東急スポーツシステム株式会社
~新年度前にゲームを楽しもう~
東急Sレイエス フットボールスクール 池袋では、新年度前にゲームが楽しめる『1テク個サルSP』を開催いたします。
新学年の新たなメンバーでたくさんゲームを楽しみましょう♪
皆様のご参加をお待ちしております。
■内容
1つのテクニックをトレーニングした後に、ゲームを行います。
■日程
○3月31日(月) ※シュート
・16:00~17:30 U-8(新小学1・2年生)
・17:30~19:00 U-10(新小学3・4年生)
■対象
新小学1~4年生の会員・非会員
■定員
各15名
※最少催行人数:5名(開催3日前判断)
■場所
アディダスフットサルパーク池袋
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-5-7LABI1 LIFE SELECT 池袋6F/屋上アディダスフットサルパーク池袋内
※JR線「池袋駅」より徒歩3分
・電話番号03-5953-2270
・営業時間【平日】15:00~23:00【土日祝】10:30~23:00
■料金(税込)
1,650円/回
※事前にオンライン決済にてお支払いください。
■持ち物
・運動できる格好
・シューズ(スパイク以外)
・レガース
・飲み物
・タオル
■その他
・雨天時は開始1時間前に中止または実施の判断をいたします。
天候不良の場合はお電話またはスクールHPにてご確認ください。
・本イベントのクラス空き状況は学年により異なり、定員に達しているクラスはキャンセル待ちとなります。
・キャンセルの際は必ずマイページよりお申込みをお願いいたします。
・前日20時以降のキャンセルは、キャンセル料として全額お支払いとなります。
・本イベントは保険対象外となりますので、必要でございましたら各ご家庭で保険の加入をお願いいたします。
■お申込み
※初めて当スクールの有料プログラムに参加される非会員の方は、下記のボタンをクリックするとマイページ登録のページに進みますので、まずはマイページ登録とお子様の情報及びクレジットカードのご入力をお願いいたします。
マイページ登録後、予約ボタンよりイベントスケジュールをクリックして、イベント開催日へ日付を変更すると、イベントが表示されますので、そちらからお申込みください。
マイページ 登録済みの方
マイページが未登録で初めて参加する方
■お問い合わせ
下記のお問い合わせボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
■URL
https://www.tokyu-sports.com/football/reyes/school/ikebukuro/news_list/event/2024_year/1_tech_kosaru_SP.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら