一般社団法人日本フットサルトップリーグ
3月8日は「JFA女子サッカーデー」。一般社団法人日本フットサルトップリーグ(以下、「Fリーグ」「女子Fリーグ」)は、Jリーグ・WEリーグなどと共に、この活動に賛同しています。
3月8日は「JFA女子サッカーデー」。一般社団法人日本フットサルトップリーグ(以下、「Fリーグ」「女子Fリーグ」)は、Jリーグ・WEリーグなどと共に、この活動に賛同しています。
「JFA女子サッカーデー」の詳細はこちら>>https://www.jfa.jp/women/womensfootballday2025/
広くサッカーファミリーにこの活動を知っていただくため、日本フットサルトップリーグの中田久美 理事、鈴木万紀子 理事のお二人と、史上初開催となるFIFAフットサル女子ワールドカップを目指す、立川アスレティックFCレディースの藤田実桜 選手を交えて、対談を実施しました。今回はテーマ3「史上初開催の女子ワールドカップを目指して」をお届けします。
プロフィールはこちら
中田 久美(Kumi Nakada)理事:http://j-sm.jp/kumi-nakada/
鈴木 万紀子(Makiko Suzuki)理事:https://kanoacrew.co.jp/
藤田 実桜(Mio Fujita)選手:https://tachikawa-athletic.jp/ladies/mio_fujita/
対談で話された3つのテーマを、3回に分けてお届けします。
(1)フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは
(2)もっと女性にプレーしてもらうにはどうしたらいい?
(3)史上初開催の女子ワールドカップを目指して
(3)史上初開催の女子ワールドカップを目指して
──今まで女子フットサルには世界大会がありませんでしたが、今年ついに初のFIFAフットサル女子ワールドカップがフィリピンにて開催されます。それだけフットサルをプレーする女性が増え、各国の取り組みも活発になってきた証拠です。
ワールドカップの予選でもあるアジアカップは、5月6日(火)から開催され、ワールドカップは11月21日(金)から12月7日(日)にかけて行われます。
女子のアジアカップは、過去2回しか開催されておらず、今回で3回目。日本は前回大会で準優勝を収めているため、開催国の中国、前回優勝のイランと共に予選は免除されています。すでに19カ国が出場した予選が実施されており、本大会は12カ国で争う形です。
藤田選手「(アジアカップ)グループCはタイ、日本、インドネシア、バーレーンです。インドネシアは前回大会で5位に入っている強豪ですし、タイは準決勝の相手です。厳しい戦いになりますが、しっかり準備して挑みたいです」
──3位以内に入ればワールドカップに出場することができます。特に、世界大会の経験が豊富な中田理事に、藤田選手から聞きたいことはありますか?
藤田選手「ワールドカップは、画面越しにしか見たことがありません。お祭りのような雰囲気もありますが、国と国の本気の戦いです。そこに向けた準備、特にメンタル面で意識したことがあれば教えてください」
中田理事「フットサルのワールドカップは、私たち(バレーボール)のオリンピックと同じような大会になるのかな。であれば、予選のほうが本戦よりも緊張すると思います。対戦相手が決まっている分、しっかりと対策を立て、日々の練習から意識して取り組むことが重要ですね。私の場合は、その試合から逆算してコンディションを調整していました。やはり、自己管理が大切になります。そして何より「負ける」と考えていたら勝てません。不安になる必要はないし、思い切ってあたったらいいんじゃないかなって思います。やるべきことをやるだけです。どれだけ追い込んで準備できるかが大事。大丈夫、行ける。行きましょう」
──初めて女子のワールドカップが開催されるということは、フットサルの女性への普及が広まっている意味でもあります。この先の環境に対する期待など、選手の立場としての気持ちを聞かせてください。
藤田選手「前提として代表メンバーに選ばれる必要がありますが、このフットサルという競技を続ける以上、頂点であるワールドカップ優勝を目指すしかありません。代表チームが結果を出すことで変わっていく環境もあると思いますので、そこも目指していきたいです。
大切なのは、日々の生活の中でどれだけ意識を高く持てるか。アジアカップを勝ち抜き、ワールドカップへと進むために、常に何ができるのかを考え、行動に移していきます」
鈴木理事「プレッシャーをかけるわけではないですが、やはり“初”の大会は今回しかありません。だから、ぜひ優勝してほしい。
さらに、女子フットサルのワールドカップの存在自体がまだ多くの人に知られていないのが現状です。
女性にとって初めてのフットサルワールドカップが開催されるということを、もっと多くの人に知ってもらいたいですし、なでしこジャパンが優勝して注目を集めたように、女子フットサルの認知度を高めるきっかけになってほしいと願っています。
ぜひ、初代王者に輝いてください」
藤田選手「ありがとうございます!」
初回のテーマはこちら>>「フェアに輝ける社会、夢に向かってチャレンジできる社会とは」
前回のテーマはこちら>>「もっと女性にプレーしてもらうにはどうしたらいい?」
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.13
【JFA女子サッカーデー企画】中田久美理事&鈴木万紀子理事&藤田実桜選手(立川アスレティックFCレディース)が対談!「史上初開催の女子ワールドカップを目指して」【女子Fリーグ】
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら