Move on!!
国産生糸シェア率1%未満、国産シルクで取り組むサステナビリティ
東京ビッグサイトで開催される「ファッションワールド東京(デザイナーズゲート)」に、国内の養蚕農家とタイアップしたアパレルブランド 「Cafco.dalla(カフコ・ダラ)」(活動拠点愛知県豊田市、以下本ブランド)が初出展。かつて日本の主要産業であった養蚕業に再び光を当て、サステナブルな未来のためのファッションを提案します。
愛知県豊田市の養蚕農家での様子
国内の養蚕農家と連携し、原材料からのものづくり日本の近代化を支えた養蚕業は、時代の変遷とともに衰退し、養蚕農家の数は2023年にはわずか146戸まで減少、国産生糸シェア率は1%未満と言われています(一般財団法人大日本蚕糸会「蚕糸業の現状について」より)。本ブランドの拠点愛知県豊田市でもかつて養蚕が盛んに行われていました。原材料から各工程を追うことは難しいと言われる中、本ブランドは豊田市の養蚕農家とタイアップし原材料からのものづくりに挑戦しています。(現在は一部に国産シルクを使用)
伝統工芸の技が息づく、透明性の高いプロセス
本ブランドのアイテムは、日本各地の職人たちの卓越した技術によって生み出されています。すべての工程を明確にし、ものづくりの透明性を大切にしていることも、本ブランドの特徴です。
愛知県豊田市で育まれた繭は、長野県岡谷市の宮坂製糸所で製糸され、京都で染色。その後、東京八王子や京都西陣で製織され、山梨県富士吉田で整理加工を施し、最後に横浜や兵庫県豊岡で縫製されます。このように、日本全国の伝統工芸職人の手によって、ひとつひとつ丁寧に仕立てられています。
そのような中で、伝統産業の斜陽化や後継者不足、さらにはコロナ禍による廃業など、多くの課題に直面しているということを知りました。そうした現実の中で、本ブランドは、小ロットでの生産にも柔軟に対応してくれる粋な職人たちとの協力関係を築き、伝統の技を未来へとつなげるものづくりを実現しました。
工程例)左から、長野県岡谷市での製糸、京都西陣での製織、兵庫豊岡での鞄縫製
消費者レベルでできるサステナビリティの提案
素材やものの作られ方を知ることは、消費者が実践できる最も身近なサステナブルな行動のひとつです。本ブランドは、「命から始まるストーリー」というコンセプトのもと、商品の製造過程や背景を伝えることで、より持続可能な選択を提案しています。
「命から始まるストーリー」
ファッションワールド東京で、国産シルクと伝統工芸の魅力を国内外に発信
今回、ファッションワールド東京の「デザイナーズゲート」カテゴリーに初出展。サステナブルな未来を見据え、ブランドのストーリーとともに、国産シルクや伝統工芸の魅力を現代のファッションに溶け込むアイテムとして、国内外に向けて提案・展示いたします。
詳細を見る
愛知豊田のシルクを使用したリボンタイ、縫製はスカーフの町横浜にて
長繊維の町東京八王子で製織された、織柄が特徴のアイテム
京都西陣で製織された生地を使用した国産シルクの帯ベルト
西陣織と牛革を掛け合わせたクラッチバッグは兵庫県豊岡にて縫製
第12回ファッションワールド東京(開催場所:東京ビッグサイト)デザイナーズゲートに出展
【ファッションワールド東京について】
日本最大級のファッション業界向け展示会。アパレル、バッグ、シューズ、アクセサリー、テキスタイル、OEM/ODMサービスなど、ファッション関連のあらゆるカテゴリの製品やサービスが集まります。
会期:2025年3月26日(水)~28日(金)10:00-17:00
場所:東京ビッグサイト(デザイナーズゲート、小間番号:S26-29)
入場申込:https://www.fashion-tokyo.jp/spring/ja-jp.html より登録が必要です (無料)
【Cafco.dalla(カフコ・ダラ)について】
国産シルクをアイテムの一部に使用したシルクのアパレルブランド。愛知県豊田市を拠点に展開。ブランド名にある「Cafco」は、「飼ふ蚕(かふこ)」に、「dalla」は愛知の方言に由来しています。
ブランドホームページ
https://cafcodalla.com
【お問い合わせ】
contact@cafcodalla.com (代表:蓮尾)
【運営】
代表(左):蓮尾智紗子(はすおちさこ)
「着物一反にお蚕さん約3,000頭の命が込められている」--この事実を知り、シルクの尊さや儚さに心を打たれたことが、シルクへの関心を深めるきっかけとなる。
ブランド立ち上げを決意し、知識・人脈・経験・資金ゼロの状態から、養蚕農家や伝統工芸職人へと積極的にアプローチ。試行錯誤を重ねながらものづくりを進め、約2年間の準備期間ののち、2022年12月にクラウドファンディングを通じてブランドをローンチ。その後、百貨店でのポップアップや展示会、豊田市博物館のミュージアムショップなどで商品の展開を広げている。ものづくりのストーリーを伝えることで、大切なものがあふれる未来の創造に貢献することを目指している。
Cafco.dallaの運営と並行して、企業広報を支援するPRプランニング事業「Move on!!」も手がける。
ブランドスタイリスト(右):平賀万美子(ひらがまみこ)
商品企画やアイテムの活用アレンジを提案し、Cafco.dallaの世界観をコーディネートに落とし込むスタイリスト。展示会でのスタイリング提案は毎回好評で、多くの人に取り入れられている。自身の事業として「迷いのない明日のための専属スタイリスト」をコンセプトに掲げる「love my style」を主催し、一人ひとりの個性やライフスタイルに寄り添ったスタイリングを提案している。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら