ユタカ交通株式会社
ゲームで学び、つながる。次世代クリエイター育成の拠点に
eスタジアムサテライトスタジオ和歌山
和歌山県を拠点にバス・タクシー・旅行サービス事業を展開するユタカ交通株式会社(代表取締役社長:豊田 英三)は、南海電鉄グループ eスタジアム株式会社(代表取締役:松本 保幸・池田 浩士)のパートナー企業として、新たに「eスタジアムサテライトスタジオ和歌山」を2025年3月21日(金)にグランドオープンいたしました。
本施設は、和歌山県内で初となる「総合eスポーツ施設」として、プレイ環境の提供だけでなく、学習・交流・育成の拠点を目指します。
ゲームが持つ教育的価値と社会的役割の広がり
近年、ゲームは単なる娯楽にとどまらず、コミュニケーションツールや学習の場としての価値が高まり つつあります。
特に、2020年度から小学校で「プログラミング教育」が必修化され、中学校・高等学校でも段階的に 拡充が進められる中で、子どもたちが論理的思考力や創造力、ICT活用能力を育む教育環境が整いつつ あります。
こうした背景の中で、ゲームを通じた自然な学びやスキル習得の場としての価値も再評価され ており、教育的観点からも注目を集めています。
また、「eスタジアムサテライトスタジオ和歌山」で取り扱うオンラインゲームタイトルは、仲間と協力して同じ目標を目指す設計となっており、コミュニケーション能力や社会性を育むツールとしての効果も期待されています。
メタバースを活用した“新しい社会参画のかたち”
こうしたゲームの教育的価値が注目される一方で、社会との接点を持つこと自体が難しい人たちが増えているという現実もあります。
現在、心身の事情により外出や就労が困難な子どもや若者が年々増加しており、文部科学省が発表した「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、令和5年度の小・中学生の不登校児童生徒数は346,482人にのぼり、過去最多を記録しました。
「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/content/20241031-mxt_jidou02-100002753_1_2.pdf)をもとに作成
このような背景を踏まえ、私たちは、ゲームやメタバースの価値は教育にとどまらず、社会参画や雇用の新たな手段としても活用できると考えています。たとえば、外出が困難な方でも、バーチャル空間を通じて人とつながり、自分らしい形で社会と関わることが可能になります。
私たちは、そうした可能性を広げるために、誰もが能力を発揮し、働くことのできる仕組みの構築を目指しています。
その第一歩として、最新のゲーミングPCを備えた施設を提供し、ゲームを楽しみながら人と交流できる“居場所”と、若者がスキルを習得できる“学びの場”として、「eスタジアムサテライトスタジオ和歌山」をオープンしました。
この施設が、社会との接点を持つきっかけとなり、将来的にはメタバースを活用した在宅就労やデジタル雇用の実現へと発展することを見据えています。
施設紹介
本施設は、最新のゲーミングPCを完備し、1時間550円(税込)から気軽に楽しめるeスポーツ施設です。高性能な環境で快適にプレイでき、初心者から上級者まで幅広い層が集える場を提供いたします。
施設内
外看板
施設設置PC
eスタジアムサテライトスタジオ和歌山
場所:〒640-8392 和歌山県和歌山市中之島2287番地 Work&Study IDEA内
営業時間 : 月曜日~土曜日 13:00~20:00
定休日 : 日曜日・祝日(営業カレンダー通り)
座席数 : 6席
料金表:
1時間 / 550円(税込) 2時間 / 880円(税込)
3時間 / 1,100円(税込) 5時間 / 2,200円(税込)
7時間 / 3,300円(税込)
運営:ユタカ交通株式会社
〒640-8392 和歌山県和歌山市中之島2287番地
代表取締役社長 豊田 英三
運営協力:eスタジアム株式会社
〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目4番4号難波御堂筋センタービル10階
代表取締役:松本 保幸、池田 浩士
今後の展望
今後は、ゲーム制作に関心を持つ若者に向けて、3DCG制作ソフト「Blender」やゲーム開発ツール「UEFN(Unreal Editor for Fortnite)」を活用しながら、実際に作品制作に取り組める環境を整備してまいります。
また、ゲームデザインやプログラミングの基礎を学べる場を提供することで、将来的にクリエイティブ業界やデジタル分野で活躍できる人材の育成を目指してまいります。
問い合わせ
【施設に関するお問い合わせ先】
TEL : 073-422-5538
MAIL : estadiumss.wakayama@gmail.com
【FCパートナー加盟に関するお問い合わせ先】
eスタジアム株式会社
TEL:06-4980-0476
MAIL:info@estadium.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

錦糸町から西大島へ、まっすぐな川をゆく。竪川~横十間川~小名木川【「水と歩く」を歩く】
錦糸町駅から南に5分ほど歩いた首都高速7号小松川線の高架下で毎年夏に「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されている。私も最近は毎年参加していて、2024年は私が描いている漫画のタイトル『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』が書かれた提灯を献灯した。会場は「竪川(たてかわ)親水公園特設会場」で、来るたびに高架下にこれだけ巨大な空間が広がっていることが不思議だった。以来暗渠(あんきょ)となっている竪川の歴史についてもいつかきちんと調べたいと思っていたのだが、先日たまたまこの竪川を歩くまち歩きツアーが開催されるということを知り、参加することにした。そのツアーとは旧本所区周辺の水路を研究する「旧水路ラボ」による「堀の記憶を歩く」と題した4回連続のイベントで、最終回の第4回「川跡と鉄道編」が錦糸町駅から大横川親水公園を経由して竪川を歩くものだった。案内人の暗渠マニアックスのお二人の解説とともに竪川に架かる橋(暗渠に架かる橋なので“暗橋”)を巡る行程は大変楽しく、勉強になった。そこで今回は勝手にそのツアーの復習も兼ねつつ、竪川の橋の他に見ておきたいと思っていた横十間川と小名木川が交差する地点まで歩いてみることにした。

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら