スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
25〜48件(全130件)
noimage
牛久シャトー
電気ブランの生みの親で実業家の神谷傳兵衛が明治36年(1903)に建設した、国内初の本格的ワイン醸造場。現在は旧醗酵室を記念館、貯蔵庫をレストランとして活用しており、レンガ造りの建築は共に国の重要文化財に指定されている。敷地で収穫したブドウを用いた数量限定ワインも醸造・販売。
noimage
レストラン オオタニ
1965年創業の洋食レストラン。店内は黒光りする梁やアーチ形の窓などが印象的。マヨネーズやソースなど全てを一から作るという、創業当時からのレシピを引き継ぐ正統派の洋食がいただける。オムライスのケチャップライスは、深みのあるしっかりとした味なのに食べ心地は軽やか。ビッグサイズの若鶏・チキンソテーもおすすめだ。
noimage
道の駅しょうなん
近年大きくリニューアルし注目を集める道の駅。地元食材の宝庫で、直売所「知産知消マルシェ」は、地元柏の採れたて野菜を求めるお客で賑わう。『農家直営野菜レストランSHONAN』はそれらの野菜をその場で味わえるサラダバー付きのレストランだ。また、イタリアンの『VEGETALIAN SHANTY』では地元銘柄・柏幻霜ポークを使ったハンバーグやローストポークもいただける。味はもとより、眺望も良く、生産者が身近に感じられる造りも魅力的だ。
noimage
クアトロ・スタジオーネ
地元客から愛され、家族で営んでいるイタリアンレストラン。店内はテーブル席やカウンターのほか、小上がりもある。地元柏・流山産の朝採れ野菜の、力強い味を活かしたサラダやパスタが特色。ワインのお供にも最高だ。
noimage
中国料理文菜華(ぶんさいか)
広東料理をベースにした高級中華レストランの名店。5階にダイニングフロア。3階と4階には厨房を目の前にするプライベートルームも完備している。「地元食材でもてなすことが地方レストランの醍醐味」とのことで、柏で日本初の栽培が行われたチンゲンサイほか、柏野菜をふんだんに使用。確かな腕と斬新な感性、オリジナルの醤(ジャン)などで食材のおいしさを引き出したコース料理は絶品だ。
noimage
トラットリア モモンガの森
のどかな田園風景に囲まれた一軒家レストラン。白木のテーブル席が設えられた店内はゆったりと落ち着いていて、穏かな時間を過ごせる。ディナーの肉料理には地元銘柄の柏幻霜ポークを使用。上質な霜降り肉でしっとりジューシー、肉の旨味と脂の甘みが口の中いっぱいに広がる。
noimage
Seminatore(セミナトーレ)
地元産野菜や「野田さくらポーク」など地場食材を取り入れているイタリアンレストラン。グランドメニューや週替わりのおすすめ以外にも、リクエストに応じて料理を仕立ててくれる。肉々しい食感と奥行きのある味わいが印象的な粗挽き肉を使ったラザニアや、柏の葉産バジルのジェノベーゼがおすすめだ。
noimage
pâtisserie & café LIANTIQUE(リアンティーク)
『オリエンタルホテル東京ベイ』出身のシェフパティシエが手がけるスイーツ&カフェ。カフェのサラダチキンプレートでは、スパイスの効いたチキンと新鮮な野菜がたっぷりいただける。地元流山の『森田農園』から野菜を仕入れており、ケーキ類にも必須な鶏卵「のだのたまご」は、野田『菅野(すがの)養鶏場』直送。地場食材の魅力を存分に味わえる店だ。
noimage
シャブラン神楽坂(シャブランかぐらざか)
神楽坂の閑静な住宅街にある一軒家を舞台にしたテーマ性を持ったレストラン。品を兼ね備えた邸宅に、執事に扮したスタッフが迎えてくれる。90分制要予約。
noimage
Eggs 'n Things 銀座店(エッグスンシングス)
日本のパンケーキブームの火付け役となったEggs ‘n Thingsの銀座店にして、ハワイアンカジュアルレストラン。場所柄もあり、店内は落ち着いた雰囲気。眺めの良いテラス席もある。パンケーキが有名だがクレープやモチコチキン、フライドライス、ステーキやロコモコなど多数のメニューがある。どれも美味しくハワイを感じられる逸品ばかりでおすすめだ。
noimage
いばらきフラワーパーク
『いばらきフラワーパーク』のある茨城県石岡市の旧八郷町へは、都内から1時間半ほど。フルーツや野菜の栽培が盛んな里山の一角に、バラと四季折々の花が咲くパークがある。『いばらきフラワーパーク』は2021年にリニューアルオープンしたばかり。リニューアルのテーマは「花を感じる」。約900品種ものバラが、トンネル、品種や色、香りなどのテーマ別で植えられており、五感を刺激してくれる。花が咲き誇るパーク内の好きな場所でランチができるのも最高のぜいたくだ。花と自然を用いたアクティビティも充実している。リースやアロマミストを作れば、旅行のいい記念に。
noimage
tocottoキッチン
地元、所沢食材への愛があふれる地産地消バル。人気は、塊でじっくり焼き上げた所沢牛、肩サンカク肉のステーキだ。また所沢牛ミートソース×所沢産ハッピー卵の究極のオムレツも、ふんわり食感、味わい濃厚で、所沢地ビール「野老ビール」とも相性が良い。
noimage
ダルバール
小山にあるパキスタン料理店の中でもとくに現地仕込みといわれる店。店名はウルドゥー語で「人の集まる場所」。スパイスがほどよく効いたビリヤニが評判。中古車ビジネスのオークションが開催される水・木・土の夜は特ににぎわう。
noimage
パミールレストラン
小山市で初の本格的なパキスタン料理店。金・土・日に行われる、毎回メニューが変わるビュッフェ1500円が大人気。10種類以上のメニューが並び、日本のエスニックファンにも評判だ。またハラル食材店も併設し、海外送金も請け負うなど現地コミュニティーの中心となっている。
noimage
お茶NOMA
「しもつま外国人支援ネットワークTOMODACHI」が主体の無国籍コミュニティスペース。下妻市が東京五輪のホストタウンだった縁から始まっており、18歳以下は無料で食事ができる(大人は200円~。できれば寄付も)。月に一度の「みんなの食堂」では世界のさまざまな料理を提供している。
noimage
レストラン・ランディワ
茨城県西部スリランカコミュニティーの祖ともいえる料理店。名物はバナナの葉に包まれたスリランカ弁当ランプライス。またチキンロールやスパイシーなド-ナツ・ウルンドゥワデなどスリランカのホットスナック、そしてセイロンティーも自慢の逸品だ。
noimage
キングス・スリランカン・レストラン
スパイスもスリランカ産をふんだんに使う、スリランカそのままの“おふくろの味”をいただける料理店。カレーセットは毎日、手作りの日替わり。他にもロティ(全粒粉のパン)とチキン、野菜を炒めたコットゥなどがおすすめ。日曜日のビュッフェも人気だ。
noimage
【閉店】スマチノーゴ
「和食とウクライナ料理の融合」をコンセプトにした創作料理店。京都の『割烹恵比寿』監修のもと、和風の味付けをベースにしたウクライナ料理が堪能できる。ウクライナ人のスタッフは全員が避難民だが、雰囲気は明るい。ほんのり醤油ベースのソースを使った鯛のポワレや、ヴァレニキやキーウ風カツレツ、オリビエなどが一皿に盛られたウクライナ風ワンプレートなどがおすすめ。
noimage
Bettarave Bistro Jiro(ベトラーヴ ビストロ ジロー)
現地仕込みの本格的なウクライナ料理が味わえるレストラン。オーナーシェフの飯島さんは、かつて首都キーウの日本国大使公邸で料理長を務めた人物。店内はウクライナモチーフで彩られ、豚肉出汁のボルシチをはじめとする料理は、素材を活かしたシンプルな味付けなのに滋味深い。
noimage
Babusya REY(バブーシャ レイ)
2022年4月にオープンしたウクライナ料理店。週末&祝日限定でウクライナ東部の伝統的な家庭料理を提供している。店名の「バブーシャ」とはウクライナ語で「おばあちゃん」。おばあちゃん秘伝の料理メニューは、牛肉出汁のボルシチやウクライナ風クレープのナリスニキなどが人気で、どれもボリューム満点。しっかりした濃いめの味付けが特徴だ。
noimage
奥利根ワイナリー
赤城山麓、標高700mの高原に位置する家族経営のワイナリー。醸造施設、試飲スペースを備えたショップ、地元食材とワインを楽しめるレストランが集まっている。自社畑産ブドウにこだわったヴィンテージワイン「I’m(アイム)」シリーズはシャルドネ、メルローなど全4種。試飲は「I’m」シリーズ4種が有料(500円) で、それ以外は無料で提供。
noimage
道の駅あぐりーむ昭和
関越自動車道昭和ICに近接する道の駅。野菜王国ならではの品揃えが評判の農産物直売所『旬菜館』をはじめ、地元密着型のそば粉クレープ店、農家レストラン、うどんメニューが充実の食堂、テイクアウト専門の喫茶、足湯、観光案内コーナーがぎゅっと凝縮している。天然温泉を引いた足湯は無料で利用OK。自転車の貸し出しも行っている(クロスバイク4時間1000円ほか)。
noimage
オリエントスパゲティ
薬師あいロード商店街にある創業1986年(昭和61)の洋食店。マイナスイオン水、イタリア認定のオーガニックパスタ、完全無農薬の農園野菜を使った料理が好評。七種類海鮮ジェノバクリームソース純生リッチャレッレ1800円は、エビやホタテ、ムール貝やカキなどがたっぷりと入った豪華な一皿で深いコクと旨みがたまらない。1週間塩漬けした豚肩ロースを軽く燻し、さらに低温で火入れした自家製ハムのスライス700円(W盛り1350円)は、オーナー厳選の各国のグラスワイン650円~とのマリアージュで楽しみたい。
noimage
セントポールの隣り
立教大学、別名セントポールの隣にある1978年創業の喫茶店。コーヒーはもちろん、定食、スイーツ、アルコールもあり、60人の宴会もOK。立教大学の学生とは切っても切れない関係だ。学生街らしいボリュームたっぷりの定食は揚げたて作りたてにこだわり、「なるべく安くお腹いっぱいおいしいものを食べさせてあげたい」というあたたかい気持ちにあふれている。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン