奄美ビール
[AMAMAI BLUE season II]:4月19日~6月末(売り切れ次第終了)のシーズン限定の青いクラフトビールを販売。冬季のシーズンに続く第二段!!梅雨シーズンのみの限定販売です。
奄美大島でしか見れないホシゾラフグと海底のミステリーサークルがラベルに
鹿児島県・奄美大島でクラフトビール製造販売する奄美ビール株式会社(本社:鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2288-3 2F、代表取締役:平泰造 以下、奄美ビール)は、奄美大島でスキューバダイビングなどのアクティビティーを提供する奄美大島ダイビングショップ『ネイティブシー奄美』(事務所:鹿児島県大島郡龍郷町芦徳423 ホテル:鹿児島県大島郡龍郷町芦徳835 プチリゾートネイティブシー奄美、以下、ネイティブシー奄美)と星空プロジェクト(代表者:又吉賢昌)とコラボレーション。
梅雨シーズンの限定クラフトビールを下記の期間限定で発売する。
■販売期間:4月19日~6月末(売り切れ次第終了)
このクラフトビールは、観光で来島するお客様を主なターゲットとし、AMAMI BLUEの販売期間中、梅雨の奄美固有の動植物などの情報を相互に発信し、梅雨シーズンの奄美の魅力を多くの皆様にお伝えし、来島者の増加を果たすことを目指しています。
AMAMI BLUE seasonII発売の背景
奄美ビールは、奄美の長い梅雨のシーズンの観光のお客様の来島の起爆剤として、ネイティブシー奄美とホシゾラプロジェクトとコラボし、AMAMI BLUE season IIを発売します。
奄美大島は徳之島は、中国大陸とつながったり離れたりを繰り返しながら、固有の動植物の宝庫として、生物多様性が決め手となり、沖縄北部などとともに2022年に世界自然遺産に登録されました。
「奄美の梅雨のシーズンは、来たる「夏」に向けて、まさに、動植物たちが息吹く季節。
自然、生命のパワーを感じられる最高のシーズン。」
ネイティブシー奄美は奄美のアクティビティーを中心に奄美の自然の魅力を発信し、奄美ビールとともにSNSなどを通じて、多くのお客様に届けていきます。
そして、この梅雨シーズンにしか見られない動植物のうち、特に奄美大島でしか見られない「愛のアート」海底にミステリーサークルを形成するホシゾラフグをクラフトビールのラベルにできればと考え、奄美ビールの平が星空プロジェクトを展開する又吉氏に想いを伝えたところ、又吉氏が快く了承され、この度のホシゾラフグデザインのAMAMI BLUE season IIの発売がかなうこととなりました。
奄美ビールとネイティブシー奄美、そして、ホシゾラプロジェクトは、AMAMI BLUE season IIの販売、情報発信を通して、梅雨シーズンの多くのお客様の来島を目指してまいります。
AMAMI BLUE season IIについて
AMAMI BLUE season II
ホワイトビールをベースに初夏のあたたかい夏の青色を天然の色素を使用し、再現しました。
飲み口はさっぱりとしているのでビールが苦手なひとでも飲みやすく、後味には龍郷町の海塩がしっかりとした味わいを残します。
「グビグビ」いけちゃいます。
ラベルにはホシゾラフグつがいの隠れキャラも配置、飲んだ後は、奄美の余韻も楽しんでください。
2025年4月19日から各店舗にて一般販売。
ネットショップでは50本限定で先行予約販売を開始いたします。
ネットショップ
ホシゾラフグについて
アマミホシゾラフグは、奄美大島で2011年に発見された新種のフグです。
奄美大島以外で観察された報告はなく、奄美大島固有種と言われています。
海底に直径2mほどの円形の幾何学的な模様の巣を作り、産卵床とする世界でも非常に珍しい不思議な生態をしています。
アマミホシゾラフグ
星空プロジェクトについて
知れば知るほど謎が深まるホシゾラフグ。その不思議な生態をご紹介するサイトです。
ホシゾラフグがかわいくデザインされたグッズが販売されています。
この機会にぜひ、お買い求めください。
星空プロジェクト
ネイティブシー奄美について
ネイティブシー奄美は豊かな奄美の自然と海に囲まれた絶景リゾートホテル「プチリゾートネイティブシー奄美」やオーシャンビューレストラン「Forest」のほか、奄美大島での体験ダイビング、ファンダイビング、シュノーケル、サンセットクルージングなどのアクティビティーを提供する「奄美大島ダイビングショップネイティブシー奄美」を奄美大島で展開しています。
奄美の自然と海を存分に楽しめる事業を展開しています。
ネイティブシー奄美
ネイティブシー奄美
ダイビングショップ ネイティブシー奄美
奄美の様々なアクティビティーを提供しています。
AMAMI BLUE 提供店舗
ネイティブシー奄美 レストラン「フォレスト」(奄美大島北部)
レスト&ロッジ翔(奄美大島北部)
島人MART笠利店(奄美大島北部)
123マート(奄美市街地)
ビックツー(奄美大島北部)
ティダムーン(奄美大島北部)
南西商事空港売店(奄美空港2階)
奄美空港シートピア(空港待合室入って左手)
仙太織物(株)徳之島空港物産館(徳之島空港)
お宿ねぷす(奄美大島南部)
AMAMI BEER HALL(奄美市街地)
奄美大島料理かめ(奄美市街地)
奄美ビール提供店舗募集中
今後の展開
奄美ビールは、クラフトビールの提供および、その情報発信、革新的な価値の創出を通じて、奄美の発展に貢献してまいります。
今後も新しい価値を創出してまいります。
そのための仲間(奄美ビール提供店舗様、コラボ先様、従業員スタッフ)も募集しています。
一緒に奄美を盛り上げていきましょう。
お客様にとってさらに価値ある感動サービスを提供するための取り組みを続けてまいります。
お問合せ
ご提供いただける店舗様、コラボ先様はお気軽にお問合せ下さい。
コメント
ネイティブシー奄美 鈴木貴大
[ネイティブシー奄美 鈴木貴大]伝統的な産業として世界的にも有名な"大島紬”を紡いできたこの島の海は、多くの生物たちの命をも紡ぐ生命の連鎖に溢れた海です。特に春から初夏にかけてはザトウクジラ、コブシメの産卵、ミステリーサークルなど様々な生物の「生命のドラマ」に触れる事ができます。ミステリーサークルは、潮汐をもとに形成周期がある程度予想できます。詳細は各ダイビングショップへお問い合わせください。
皆様のご来島を心よりお待ちしております。
奄美ビール株式会社
[奄美ビール株式会社 代表取締役 平泰造]「AMAMI BLUE season2の発売が、多くの皆様に届き、奄美を知っていただき、多くのお客様が来島されるきっかけになれば幸いです。
これからも「奄美ならでは」のクラフトビールの製造販売を通して、来島のお客様に満足と感動を提供してまいります。」
ご来島をお待ちしております。
奄美ビール株式会社
2019年10月奄美大島・屋仁川にて郷土料理居酒屋「奄美大島料理かめ」を開業。
コロナ禍を経て、アフターコロナを見越し、2022年7月に奄美群島唯一のクラフトビール醸造所「AMAMI BREWERY|奄美麦酒醸造所」を開業。併設するAMAMI BEER HALL、奄美大島料理かめにて、工場直の「生」ビールを提供するかたわら、地元の飲食店、土産品店に卸販売を行なっている。
連絡先:info@amamibeer.com
鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2288-3
鹿児島県奄美市名瀬港町1-2
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.04.19
【季節限定クラフトビール:第二段】梅雨シーズンにしか飲めない奄美の青いクラフトビール『AMAMI BLUE season II』を奄美ブリュワリーが2025年4月19日販売開始
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

将軍継承問題や幕閣の権力争いが続く伏魔殿・江戸城跡周辺を訪ねる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の四】
ドラマ『べらぼう』では、次の将軍を選ぶための陰湿な争いが描かれ始めた。第10代将軍徳川家治(いえはる)の嫡男・家基(いえもと)が謎の死を遂げ、さらに真相を突き止めようと動いた老中首座の松平武元(たけちか)も、5カ月後に急死。田沼意次の毒殺ではないか、という噂が城内で広まっていく。そしてドラマでは、意次が懇意にしている平賀源内に調査を依頼。だが確固たる証拠が見つからぬまま、それ以上の探索はかえって事件を拡大させる恐れがあると感じた意次は、調査の打ち切りを決定。真相に迫っていると感じていた源内は憤慨する。そんな源内の元には、怪し気な人物が近づいてくる。

南武線さんぽのおすすめ12スポット。目立たない沿線なんて言わせない!
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。

くだらねえとつぶやいて、エレファントカシマシの故郷・赤羽台地と荒川土手を歩く【街の歌が聴こえる・赤羽編】
新宿から湘南新宿ラインに乗って赤羽駅で降りる。と、ホーム上に聞き覚えのある曲が流れていた。エレファントカシマシ(以下エレカシ)の「今宵の月のように」だ。これはテンションが上がる。ちなみに向かい側5番線の発車メロディは20年ほど前に強壮剤のテレビCMでよく流れていた「俺たちの明日」だという。宮本、石森、富永(敬称略)といったエレカシのメンバー 3人は赤羽で生まれ育ち、中学生の頃から一緒にバンドをやってきた。この街は彼らの故郷であり、エレカシの発祥地というわけ。発車メロディにその代表曲を使うのは当然、というか他のミュージシャンの曲を使ったりするとカドが立つ。たぶん。

川崎フロンターレを愛し、愛される街。強さの秘訣はノリのよさにあった?
J1リーグを初制覇した2017年以降、国内で最もタイトル獲得数が多い川崎フロンターレ。さらに、地域密着度合の面でもリーグ屈指という、輝かしい成績を収めている。そんなクラブの強さと人気の根源を、ホームタウンで探った。