材教育、調査レポート提供、教材開発・販売、ビジネスサロン「World Energy Business Salon」主宰
HP: https://anprenergy.co.jp/
株式会社スマートエナジー 会社概要
・代表取締役:大串 卓矢
・所在地:東京都港区西新橋1丁目18-17 明産西新橋ビル3F
・事業内容:太陽光、風力等再生可能エネルギー発電施設、設備ならびに同システムの企画、設計、施工、管理、保守ならびに販売、環境ファンドへの出資の募集、その運営と対策、排出量制度の調査・コンサルティング及び事業支援
・太陽光発電所O&M実績:4,830 MW(2025年4月時点、グループ合計)
HP: https://www.smart-energy.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

信頼の地元「神戸グルメ」が集結する『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』。皇室の別荘だった地で心も高ぶる“ヤマダブルー”
兵庫県神戸市にある『ヤマダストアー 須磨離宮公園前店』は、外光が入る明るい造りで、ジャズが静かに流れるスーパー。「健康的な食生活」を提唱しており、オリジナル商品にも力を入れている。美食の街・神戸の人たちを満足させる最高品質とワクワクするようなチョイスに心が高ぶります。

将軍継承問題や幕閣の権力争いが続く伏魔殿・江戸城跡周辺を訪ねる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の四】
ドラマ『べらぼう』では、次の将軍を選ぶための陰湿な争いが描かれ始めた。第10代将軍徳川家治(いえはる)の嫡男・家基(いえもと)が謎の死を遂げ、さらに真相を突き止めようと動いた老中首座の松平武元(たけちか)も、5カ月後に急死。田沼意次の毒殺ではないか、という噂が城内で広まっていく。そしてドラマでは、意次が懇意にしている平賀源内に調査を依頼。だが確固たる証拠が見つからぬまま、それ以上の探索はかえって事件を拡大させる恐れがあると感じた意次は、調査の打ち切りを決定。真相に迫っていると感じていた源内は憤慨する。そんな源内の元には、怪し気な人物が近づいてくる。

南武線さんぽのおすすめ12スポット。目立たない沿線なんて言わせない!
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。

くだらねえとつぶやいて、エレファントカシマシの故郷・赤羽台地と荒川土手を歩く【街の歌が聴こえる・赤羽編】
新宿から湘南新宿ラインに乗って赤羽駅で降りる。と、ホーム上に聞き覚えのある曲が流れていた。エレファントカシマシ(以下エレカシ)の「今宵の月のように」だ。これはテンションが上がる。ちなみに向かい側5番線の発車メロディは20年ほど前に強壮剤のテレビCMでよく流れていた「俺たちの明日」だという。宮本、石森、富永(敬称略)といったエレカシのメンバー 3人は赤羽で生まれ育ち、中学生の頃から一緒にバンドをやってきた。この街は彼らの故郷であり、エレカシの発祥地というわけ。発車メロディにその代表曲を使うのは当然、というか他のミュージシャンの曲を使ったりするとカドが立つ。たぶん。