株式会社 聖林公司
〈OWN〉の春夏新作を含む全56型が〈HIGH! STANDARD〉に集結
“アイウェアのステイタスを上げる”をコンセプトに、2021年にスタートした日本発のブランド
〈OWN〉。日本をはじめとするアジアのカルチャーから影響を受け、欧米ブランドにはない
オリジナリティを放つそのデザインは、当店でも高い人気を誇ります。
そんな〈OWN〉のポップアップイベントを、昨年に続き今年も開催。
今回は定番モデルに加え、2025年春夏の最新作を含む全56型をラインナップ。
昨年より型数を大幅に拡充し、〈HIGH! STANDARD〉での〈OWN〉最大規模の展開となります。
・開催期間:2025年5月17日(土)~5月25日(日)[9日間]
・場所:HIGH! STANDARD
・住所:東京都渋谷区猿楽町25-1
・TEL: 03-3464-2109
・営業時間:11:30~19:00(※土日祝は20:00まで営業)
実店舗を持たない〈OWN〉にとって、これだけの型を一度にご覧いただける機会はそう多くはありません。日本人の顔立ちに合わせて綿密に設計されたサイズバランス、緻密なプロダクト設計、そしてブランドの世界観。すべてにおいて妥協のない、唯一無二のアイウェアを、ぜひ店頭でご体感ください。
また、〈OWN〉が魅せるのはプロダクトとしての完成度だけではありません。
そのファッションとの高い親和性も、〈HIGH! STANDARD〉が〈OWN〉をセレクトするうえで重視しているポイントのひとつです。
店内の豊富なウェア類と合わせてご覧いただくことで、スタイリングとの相性をより具体的にイメージしていただけるはずです。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
Instagram
※ノベルティとして〈OWN〉オリジナルステッカーをご用意
価格帯:18,700円~25,300円(税込)
※本イベントのアイテムはオンラインショップでのお取り扱いはございませんが、会期中はお電話またはダイレクトメッセージにて通信販売も承ります。
※店頭販売と並行しており、モデルによってはごく少量の入荷となる場合がございます。
売り切れの際はご了承ください。
Instagram
OWN (オウン)
2021 年に始動した日本発のアイウエアブランド〈OWN〉。
コンセプトには”アイウエアのステイタスを上げる”を掲げ、ブランド展開をしていきます。
OWN のプロダクトは日本をはじめとするアジアンカルチャーから影響を受けて制作されており、欧米ブランドにはないオリジナリティを放ちます。
HIGH! STANDARD(ハイ!スタンダード)
1982年、昭和初期に建てられた外国の元軍医宅を改装してオープンしました。当時はMADE IN USAのソックスだけを販売していましたが、今ではワークやミリタリー・スポーツ・アウトドアを中心に、アメリカのベーシックを追求したアイテムを展開しています。
■HIGH! STANDARDオフィシャルインスタグラム
■HIGH! STANDARD HP
■HIGH! STANDARDブランドサイト
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 聖林公司プレス seilin-press@hrm.co.jp
www.hrm.co.jp/ Instagram/ LINE@ / Facebook
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。