現代マップ+江戸切絵図の29コース

大河ドラマの影響か、今にわかに注目を浴びている江戸時代。その江戸期の古地図(江戸切絵図)片手に歩く東京散歩がとても面白いことをご存じだろうか?流行の地図アプリを持って歩くのもいいが、どうせなら大きな地図で歩きたい。そんな願いを叶える一冊が『散歩の達人』から登場だ。

マップの向き(方角)は北が上ではなく、切絵図に倣った向きになっている。
マップの向き(方角)は北が上ではなく、切絵図に倣った向きになっている。

この本に登場するのは150年前の江戸を網羅する全29コース。江戸城を中心に、北は板橋、南は品川、西は新宿、東は錦糸町・亀戸あたりが江戸の町だが、そこに切絵図に沿った29の散歩コースを設定。全長5㎞前後で、寄り道しながらゆっくり歩いても、1日あればゴールできるようになっている。

古地図(切絵図)だけで歩くのがツウ!

この本の特徴は江戸切絵図「尾張屋清七板」29枚をできる限り大きく掲載していること。北が上じゃなかったり、デフォルメされてたりするけれど、当時の住宅地図なのでそれなりに実用的にできており、見ながら結構歩けてしまうのが醍醐味だ。

白は武家屋敷、グレーは町屋、赤は寺社、緑は田畑。美しい色分けも切絵図の特徴だ。
白は武家屋敷、グレーは町屋、赤は寺社、緑は田畑。美しい色分けも切絵図の特徴だ。

神社仏閣や道や川は、建て直したり拡幅したり暗渠になったりと形を変えながら残っているものが多い。武家屋敷や田畑はほぼなくなっているけれど、区画は当時のままということも多く、また歴史的に意義のある場所には碑や説明版を立てるなどして、街に記憶が刻まれているのだ。

さあ準備は万端。この本片手に150年前の江戸に出かけてほしい。

【CONTENTS】
01 皇居周辺/御曲輪内大名小路絵図
02 日比谷・赤坂/麹町永田町外桜田絵図
03 飯田橋・市ケ谷・四ツ谷/東都番町大絵図
04 九段下・水道橋・神田/飯田町駿河台小川町絵図
05 日本橋・人形町/日本橋内神田両国浜町明細絵図
06 日本橋・八丁堀・京橋/八町堀霊岸嶋日本橋南之絵図
07 佃・築地・銀座/京橋南築地鉄炮洲絵図
08 浜松町・芝・虎ノ門/芝口南西久保愛宕下之図
09 霞ケ関・虎ノ門・赤坂/今井谷六本木赤坂絵図
10 四ツ谷・新宿/千駄ヶ谷鮫ヶ橋四谷絵図
11 市ケ谷・神楽坂/市ヶ谷牛込絵図
12 早稲田・曙橋/牛込市谷大久保絵図
13 護国寺・早稲田・雑司が谷/雑司ヶ谷音羽絵図
14 後楽園・神楽坂/礫川牛込小日向絵図
15 茗荷谷・小石川・春日/東都小石川絵図
16 本駒込・向丘/東都駒込辺絵図
17 白山・根津・湯島/小石川谷中本郷絵図
18 上野桜木・上野公園/東都下谷絵図
19 浅草・南千住・三ノ輪/今戸箕輪浅草絵図
20 浅草橋・鳥越・蔵前/東都浅草絵図\
21 両国・亀戸/本所絵図
22 門前仲町・清澄・深川/本所深川絵図
23 三田・高輪・品川/芝三田二本榎高輪辺絵図
24 目黒・白金台/目黒白金図
25 広尾・六本木・麻布十番/東都麻布之絵図
26 青山・渋谷・神宮前/東都青山絵図
27 王子・駒込・巣鴨/染井王子巣鴨辺絵図
28 千住大橋・谷中・西日暮里/根岸谷中日暮里豊島辺図
29 亀戸・向島・堀切/隅田川向島絵図
[コラム]
大江戸八百八町 どこまでが江戸の町?

2025年6月24日発売/B5変型判/価格1320円

 

 

購入はこちら

全国の書店のほか、下記のサイトでもご購入いただけます