東京都古書籍商業協同組合
東京都古書籍商業協同組合に所属する明治古典会は、来る7月6日(日)に「第60回 明治古典会 七夕古書大入札会」を開催いたします。毎年開催されるこの入札会は国内最大かつ最も歴史のある古書オークションで、様々な歴史資料、作家自筆原稿、初版本、浮世絵、古書画、近現代の美術作品など、古今東西の膨大な文化資料が一堂に会します。
入札会に先立ち7月4日(金)・5日(土)の2日間で開催される下見会(プレビュー)は一般公開で、貴重な出品物をどなたでも手にとってご覧いただくことができます。また、普段は古物商の資格を持つ組合員しか出入りができない東京古書会館の古書市会場に、一般の方も入ることができる限られた機会でもあります。
■第60回 明治古典会 七夕古書大入札会 下見展観(プレビュー)概要
日時:7月4日(金)10時~18時
7月5日(土)10時~16時
会場:東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3-22)
出品物:著名作家の原稿・書簡・初版本、美術工芸書、近現代アート、写真、アニメ資料、近代資料、雑誌、ポスター、浮世絵版画、新版画、古地図、和本、古文書、古書画、唐本など、 江戸以前から現在まで、膨大な文献資料や美術品が出品されます。
主催:東京都古書籍商業協同組合 明治古典会
入場:無料
公式サイト:https://meijikotenkai.com/2025/
※一般非公開で全古書連加盟業者のみ参加可能となる「入札会」は7月6日(日)に行います。
■明治古典会 七夕古書大入札会とは
「明治古典会」は、東京都古書籍商業協同組合(約600店加盟)に所属する専門古書店から成る同人組織です。
近代文学の初版本、作家の肉筆原稿、明治初期の学術本、黎明期の新聞や雑誌、幕末から明治にかけて奔走した志士や政治家の書簡などの学術・文化資料の価値を正しく認識し、古書商品として適正に取り扱うことを目的として、古書業者の有志が集まり、今から60年以上前に結成されました。現在は22の専門古書店が所属し、毎週金曜日に同業者間の市場を運営しています。
全国の古書店から明治期以降の文学書、文人の草稿・書簡・色紙などの肉筆もの、近代文献資料、浮世絵、すりもの、近代美術、現代アート、古典籍、古文書、古書画、唐本などが幅広く出品されます。
通常の市場は全国古書籍商組合連合会(全古書連)加盟の古書業者しか参加できませんが、年一回、一般のお客様にもご参加いただける「七夕古書大入札会」(七夕)を開催しております。
※古書組合の規定により本入札会は古書業者による代行入札会となります。
※落札価格は非公開となります。
■今年の注目出品物
・画本虫撰 喜多川歌麿画 天明8 蔦屋重三郎板 2冊
画本虫撰
歌麿は美人絵師として名を博す前のわずか3年間の間に7種の豪華な絵入狂歌絵本を刊行している。その一番初めの本が本書である。虫を詠題に30人の狂歌師が狂歌合を試みたものである。
彫は名匠、藤一宗と摺師の技術、歌麿の画力、そして、大河ドラマで話題の蔦屋重三郎の熱意があわさった、最高峰の木版絵入本の一つといえよう。
・月に吠える 無削除版 萩原朔太郎 白日社出版部 感情詩社 初版 カバー 大6 1冊
月に吠える 無削除版
萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』の「無削除版」は、1917年に刊行された初版のうち、内務省の検閲を受ける以前のもので、「愛憐」と「恋を恋する人」の二篇が削除されていない状態で残された極めて希少な一冊である。検閲後に出版された削除版が一般に流通したため、無削除の初版は現存数わずか十部程度とされ、文学資料としても極めて貴重なものである。
・「ベルセルク」ネーム 三浦建太郎 第117話「青空の妖精」ロストチルドレン編 最終話ネーム全22枚 イラストサイン入り用紙1枚 鑑定証付
「ベルセルク」ネーム
三浦建太郎のダークファンタジーの人気漫画作品。長きにわたり連載され、未完のまま作者が急逝し、その貴重な自筆のネーム。
そのほか、出品商品は明治古典会公式サイトにて公開しております。
Web目録:https://www.meijikotenkai.com/2025/catalog.php
■報道関係者様へ
東京都古書籍商業協同組合に所属する明治古典会では、七夕古書大入札会を取り上げてくださるプレス、メディア、報道関係者様からの取材を承っております。
開催に先立ち「プレスプレビュー」の機会をご用意いたしました。ご多忙の折、恐縮ではございますが、是非とも貴社にて本イベントのご紹介、ご取材を検討いただけますよう、謹んでお願い申し上げます。ご取材の依頼は、別紙ファックス返信用紙またはE-Mailにてご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。
◆プレスプレビュー開催概要
日時:7月3日(木)15時~17時
場所:東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3-22)
主催:東京都古書籍商業協同組合 明治古典会
【お申し込み先】
明治古典会 大市宣伝部 大屋書房 纐纈くり
MAIL:info@meijikotenkai.com
TEL:090-2566-4039
FAX:03-3291-5353 (東京古書会館)
d160990-7-fe72c336d7b7cdc6ed462a6488933d27.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら