株式会社目黒雅叙園
ホテル雅叙園東京にて、2025年1月30日(木)より予約受付開始
日本美のミュージアムホテル、ホテル雅叙園東京(所在地:東京都目黒区 / 総支配人:森木 岳明) では、2025年3月24日(月)から4月11日(金)までの平日限定で「フォトウエディング~SAKURA~」を販売。1月30日(木)より予約受付を開始いたします。
約800本もの桜が並ぶ目黒川沿いの桜並木は、お花見シーズンには毎年300万人以上が訪れる桜の名所です。その始まりは、1927(昭和2)年の護岸工事の際に、目黒の人々が両岸一帯に植え始めたもので、目黒川沿いに立地するホテル雅叙園東京は、90年以上の歳月を桜とともに歩んでまいりました。「フォトウエディング~SAKURA~」では、毎年春には国内外から多くの方々にお越しいただく絶景スポットでの撮影が叶います。昨今の異常気象を鑑み、撮影予備日を設定し、桜の開花の遅れや雨天時には、撮影日程を1回変更することが可能。屋外撮影ならではの心配が不要な特別パッケージにいたしました。ご新郎ご新婦おふたりの門出を祝福するかのような雅やかなフォトスポットで、唯一無二の1枚を残しませんか。
■「フォトウエディング~SAKURA~」概要
【期間】 2025年3月24日(月)~4月11日(金)の平日 ※1月30日(木)予約受付開始
【料金】 ¥275,000(税込)
【内容】 ご新郎、ご新婦衣裳各1着(和装)/ ご新郎、ご新婦着付 / ご新婦洋髪ヘアメイク / レンタル髪飾り / ブライダルエスコート / 撮影料 / 撮影データ(約30カット/ 撮影予備日の設定
【フォトスポット】目黒川沿い桜並木
【URL】https://www.hotelgajoen-tokyo.com/wedding/weddingphoto/sakuraphoto2025
【ご予約・お問合せ】 03-3491-5111(ブライダルサロン)
平日12:00~19:00土日祝10:00~20:00※水曜定休
詳細を見る
ホテル雅叙園東京とは
90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二のミュージアムホテルです。茶室に見立てた全60室の客室は、80 平方メートル 以上のスイートルームで、スチームサウナとジェットバスを完備し、シンプルさと日本の気品ある美しさを兼ね備えています。もてなしの心を継承する日本料理や中国料理、イタリア料理など7つのレストラン、日本美の粋を尽くした和室宴会場をはじめとした23の宴会施設、そして東京都指定有形文化財「百段階段」を有しています。
また、世界80カ国、520軒を超える独立系の小規模なラグジュアリーホテルだけで構成された「Small Luxury Hotels of the World(SLH)」、および世界的なラグジュアリーツーリズム・コンソーシアム「Serandipianse(R)」に加盟しています。
URL:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/
Facebook:https://www.facebook.com/gajoen/
Instagram:https://www.instagram.com/hotelgajoentokyo/
ホテル雅叙園東京のウエディングとは
日本初の総合結婚式場として、23万組を超える新しい夫婦の旅立ちと、そこから始まる家族の物語を見守ってきました。90年以上の経験と実績をもとに、会場の特徴に合わせたスタイリングやきめ細やかなサポートで、おふたりの最高の門出をプロデュースいたします。
Instagram:https://www.instagram.com/megurogajoen_wedding/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら