株式会社TIRAMISU
期間は2月21日から24日までの4日間☆人気猫クリエイター・メーカー作品が銀座に集結!
株式会社TIRAMISU(本社:東京都世田谷区 代表取締役:高澤 匡 以下「当社」)が運営する 猫ぐらしブランド「キミとワタシのSUMIKA」は2025年2月21日から2月24日の4日間に渡り「東京都中小企業会館」1Fイベントスペース(東京都中央区銀座2-10-18)にて、ブランド生誕4周年記念イベント、SUMIKA 4th Anniversary『にゃんダフルFestival 2025 in TOKYO』を開催いたします。
本イベントでは、SUMIKA商品の展示販売だけでなく、猫界の専門家によるセミナーやトークショー、そして、猫ちゃんグッズを展開されているクリエイターさん・メーカーさん商品の展示即売会も開催!この度、共にイベントを盛り上げてくださるSUMIKA選りすぐりのクリエイターさん、メーカーさんが決定いたしましたのでご紹介いたします!
【関連ページ】https://sumika22.jp/pages/4th-anniiv
一緒に「猫の日」を楽しく盛り上げてくださるメーカー様、クリエイター様が決定しました!
■「にゃんダフルFestival」って?
いつも支えてくださるSUMIKAファンの皆さまはもとより、全ての猫好きの皆さまとの新しい出会いも楽しみたいという思いから、3年前より取り組んでいるブランド主催の猫ちゃんイベントです。
普段はEC・通販でしかご購入いただけないSUMIKAの全商品を展示。大きなキャットタワーのサイズ感や無垢材の手触り、匂いなどを直接ご確認いただける貴重な機会です。過去二度の開催では500名様近いご来場をいただき、たくさんの猫好きさんの輪が広がりました。
豪華ゲストをお迎えしたセミナーやトークショーも開催予定。
順次告知してまいりますので、イベント当日までワクワクお待ちくださいね♪今回は生誕イベントを共に盛り上げてくださる素敵な出店者さまをご紹介いたします!
■一期一会の出会いも楽しい♪クリエイターマーケット
SUMIKA選りすぐりのクリエイターさん、メーカーさんが大集結!
素敵な猫ちゃんグッズや可愛らしいお菓子、サプリメントなど、多彩なアイテムとの出会いをお楽しみに~☆
acs emiot
リボンやアーティシャルフラワーを使った猫ちゃん用の撮影小物や季節のリースを制作
Instagram:acs_emiot
GATAO
地球に優しいリメイク猫ちゃんチャーム、リメイクバッグ、付け襟(猫用、人間用)、猫のイラストグッズなどを制作。保護猫ちゃん29匹と暮らす猫作家
Instagram:GATAO(HANAE)
gra
個性豊かな作風が魅力のアーティストデュオ。猫ちゃんおもちゃや生活雑貨を展開
Instagram:gra
こまめ
大根やエビフライ、果物やお寿司まで!ユニークなテーマで展開する蹴りぐるみを中心に、猫ちゃんをモチーフにした雑貨を展開
Instagram:こまめ
LAYNA ALLEN
見る方を魅了するオリジナリティ溢れる素敵な猫雑貨を展開する造形作家
Instagram:Layna Allen Poco
merle
甘くなりすぎないビーズ刺繍を施したピアスやブローチなど、大人女子を魅了する素敵なアイテムを展開
Instagram:merle
maoo
猫ちゃんの毛並みのフワフワや、可愛さ、凛とした姿を優しい世界観で表現。ミニ額や文具アイテムなどを展開
SUMIKA公式Instagramでは当イベントと連動した"ミニ額のイラストモデル"も募集中!
Instagram:maoo(maya)
有田焼ねこ作家 とらんち
とらんちシリーズ25周年!佐賀県内で有田焼絵師として活動中。会場では猫ちゃんのお写真をその場で似顔絵に☆
Instagram:有田焼ねこ作家 まつながみさと
保護猫カフェneu。
大阪 谷六の路地裏にひっそり佇む保護ねことVEGANのお店 neu。猫ちゃん雑貨を中心に、「保護猫をより多くの方に知ってもらいたい」とスタートさせた、人にも動物にも優しいヴィーガン処方の基礎化粧品を出品
Instagram:保護猫カフェneu。
SILCAT
シルクタンパク質の研究開発を行う(株)NEXT NEW WORLD社が開発した猫ちゃん用サプリ。
特許技術により抽出されたシルクプロテインがアンモニアをはじめとした体内の毒素を吸着&コーティング。腎臓病予防にも役立つ注目のサプリメント
Instagram:SILCAT
ka.neco
見て可愛い、食べて美味しいアイシングクッキーを中心に、マスキングテープなどの雑貨類も展開。
オリジナルデザインのクッキー缶はプレゼントにも最適♪
Instagram:ka.neco
MAM.MARL
「人間用のカリカリ」「にゃんたまボーロ」などユニークなコンセプトも魅力。
沖縄県産国産素材を主に使用した猫ちゃんモチーフの焼き菓子を展開
Instagram:MAM.MARL
豪華ゲストをお招きした猫ちゃんの健康に関するセミナーやトークショーは、ぜひ続報をお待ちください!
猫ちゃんづくしの会場で皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪
■イベント概要
三度目の開催となる今回は、会場を銀座へ移動☆
東京メトロ 有楽町線「銀座1丁目駅」11番出口より徒歩1分という好立地で、さらにパワーアップして皆さまをお待ちしております!
たくさんの猫好きさんとお会いできることを楽しみにしています!
キミとワタシのSUMIKAとは?
■企画・開発から販売までワンストップで行うD2Cの"猫ぐらしブランド"です
2021年2月22日 「猫の日」に誕生し、OMOTENASHIセレクションにて特別賞を受賞した海外の方からも評価を受ける人気のキャットタワーはじめ、ヒトとネコの暮らしを豊かにする多彩な猫家具やインテリア、猫ちゃんグッズを幅広く展開しております。
また、猫福祉への一助を担うべく、LINEスタンプの収益寄付やショールーム提携などを通じて、保護猫カフェ・団体への支援活動なども積極的に取り組んでいます。
【公式オンラインショップ】https://sumika22.jp/
セレクションも受賞しているキャットタワーや爪とぎはもちろん、猫ちゃんのお写真を元に似顔絵を施した『うちの子専用桐箱シリーズ』など、自社で企画制作している多彩な「猫ぐらしグッズ」を販売しております。
【Instagram】https://www.instagram.com/sumika_since_2021.2.22/
楽しいイベントはもちろん、フォロワーさまから届いたお声を商品開発へ活かしています。SUMIKA商品で楽しく遊ぶ猫ちゃんの様子を、楽しい動画にしてご紹介することも♪
【公式LINE】https://page.line.me/sumika22
通常のチャット機能とは別に、「いどばた会議室」というオープンチャットもあります。こちらはSUMIKAユーザーさまの交流の場となっており、開発中の商品情報が、どこよりも早く届くことも…ぜひチェックしてください♪
【Youtube】https://www.youtube.com/channel/UCWPJiDF0fIooL-l5Bxd3g6g
Instagramでご紹介してきたSUMIKA商品の組立動画や活用術、そしてSUMIKAシティのかわいい面々など、ほっこりできる動画を公開しております♪
株式会社TIRAMISU
【会社概要】
会社名:株式会社TIRAMISU
所在地:〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-2-9コードンブリュー 3F
代表者:高澤 匡
事業内容: 商品の輸入・輸出、卸売・小売・輸入代行
設立: 2010年2月18日
HP: https://tiramisu.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

知っておきたい街中の暑さ対策。クールスポットを活用しよう!猛暑を知らせる「クジラの尾型」って?
夏は暑くて当たり前だと覚悟しているものの、近頃は地球温暖化など気候変動の影響もあり、暑さのレベルが一段と上がってきています。猛暑が深刻になるのに伴い、街中でも本格的な暑さ対策が取り入れられるようになりました。散歩やお出かけの時に暑さから身を守るための「クーリングシェルター」や「ミスト」が各地で導入されています。真夏の散歩の駆け込み寺としてチェックしておいてください。

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?
静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら