森ビル株式会社
麻布台ヒルズギャラリー(麻布台ヒルズガーデンプラザA MB階)は、この度、2025年6月27日(金)から9月15日(月祝)まで「高畑勲展 -日本のアニメーションを作った男。」を開催いたします。
火垂るの墓 (C)野坂昭如/新潮社 ,1988
アルプスの少女ハイジ (C)ZUIYO 「アルプスの少女ハイジ」公式HP www.heidi.ne.jp
2025年が高畑勲の生誕90年という節目であること、また、2025年は高畑がその人生に大きな影響を受けた太平洋戦争の終戦から80年が経過する年であり、この二つを受け本年夏の開催を決定しました。
本展はスタジオジブリの企画協力を得ており、この開催決定の背景を踏まえ、「火垂るの墓」に着目した展示も予定しています。
本展のティザービジュアルは「火垂るの墓」に加え、高畑の初期作品でありいまだに高い認知度を誇る「アルプスの少女ハイジ」をダブルビジュアルとしました。また、同年秋からはフランス・パリでの本展の巡回が決まっています。
本展が、高畑勲がスタジオジブリで活動する以前の作品で培った技術や彼の思想、そしてスタジオジブリで作られた映画を、改めて見返す機会になることを願います。
開催に当たり、スタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫氏からコメントをいただきました。
雑誌に掲載された「火垂るの墓」を映画にしたいと夢想したのは18歳のとき。
そして20年余、高畑監督による映画が完成。秘密のビデオを作って加藤周一さんに見て貰い、
絶賛の言葉をいただいた時は、生涯で一番、幸せな日になりました。
ー鈴木敏夫
開催概要
展覧会名 |高畑勲展 -日本のアニメーションを作った男。
内覧会 |2025年6月26日(木)内覧会予定 *メディアに限る
会期 |2025年6月27日(金)-2025年9月15日(月・祝)
主催 |麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーション
企画協力 |スタジオジブリ
協力 |(公財)徳間記念アニメーション文化財団
会場 |麻布台ヒルズ ギャラリー
( 東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)
開館時間 |未定
展覧会特設ウェブサイト|5月公開予定
お問合せ |azabudaihillsgallery@mori.co.jp
報道関係者様からのお問い合わせ先
高畑勲展 -日本のアニメーションを作った男。
広報事務局担当
紙 | 畠山、小柳 (TOHOマーケティング)
TEL | 03-3569-3165
Email | takahata-ex@toho-marketing.jp
電波・WEB|鳥海、原、神山(ライトフィルム)
TEL | 03-6771-7629
Email| movie@wrightfilm.co.jp
関連リンク
麻布台ヒルズ ギャラリー公式SNS
Instagram :https://www.instagram.com/azabudaihillsgallery/
X(旧Twitter) :https://x.com/ah__gallery
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

奥平信昌が残した計り知れない功績。長篠の戦いにおいて注目したい籠城戦とは
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻であるぞ!春も半ばとなり新緑の美しい季節となったわな。黄金週間もあって皆にとっては新年度の忙しさから一息つける頃合いなのではないか?じゃが! 400年前、戦国時代においては、この時期は我ら武士にとっては戦の繁忙期でもあった。厳しき冬が明け、民の田植えも大方終わった時期じゃからな。名のある多くの戦は4、5月に起こっておるのじゃ。賤ヶ岳(4/21)、大坂の陣(4/26)、桶狭間(5/19)、などがその例じゃな!昨年(2024年)のこの時期の戦国がたりでは、応仁の乱を解説いたした。複雑怪奇な応仁の乱を全3回にてなんとか解説したで気になる者は読んで参るが良い。

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。