佐用町観光協会
開催期間:2025年7月19日(土)~8月3日(日)/会場:南光スポーツ公園周辺
一面に広がるひまわり畑
兵庫県西部に位置する自然豊かな町・佐用町では、毎年夏に約70万本のひまわりが咲く「佐用町南光ひまわり祭り」が開催されます。今年は7月19日(土)から8月3日(日)まで、南光スポーツ公園周辺で開催されます。
一面に広がるひまわり畑を舞台に、地元グルメや物産販売、SNS映えスポットなど、夏の思い出づくりにぴったりのイベントが盛りだくさんです。
■見どころ紹介
テント村では地元グルメや特産品が大人気です
・74万本のひまわりが見頃に
町内4つの地区で時期をずらして次々と咲き誇るひまわり。それぞれの地区で異なる雄大な自然の景色とともにお楽しみいただけます。
・ご当地グルメが勢ぞろい「テント村」
佐用名物「ホルモン焼きうどん」をはじめ朝どれの地元野菜やひまわりを使用した加工品など、旬の味覚をその場で味わえます。
・ひまわり畑の夜空を彩る「花火大会」
ひまわり祭りの最終日となる8月3日(日)には、花火大会が行われます。約800発の花火が、ひまわり畑の夜空を彩ります。
■イベント概要
佐用町南光ひまわり祭り
開催日程
2025年7月19日(土)~8月3日(日)
8:30~17:00(最終日は15:00まで)
会場
南光スポーツ公園周辺
(兵庫県佐用郡佐用町林崎839)
入場料
中学生以上200円、小学生100円
アクセス
中国自動車道「佐用IC」から車で15分
JR姫新線「播磨徳久駅」からシャトルバスを運行(土日祝日のみ)
駐車場
普通車500円、バス2,000円
■ひまわり畑開園予定
林崎地区
7月19日(土)~26日(土) 29万本
東徳久地区
7月27日(日)~8月3日(日) 22万本
漆野(本村)地区
8月4日(月)~10日(日) 13万本
漆野(段)地区
8月7日(木)~13日(水) 10万本
■ひまわり畑のあとは、夏の佐用町を満喫しよう!
暑い夏でもマイナスイオンを感じます
飛龍の滝滝中央部の岩壁が突き出し水の流れに変化が出ている姿から飛龍の滝と呼ばれています。16mの高さから落ちる水の音としぶきは壮観です。ひまわり畑の後のクールダウンにぴったり。
光明寺 風鈴まつり境内に吊るされた約3,000個の風鈴は写真映え間違いなし!風鈴の短冊に願いを書いて奉納できます。涼やかで上品な風鈴の音に託して、想いや願いを届けませんか?
地元の新鮮野菜が揃います
道の駅宿場町ひらふく今年4月にリニューアルオープンした道の駅。地元の新鮮野菜をはじめひまわり商品や特産品を使用したお土産がならびます。屋台では、佐用グルメのホルモン焼きうどんやしかコロッケなどが食べられます。
■観光情報はInstagramで配信中
佐用町観光協会Instagram
ひまわり畑の見頃やイベント情報を随時更新!
■主催・お問い合わせ先
佐用町南光ひまわり祭り実行委員会
(佐用町役場商工観光課内)
TEL:0790-82-2521
佐用町公式ホームページ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら