有限会社黒川鞄
~3Dアバター体験で小学一年生に大変身?!夢のランドセルを作る工作キットの配布など、小学校入学へのワクワクを届けます~
今年創業130年となる本格鞄工房・有限会社黒川鞄(本社:富山県富山市、代表取締役社長:黒川由朗)は、2025年3月16日開催の「小学館&あんふぁん・ぎゅって こどもフェスティバル」に出展します。
ランドセルは受注生産体制が中心のため、ランドセルの検討購入、いわゆるラン活は2月からGWがピークです。
しかし、小学校生活がまだ見えていないお子さまは、ランドセルに興味を持ちにくく、展示会に足を運びづらいというお話もよく伺います。
本革を使った本格的なランドセルをご提供する黒川鞄工房は、3月16日に開催される「こどもフェスティバル2025」でランドセルを展示いたします。
就学前のお子さまにとってもさまざまなブースを楽しむ中で、ランドセルに対する興味をもつ第一歩となります。
黒川鞄工房のブースでは、実際のランドセルをご覧いただけるほか、好きな絵を描いてランドセルを作ることができる紙製の工作キットを配布します。
また、会場の別ブースでは全身スキャナで3Dアバターを作成し、3Dコンテンツの世界に入れます。
3Dコンテンツの世界では、黒川鞄工房のランドセルを背負った小学生に変身。近未来&小学生を是非お楽しみください。
好きな絵でランドセルを作れる工作キット
ランドセルの簡易カタログもお渡ししています
小学館&あんふぁん・ぎゅって こどもフェスティバル2025 開催概要
開催日:2025年3月16日(日)
会場:神奈川・パシフィコ横浜 展示ホールB
主催社:株式会社小学館・株式会社こどもりびんぐ
来場者:0歳から6歳の未就学児とその家族
※こどもフェスティバルのご来場応募は締め切られています
黒川鞄工房ブース:ランドセルの展示、夢のランドセル工作キットプレゼント
パウ・パトロール ビッグバルーンの向かいです。
3Dアバター体験 だれでも いますぐ 一年生!」はメインステージ近くの別ブースで開催されます。
近年の「ラン活」事情
年々早期化する「ラン活」は小学校入学1年半前となる年中の秋からカタログ請求の受付が各社スタート。
受注生産体制をとることが多く、各社入学1年前の2月ごろから受注が始まります。
黒川鞄工房のランドセルも2月28日に注文受付を開始し、既に注文が終了したモデルが出てまいりました。
黒川鞄工房のランドセルについて
革は、食肉用の牛や馬の皮を余すことなく利用した天然素材。持続可能な社会が注目されている現在、皮革にも注目が集まっています。
自然に還る地球にやさしい素材でありながら頑丈で長持ちし、人類の歴史と密接な関わりを持っています。
天然素材は二つとして同じものはなくそれぞれくせや表情が違います。黒川鞄工房では選び抜かれた上質の天然素材を使い、それぞれの特性を活かして職人がひと針ひと針ランドセルを縫い上げます。
また、お子さまの身体への負荷を軽減するはばたく(R)ランドセルを開発するなど、黒川鞄工房のランドセルは、時代に合わせて進化もしています。
小学校生活6年間を共にするお子さまの良き相棒となるランドセルを作り続けています。
黒川鞄工房について
創業明治28年。「鞄を通じて、子どもの健やかな未来を応援」をモットーに、「手縫い、手づくり、天然素材」にこだわったランドセル作りに取り組んでいます。
「売るため、物を運ぶため」の鞄ではなく、「ともに時を重ねる鞄」を目指して、誠実なものづくりを心がけています。
有限会社黒川鞄について~越中生まれで 銀座育ち いまじゃ日本を包み込む 世界にはばたく 黒川鞄工房~
【会社概要】
- 会社名 :有限会社 黒川鞄
- 代表取締役社長:黒川 由朗
- 創業 :明治28年(西暦1895年)
- 事業内容 :独自固有の長所を持ったオリジナルブランドの皮革製品を中心としたランドセル、鞄・小物などの企画・製作、及び販売。
- 所在地 :〒930-0083 富山県富山市総曲輪(そうがわ)三丁目6番15-8号
- 連絡先 :support@kurokawa-kaban.com
- 黒川鞄工房ランドセル館
https://www.kurokawa-kaban.com/randoseru/
- 黒川鞄工房メンズバッグ館
https://www.kurokawa-kaban.com/mens/
- 公式Instagram
https://www.instagram.com/kurokawakaban/
- 公式X
https://x.com/kurokawakaban/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら