株式会社日根野勝治郎商店
京友禅ブランド SOO-ソマル- の京友禅手染め絹のスマホ拭き「おふきmini」が、2025年4月25日(金)~2025年9月7日(日)の期間に開催の草間彌生さんによる初めての大規模な版画展「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」のオリジナルアイテムに採用されました!
セブン-イレブン店内のマルチコピー機にてオリジナル柄の「おふきmini」が2025年2月28日(金)より発売されています。
本企画でしか入手できないスマホ拭き「おふきmini」は、草間彌生さんの《南瓜》を京友禅職人が絹素材に手染めで丁寧に制作した逸品です。
詳細情報は下記の通りです。
『 「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖[香中1] ―」オリジナル柄おふきmini 』イメージ(上/パッケージ入りイメージ、下/おふきmini本体イメージ)
京友禅ブランド SOO(ソマル)の詳細についてはこちらをご覧ください
詳細を見る
<展覧会開催概要>
名 称:「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」
詳細はこちら: https://yayoikusamahanga.exhibit.jp/
本展は、世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松本市にある松本市美術館が所蔵する版画作品から、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、厳選した作品に作家蔵を加えた約330点を展示します。
会 期 :2025年4月25日(金)~9月7日(日)
会 場 :京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ[京都市左京区岡崎円勝寺町124]
<商品の特徴>
・京友禅をすごく身近に感じて頂けます!
「着物や絹を普段使いするなんて・・」そんなことはありません!毎日使う眼鏡やスマホのクリーナーとして簡単に使用可能。汚れたら手洗いできます。それでいて京友禅や絹の手触りを感じられる唯一無二の逸品です。
・多方面で認められています!
グッドデザイン賞2017受賞、京都デザイン賞2018、2022受賞、OMOTENASHI SELECTION2019,2020受賞などその機能性やユニークさが多方面で評価されております。
・京都でしか手に入りません!
チケットを購入して、会場にご来場頂いた方だけにお渡しできる特別な製品です。
・「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」京都会場の限定商品です!
着物用の高度な技術「京友禅」で染めあげたスマホ拭き「おふきmini」。着物の染色職人が一点一点手作業で仕上げています。この「おふきmini」は特別に今回の展覧会とコラボしたオリジナルデザインです。
<発売開始についての詳細情報>
SOO-ソマル-×「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」オリジナル京友禅「おふきmini」付チケット
絹を素材にした京友禅職人による手染めのスマホ拭き「おふきmini」が付いたお得なセット券
詳細はこちらから https://yayoikusamahanga.exhibit.jp/outline.html
購入方法はこちら https://7ticket.jp/s/108979/p/20250907/1
販売価格:
京友禅「おふきmini」付きチケット
前売3,000円(税込)、当日3,200円(税込)
販売期間:
前売 2025年2月28日(金)~4月24日(木)
当日 2025年4月25日(金)~9月7日(日)
販売場所:セブン-イレブン店内のマルチコピー機もしくはセブンチケットWebサイト
商品引換期間:会期中
引換場所:ご来場当日、会場グッズ引換窓口でお引換えください。
※予定数量に達し次第、販売を終了する場合があります。
※「おふきmini」のカラーはランダム配布になります。色は選べません。
※天然繊維に手作業で染色しているため、色飛びや色抜けなどがある場合がございます。
※素材・染料の特性上、濡れた状態での使用は色あせ・色移りの原因となる場合がございます。
※お引換えの際にお待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※引換券を観覧券とともに必ずご持参ください。
※引換券1枚につき1点のみ1回限り有効
※引換券では入場できません。
※引換券をお持ちでない場合は「京友禅「おふきmini」」とのお引換えはできません。
※引換券の払戻し、再発行はできませんので、ご注意ください。
『 「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖[香中1] ―」オリジナル柄おふきmini 』ポスターイメージ
<会社概要>
商 号: SOO -ソマル-
代表者: 代表 日根野孝司
所在地: 〒602-0956
京都市上京区元誓願寺通東堀川東入西町454 株式会社日根野勝治郎商店内
設 立: 2016年11月15日
事業内容: 京友禅技法を使用したライフスタイルアイテムの開発・製造・販売
URL: http://soo.kyoto/
ブランド概要:SOO -ソマル- は2016年に京都で産声を上げた小さな京友禅ブランドです。“私たちが染色した生地を気軽に手に取ってもらいたい” そう思い、現代生活に合わせた製品をつくっています。
構成企業は、株式会社日根野勝治郎商店、株式会社関谷染色、安藤染工。
商品ラインナップは、京友禅手染め絹の眼鏡拭き「おふき」やスマホ拭き「おふきmini」、タブレット PC拭き「okkiiおふき」などです。
グッドデザイン賞2017受賞、京都デザイン賞2018受賞、おみやげグランプリ2019クールジャパン賞受賞、第59・60回全国推奨観光土産物審査会推奨品、2019年度全国伝統的工芸品公募展入選、OMOTENASHI SELECTION2019・2020受賞、京都デザイン賞2022受賞、第11回文化・ベンチャーコンペティション京都経済界賞・京都産業21賞受賞、第9回知恵ビジネスプランコンテスト認定など多くの評価を頂いております。
SOOの「おふき」シリーズ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.22
京友禅ブランド SOO-ソマル- の「おふきmini」が「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」のオリジナルアイテムに採用されました!
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら