福岡・大分デスティネーションキャンペーン開催中!

2024年春のデスティネーションキャンペーンの開催地は福岡県&大分県。

食・温泉・絶景・アート……なんでもそろう2つの県をぐるりと周遊。定番スポットも新しいお目当ても満喫できる、身も心も幸せにあふれる旅に出かけてみませんか。

●福岡・大分デスティネーションキャンペーンの概要はこちら
https://fukuoka-oita-dc.jp/

illust_2.svg

大分県に到着。日田市で待ち受けるのは、巨人?

福岡と大分の県境に位置する日田市は、漫画、アニメ好きなら一度は訪れておきたい場所。『進撃の巨人』作者の諫山創(いさやまはじめ)さんの出身地であるここには、人気キャラクターの銅像や巨人が出現したスポットまで、ゆかりのスポットが多数存在するのだ。まず訪れたいのは、貴重な複製原画がずらりとそろう『進撃の巨人 in HITA ミュージアムANNEX』。各巻の名シーンを間近で見られるファン垂涎(すいぜん)のスポットだ。複製原画に添えられた作者のコメントもおもしろいので、ぜひ一枚一枚じっくり時間をかけて鑑賞してみて。

ミュージアム限定、描き下ろしの記念カードをゲット。©諫山創/講談社
ミュージアム限定、描き下ろしの記念カードをゲット。©諫山創/講談社
各シーンに添えられた作者コメント。いちいち立ち止まってニヤリとしてしまう。©諫山創/講談社
各シーンに添えられた作者コメント。いちいち立ち止まってニヤリとしてしまう。©諫山創/講談社

【進撃の巨人 in HITA ミュージアムANNEX】
☎050-5370-0203
10:00~19:00、不定休。700円
大分県日田市高瀬6979(サッポロビール九州日田工場敷地内)
JR久大本線日田駅から車10分

 

illust_14.svg

『進撃の巨人』ゆかりのスポットはほかにも。なんでも日田には、巨人が初めて姿を現した場所があるとか。向かった先は大山ダム。巨大なダムの壁は、作中で主人公たちの住む街を守っていたウォール・マリアのよう。専用アプリをダウンロードして壁にかざすと、ARでダムの向こう側から巨人が出現! 主人公たちの銅像の悲痛な表情にも納得だ。

主人公のエレンたちの銅像があった。見上げる目線の先には……?©諫山創/講談社
主人公のエレンたちの銅像があった。見上げる目線の先には……?©諫山創/講談社
壁から超大型巨人が! AR体験はほかのスポットでも楽しめる。©諫山創/講談社
壁から超大型巨人が! AR体験はほかのスポットでも楽しめる。©諫山創/講談社

【大山ダム】
☎0973-52-2445
8:30~17:00、土・日・祝休(下流広場は無休)
大分県日田市大山町西大山2008-1
日田駅から車20分

 

その迫力は巨人級。勇壮な山鉾にほれぼれ

日田に来たなら見ておきたいのが、ユネスコ無形文化遺産にも登録される日田祇園の曳山行事。300年以上もの歴史をもち、祭りの日には豪華絢爛な山鉾が日田の町を巡行する。大迫力の祭りは例年7月後半の開催だが、それ以外の季節でも近くで山鉾を見学できると聞いて『日田祇園山鉾会館』へ。大きさと迫力はさることながら、山鉾にのせる人形の精巧な美しさに圧倒される。人形は地元の職人さんが一人で、毎年30体もの人形を新しく作っているそうだ。

会館では6基の山鉾を展示。大きいものではなんと10mにもなる。
会館では6基の山鉾を展示。大きいものではなんと10mにもなる。
目の前にある八坂神社。祭りの当日にはここに山鉾が集結する。
目の前にある八坂神社。祭りの当日にはここに山鉾が集結する。

【日田祇園山鉾会館】
☎0973-24-6453
9:00~17:00、水(祝の場合は翌日)休
大分県日田市隈2-7-10
日田駅から徒歩15分

illust_14.svg

江戸時代には交通の要衝として、幕府直轄の天領として栄えた日田。筑後川と山々が生み出す水と寒冷な気候、そして各地とつながる地の利がある日田では、おいしいお米とそれをもとに造られる酒、味噌、醬油が数多く生まれてきた。せっかくだから日田の醸造文化をお土産にと、『原治郎左衛門(はらじろうざえもん)味噌醤油蔵』へ。海外3つ星ホテルでも使われている魚醬、たまごかけごはん専用の醬油、地元のユズの香りがさわやかなぽん酢……。家に帰って使うのが待ち遠しい。

鮎魚醬で作った「たまごはん」は、卵かけご飯にぴったり。パッケージもかわいい!
鮎魚醬で作った「たまごはん」は、卵かけご飯にぴったり。パッケージもかわいい!
気さくな4代目社長に、ぜひおすすめを聞いてみよう。雛祭りシーズンは一家に伝わる雛人形も見逃せない。
気さくな4代目社長に、ぜひおすすめを聞いてみよう。雛祭りシーズンは一家に伝わる雛人形も見逃せない。

【原治郎左衛門味噌醤油蔵】
☎0973-23-4145
9:00~17:30、無休
大分県日田市中本町5-4
日田駅から徒歩9分

あっちもこっちも、モクモク……やはり温泉県は違う!

大分県に来たならあそこに行かないと。車内から見えてきたのは、モクモクと白い湯けむり。これが温泉県、これが別府か……!

鉄輪(かんなわ)温泉に着いたらさっそく湯めぐりで浸かるもよし。しかし、温泉の楽しみ方は浸かるにとどまらず。2022年にできた『地獄温泉ミュージアム』が届けるのは、温泉を「知る」楽しみ。みずからが温泉になって、雨が降り注いでから地中へ噴出するまでの旅を体験できる。館内で行うスタンプラリーもおすすめ。専用ポストカードにカラフルな湯けむりスタンプを押して、自分だけの鉄輪温泉の風景を作れるのだ。

あとは地獄蒸しで温泉エネルギーを味わって、地獄めぐりもすれば目でも温泉を楽しめる。

幻想的な空間を歩きながら、雨水が温泉になるまでの長い歴史を体感。
幻想的な空間を歩きながら、雨水が温泉になるまでの長い歴史を体感。
スタンプを押したカードを専用の機械にセットすると、雨粒だった自分がどんな温泉になったか、泉質を判定してくれる。
スタンプを押したカードを専用の機械にセットすると、雨粒だった自分がどんな温泉になったか、泉質を判定してくれる。
温泉噴気が蒸す地獄蒸しはとってもヘルシー。
温泉噴気が蒸す地獄蒸しはとってもヘルシー。

【地獄温泉ミュージアム】
☎0977-84-7858
9:00~17:30入館、不定休
大分県別府市鉄輪321-1
別府駅からバス20分の鉄輪下車、徒歩2分

新スポットに心躍らせ、定番スポットも学びを深めて新鮮に楽しめる福岡・大分の旅。まだまだ体験したい“あたらしい”は尽きない。次は南蔵院のでっかい大仏と東峰村の器をめがけて、旅の計画を立てなくちゃ。

取材・文・撮影=『旅の手帖』編集部 協力=福岡県デスティネーションキャンペーン実行委員会、大分県デスティネーションキャンペーン実行委員会